重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

以前にもお世話になっています。

よく赤ちゃんはいないいないばあが好きといいますが
あまり反応のない赤ちゃんもいるのでしょうか?

わが子は生後5ヵ月半で
反応はイマイチです。

経験された方いらっしゃったら
教えてください!

A 回答 (6件)

私の子供(1歳)はいないいないばあには全く反応しませんでした。



私も赤ちゃんは好きと聞いていたので、あれ??と思ってました。

が、最近私の真似をし、自分で ないないばぁと言いながら私にするように^^。自分でして、笑ってます。

子供はそれぞれと、聞きますが、ほんとそれぞれなんだなと近頃よくおもいます。笑いのつぼがそれぞれちがうように。。

みんな性格は違いますよね。心配しなくてもいいと思いますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!

全く反応しない赤ちゃん時代をすごすお子さんもいるんですね(*^^*)

本当に人それぞれ赤ちゃんそれぞれですね。

たしかに笑うつぼは違いますよね(^^)

ほっとしちゃいました!ありがとうございましたm(__)m

お礼日時:2007/04/04 23:19

7ヶ月の子がいます。


うちの子も普通の『いないいないばぁ』(親が自分の顔を隠す方法)は喜びませんでした。何をしているのかわからなかったようです。。。しかし、子供の顔にガーゼハンカチなどをのせて、目隠し状態にして『いないいないばぁ』といいながらハンカチをとるととても喜びましたよ!
是非試してみてください♪
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!

実はわが子にハンカチをかぶせてやってみたことも
あるのですが
反応は同じようにイマイチだったんです(^^;)

だけど
めげずにやり続けてみます。

ありがとうございましたm(__)m

お礼日時:2007/04/04 23:36

うちは1歳のちょっと前までは無反応でした。


突然、爆笑するようになりました。
個人差ありますが、理解するまでに時間かかる
うちの子みたいなのもいますよーー
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!

色々回答いただけて
反応のないお子さんもいらっしゃるのが分かって
正直ほっとしております(^^;)

ゆっくり君なわが子だと思って
あせらないことですよね。

ありがとうございましたm(__)m

お礼日時:2007/04/04 23:34

反応しない子もいます。

上の子がそうでした。反応しない事を不思議に思うだけならいざ知らず、心配になってきて病気を疑った事がありました。今となっては思い出ですが。そしてなぜか1歳過ぎてから自分でやるのが好きです。

逆に下の子は最高に好きですよ。上の子で全く反応がなかったので試しもしなかったんですが当時2歳の上の子が下の子に「いないいないば~」とやったら大ウケしていてビックリしました。2人目にしてやっと「赤ちゃんてこんな事好きなんだ」なんて思ってしまいました。

赤ちゃんもそれぞれですよ。でももしかしたら下の子にうけているのは私のテンションの違いかもしれません。まだ1人目の時は赤ちゃんへの接し方が慣れていないのか(どこか恥ずかしいのもあって)動きや声が大げさじゃありませんでした。上の子の時、育児相談などで保健士さんに会うと私が保健士さんのテンションに戸惑った物です。「は~い、○○チャ~ン♪こんにちは~♪いな~いいな~い・・・・・ば~!!!♪」のようなノリに^^;でもそんなコミカルでハイテンションな動きが赤ちゃんには楽しいみたいでした。

コツは1回や2回で笑わなかったからとあきらめない事。赤ちゃんは最初何が起こっているのか不思議そうに見てくるだけなので。そして赤ちゃんの弱い視力でも一番見ていると言うママの目(黒目)をバッチリ開ける事ですよ。反応しなくてもママがあやしてくれている事が赤ちゃんには一番嬉しいので気にしないで下さいね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!

赤ちゃんもそれぞれなんですね。本当に育児書や言われてること通りではないなってつくづく思います。

テンションの話なんか分かる気がします。
保育士さんいわく
赤ちゃんはよっぽど頑張んないときゃっきゃ笑わないわよぉと言っておりました。

反応が薄くても
あきらめないで頑張ります。

ありがとうございましたm(__)m

お礼日時:2007/04/04 23:32

こんばんは、ウチも5ヵ月半の娘がいます。



私も最近、いないいないばぁをして遊んでいます。にこっと笑ってはくれますが、いないいない~をして、ワンテンポ以上おいてから笑うので、いないいない~が楽しいのか、私の顔をみて笑っているだけなのかがイマイチ不明です。。。
が、基本的にウチの子は、他の子より発達が遅めな気がするので、ゆっくり見ていこうと思ってます。
打てば響くような反応じゃないですよ、うちも(* ^ー゜)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!

同じ位のお子さんからの書き込みうれしいです(^^)

ウチも発達はどうやら遅めのような気がしてきています。
同じようにゆっくり見ていってあげたいです。

きゃっきゃ反応する日がきたらうれしいですね!
ありがとうございましたm(__)m

お礼日時:2007/04/04 23:26

こんにちは。



「いないいないばあ」を喜ぶには、それ相応の発達レベルに達している必要があるんだそうです。
つまり、赤ちゃん本人が「自分」と「自分ではない人」を区別できること、そしてその人(や物)が目の前にいた(あった)状態から消えて、また出て来る、繰り返すうちに「また出てくることを予期できること」。予期通りになった時に「きゃははっ♪」と喜ぶわけです。
それができるようになるのは6ヶ月以降らしいですから、まだ少し早いのではないでしょうか(詳しくは下URL参照)。
ちなみに「いないいないばあ」を喜ぶようになると、人見知りや後追いなどが始まることも多いです。

参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%84%E3%81%AA% …
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!

いないいないばあを喜ぶようになると
人見知りや後追いが始まることが多いんですか、、、
どっちもしてくれれば
うれしいです!

参考URL見させていただきました
ありがとうございましたm(__)m

お礼日時:2007/04/04 23:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!