dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近どこのコンビニもレシートが不要な人のためにレジのすぐそばにレシート用の小さいゴミ箱を設置するようになってきました。

それはそれで利用する人も多いのでいいと思うのですが、ときどき捨てるのを見越してかレシートを最初から渡さない店員さんが増えてきてるような気がします。

レシート[領収書]というのは、代金を受け取った、領収したという証憑であり、必要か不要かを判断するのはあくまでお客の側だと思います。

捨てていく人が多いので店員さん的には好意のつもりなのかもしれませんが、世の中には家計簿をつけてる人もいますし、会社の経費として購入し領収書が必要な人もいます。

なのに勝手にいらないと判断されて渡されないと、もらうこと自体を忘れてしまうこともありますし、いちいち言って貰わないといけないというのもどうかと思います。

ウチの近所のコンビニはアルバイトさんが若者ということもあってかくれない店員さんがやたら多いです。

こういったことについてコンビニ本部もしくは店長等からの指導等は行われていないのでしょうか?

A 回答 (18件中11~18件)

 利用する悪い客筋の存在はさることながら、ていたらくなオーナーが多いためでしょう。

希にではありますが、わざわざレジ周りに当店はレシートを渡している旨の張り紙があったりしますが、見かけ倒しだったりします。プリントされて出てきたレシートがオーナーともみえるような従業員の手によってゴミ箱へ直行してしまう有様は、もはや救いようがありません。本部からは、徹底した指導を望みたいところです。
    • good
    • 1

「言われるまで渡すな」という方針の店があるようですが、どうなんでしょうねぇ?


法律的には、請求がなければ渡さなくてもいいみたいだけど。

クレーム減らすために渡さないとは言っても、逆に面倒なクレームが起きそうな気がする。
事実確認がとれないし、レシートないと対応できないって言ったら、渡されてないって言ってきそうだし・・・。
「渡す義務はありません!」で突き通すつもりか!?
    • good
    • 0

>こういったことについてコンビニ本部もしくは店長等からの指導等は行われていないのでしょうか?



ちゃんとしたコンビニは指導しますよ。
レシートは渡すべきものですからね。
間違いがあったときに、確認できませんし。
でも、指導はオーナーとかによってまちまちなんでしょうね。

私がバイトしていたときは、基本的に渡していました。
いつも捨ててる常連さんには渡さないし、年齢とかで推測して渡さなかったりもしました(ハズれるとくやしい)。

気分的な話をすると、大半の人は捨ててしまったり、受け取るのを拒否したりするので、渡したくなくなってきます・・・。
    • good
    • 0

私がバイトしているファ○リーマートでは最初の研修でいわれましたね。

たぶんその人個人の問題だと思います。店にクレーム入れてみたらどうですか?
    • good
    • 0

NO1の方が言ってるように「言われるまで渡すな」という指導の方が多いと思いますよ。


領収書って小売店側から見ればトラブルやクレームの元ですから。
店員だって人間ですから個数の打ち間違えとか2回間違ってカウントしちゃったなんてことはあります。
特に昼時の忙しい時間帯なんかは特に。
そういうときレシート渡すと気付かれてぐちぐち文句言われたりクレームいわれたりしますからね・・・
レシートがなけりゃそんなことに気付くこともないわけで売る側としてはレシート渡さなければその分だけクレームがくる可能性が減るんです。
だから面倒なクレーム防止のためにレシートは要求されるまで渡さなくていいという方針のお店は少なくないと思います。
    • good
    • 0

残念ながらやっぱり「数の論理」じゃないですか。



私も家計簿をつけるので必ず貰いますが、
お釣りのない場合はくれないことが多く、
その度に「レシート下さい」と言っています。

おそらく、店員・客双方が「お釣り乗せシート」として使っているので、
お釣りのない時にはレシートも貰わない客が大半なのでしょう。
店員の皆さんはサービスのつもりでやっているのだと思うし、
店長もそれについて特に言及もしないのでしょう。
(もしそれに言及する店長なら、あの変な日本語を先に直させるはず(笑))

まあ、昔の(今もか)個人商店では領収書を、
"希望者に対して"いちいち"手書き"していたわけで、
>>いちいち言ってもらわないといけない
ってのもあながち間違いではないのでは?
    • good
    • 0

10年以上前からレシートをくれない店員は多いと思いますが、私は必要な時は最初から「レシート下さい」と言っています。


袋詰めまでしてくれるのに、別にそんな一言くらい面倒くさくないです。
    • good
    • 0

逆に「言われるまで渡すな」と指導されているような気もしますが・・・。



私自身は、言うのに抵抗が無いので、必要であれば「下さい」と言います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!