
私の実家は築100年以上らしくとても古いです。
私の部屋の窓ガラスが割れていて、今はガムテープを貼ってくっつけているのですが、見た目が悪いのでキレイにしたいと思っています。
ガラスを取り替えるとお金が高くかかりそうなので、なにか安くてキレイにする方法はないでしょうか。。
あと、窓の端にすきまがあります。木造なので削れてきたのだと思います。今は、固い紙をすきまに詰めていますが、小さい虫が入ってくる事があるのでとても困っています。
窓の端のすきまを埋める、なにか良い方法はないでしょうか。。
困っています。よろしくお願いします。

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは、設計事務所勤めです。
築100年!ですか、さぞかし重厚感あふれる味のある家でしょうね。
洋?和?、100年前ですと折衷も多いはずです。
ガラスの割れですが、細いひび程度でしたらガラスフィルムで対応されたらいかがでしょう。
ガラスに様々な柄のフィルムを貼るものです、家の雰囲気に合わせて選ばれては?http://www.mmm.co.jp/cmd/ecp/fasara/index.html
住宅設計でも部分目隠し等でよく使います。
木の隙間・・・
日曜大工できる方おりませんか?
もし、滅多に、まず開けないのであれば「シーリング(シリコン等の隙間充填剤)」してもいいでしょうが、開け閉めがあるとなりますと・・・
ホームセンターで木を買い隙間に合わせカンナをかけ、釘、ビス等でとめる、これが一番現実的でしょうか安く上がりますし。
ご参考になりますでしょうか・・・。
No.5
- 回答日時:
古い校舎の木枠の窓の薄いガラスが割れると、教頭先生がガラス切りでサイズに合わせて切ってはめ込んでいました。
なんか簡単に直していたんですけど・・・難しいのかな?隙間は、冬場ホームセンターでよく売られている、隙間テープを使ってはどうでしょうか。スポンジに粘着テープが付いているもので、我が家ではふすまの隙間風をこれで塞いでいます。値段も安価なものです。
No.4
- 回答日時:
板硝子に価値なんてないですよ。
昔の硝子は表面処理が甘くガタガタしてるので映像が歪んで見えますが、それを味と言われるなら仕方ないですが。
板硝子は安いものなので、いくら高くとも修理代こみこみで5000円/m2ぐらいで直るんだから、変なこと考えるより直して下さい。
No.3
- 回答日時:
ガラスは建築当時のオリジナルでしょうか?
だとすると、相当味があるものでしょうし、同じようなものは現在では流通してない可能性もあります。修理するのであれば、昔の家では、丸い和紙をシール状にひびに沿って貼ったりしてました。そうすれば、味わいが残るでしょう。近年入れたガラスであれば、はめ替えてもそんなに高いものではありません。
窓は、建付けが悪くなってるのでしょう。窓自体が悪いのなら、最悪新品に入れ替えでしょう。センスがない工務店なんかだと、アルミにしちゃいそうですが、できれば木製で替えたいところ。
戸車と甲丸レールだと、戸車を新品に替えて、高さ調整してやれば、直るでしょう。
レール無しだと、枠のしゃくりを埋め木で調整してやるか、建具の下を一旦かんなで平坦にし、当て木でかさ上げしなおす手もあります。
No.2
- 回答日時:
とりあえずガラス用の接着剤で透明なものがありますので、それをヒビに注入してふさげばよいでしょう。
ガラスリペア材というのもありますけど少し高いしもともと車のフロントガラスなどの小さな傷用なのでご質問では適当ではないかもしれません。窓の端の隙間というのはちょっと現物を見ないとなんともいえません。
虫が入るということなのですが、そんなに大きいものであればそもそもゆがんだために生じたのではという疑問もありますし、それらにより修繕方法は色々考えられますので。
隙間がわずかなのであれば木工用パテという手もありますけど、隙間が広いのであれば木部用パテ(微妙に言葉が違いますけどものはもっと違います)で隙間を埋めるという手もあります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ガラス面のシール跡をきれいに...
-
外観を損ねずに、ベランダのす...
-
セキレイが窓をたたくのはどう...
-
ガラスを120度(90度でも...
-
障子のガラス部分にアクリル板...
-
ガラスの修理について
-
サッシのストッパーを外したい...
-
■アルミ板で5052と52Sは...
-
窓のサッシに1ミリほどの小さな...
-
【シェラカップって電子レンジ...
-
TOSTEM アルミサッシの外し方を...
-
アルミ板の指紋・油汚れ除去
-
窓を閉めていても砂埃が家に入...
-
アルミサッシについて教えて下さい
-
サッシにタッピングビスを打ち...
-
エクステリア玄関門扉支柱の金...
-
板厚3mmのアルミの曲げ加工につ...
-
引違い窓の片方だけを開かない...
-
アルミサッシ窓のストッパー
-
L字金具の角度を広げたいので...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ガラス面のシール跡をきれいに...
-
外観を損ねずに、ベランダのす...
-
セキレイが窓をたたくのはどう...
-
硬化したガラスパテの除去方法は?
-
アクリル、ポリカ、塩ビ、PP、...
-
複合機のスキャンガラスを自分...
-
動物はガラスが理解できない?
-
透明のパテ、もしくは穴うめ剤...
-
鏡を切断したい
-
ガラス戸のビビりを改善したい
-
ガラスがあるドアにペットドア...
-
横滑りのガラス戸が動かない
-
カーポート(アクリル板)の補修
-
ガラスの切り方について
-
浴室ドアのガラスに付いてしま...
-
ベランダ窓のUVカットフィルム
-
ガラスの修理について
-
雪見障子の張り変え方
-
透きガラス
-
仮留め用接着剤をさがしています
おすすめ情報