dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

皆さんこんにちは。

我が家の2階は真夏は夜でもなかなか涼しくなりません。
屋根裏をのぞいてみると天井から天窓に至る部分が筒状になっていて
そこには断熱材が施してありません。
屋根裏にこもった熱気がこの部分を通じて部屋に進入してきたものと
考え、その筒状の部分にも断熱材を張ろうかと思っています。

そこで質問ですが、断熱材にはいくつか種類があるようですが、
このような筒状(地面に対して垂直)の部分に張る断熱材は
どのようなものが適し、かつ効果があるのでしょうか。
また、ホームセンターで扱っているのでしょうか。

施工は素人でもできるのでしょうか。例えば、特別な道具等が必要なの
でしょうか。断熱材以外に用意するものはなんでしょうか。
施工上、気をつけるべき点などございましたらお教え願いたいと
存じます。

いろいろとありますが、よろしくお願いいたします。

A 回答 (3件)

こんばんは、狐三慈と申します。

現役の大工です。

結論からいうと、天窓周囲の断熱よりも、小屋裏換気の見直しが効果的でしょう。

屋根が瓦葺きか鉄板葺きかカラーベストかにもよりますが、夏の屋根裏の温度は相当なものです。暑くて触れないくらいになる家もあります。

屋根の形式にもよりますが、換気を考えて作ってあれば、軒裏天井の有孔板(小さい穴がいっぱい・洋風)や換気口付き面戸板(和風)から吸気し、切り妻なら矢切のガラリ、寄せ棟なら棟の換気口から排気し、熱気を上へと抜く仕組みになっています。
ところが、この換気が不十分もしくは0(施工時に配慮されていない)だと、屋根裏の温度は日中どんどん上昇し、天井板が熱くなる場合もあります。この熱が輻射熱として室内にこもり、夜でも涼しくならないわけです。

一度、ご自宅の小屋裏の換気状態を調べてみて下さい。熱気を抜く換気口を高い位置に作ると、最も効果があると思います。
施工は自分でも出来ますが、屋根の上は危険なので、できれば良心的な大工さんにお願いしましょう。ハウスメーカーに頼むと高いですよ!!

屋根が瓦葺きか鉄板葺きかカラーベストかにもよりますが、夏の屋根裏の温度は相当なものです。暑くて触れないくらいになる家もあります。

天井裏に普通使う断熱材は、グラスウール、またはロックウールというフワフワした布団状のものです。ロックウールのほうが効果も値段もやや高いと考えて下さい。ホームセンターでは、扱っているところもありますが、稀にしか見かけません。入手方法の裏技としては、大手ハウスメーカーの現場にお邪魔して(2×4工法が特に良い)、大工さんに余りを直接もらうことも出来そうに思います。大手さんの現場では、安い材料は余分が多く、かなり大量に廃棄しますから。

施工方法は、特殊な道具を使う必要なしです。
我々も、天井裏には並べるだけ。壁や垂直な部分も、落ちないようにホッチキスでとめるだけです。テープなどを使って張り付けても良いのではないでしょうか。

ただし、実は、断熱材といっても、冬場の結露防止や防音も兼ねていて、断熱性能は絶大とは言えません。天井裏に関しては、換気が不十分な場合、効果が薄いと思われます。換気が良ければ、それなりに意味を為すでしょう。

高気密住宅といって、スタイルフォーム(板状の断熱材)を張り巡らし、目地(隙間)を充填材で塞いだものは、これは効果絶大ですが。

2階の天井とは良いところに目を付けられましたね。改善されれば効果は大きいと思いますよ。

長々となってしまいました。答えになっていれば良いのですが、、、。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

弧三慈さん、丁寧なご回答ありがとうございます。
私が疑問に思っていたところをズバリと教えてくださったという感じです。

私の家の屋根は北側が寄せ棟、南側が切り妻になっています。
屋根はコロニアルとかいう材質でした。
北側の軒下に沿って換気口(長方形の格子状)があり、南側にはガラリ
雨戸がついています。しかしながら屋根の上部にいわゆる棟換気に相当する
換気口はついておらず、熱い空気はどこから抜けるのだろうか?と思って
いました。

また、ガラリ雨戸のついているところはグルニエになっており、20センチ
四方の通風孔はついているものの、ガラリから入った外気が小屋裏をうまく循環
していないのではないかとも思っていました。

弧三慈さんのアドバイスとしては、棟換気口を付けたほうが一番効果的
ということですね。

そこで、更に御伺いしてしまいますが、我が家の棟部分は3m程度なのですが、
棟換気をした場合、費用はどれくらいなのでしょうか。
また、換気扇などをつけるケースもあると聞きましたが換気口だけでも
十分効果があるのでしょうか。

2階の天井の総面積は約40平米です。
ちなみに住んでいる所は東京で、回りに高い建物が無いため、屋根には
一日中太陽があたっています。

恐れ入りますが、アドバイスをお願いいたします。

お礼日時:2002/06/12 09:54

残念ですが、妥当な解決方法や費用などの具体的なお話は、現場を見ないと出来ません。

いい加減なことは言いたくありませんので、ご理解下さい。

普通新築時に取り付ける棟換気ユニットは、長さ2m弱です。瓦と見分けがつきにくいものもあれば、少し飛び出したものもありまして、どちらも外観からすぐにそれとわかります。
この棟換気のユニットの下の屋根板にどれくらいの大きさの穴を開けているかというと、3cm×180cmくらいです。細長いですね。でも夏場には、近づくとモウモウと熱い空気がかなりの勢いで出ています。
やはり低い部分に充分な吸気口を、高いところに排気口を設けるのが基本で、これが諸条件により難しいときは換気扇での強制換気を適用するのだとおもいます。
正直これ以上になると専門知識に自信がないです。

工事に関しては、kohenさんは家の構造等よくご存じのようなので、良い工務店さんさえ見つければ、しっかり相談してプランが立てられるのではないかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

kosanjiさん、ご回答ありがとうございました。

今週この家を建てた工務店さんに見てもらうこととしました。
その際に皆さんから頂いたアドバイスを元にいろいろと相談したいと
思います。

このようなケースで、どのような解決策が選択肢としてあるかが
分っただけでもとても参考になりました。感謝しております。

お礼日時:2002/06/13 13:27

te-taroです



はじめまして!こんにちは。

寝苦しい夜はたまりませんね。
どうにかしたいですよね。

既にアドバイスありますが、

小屋裏の換気も必要そうですが、
現状はどうなっていますか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

te-taroさん、ご回答ありがとうございました。

現状は#1の方のご回答に書いたように、換気口はあるものの、熱気が上手に
抜けてゆくように配置がされていない状態だと思います。
棟換気の口を付けるべきでしょうか。
北側は寄せ棟になっているのですが、この部分は換気口はつけられるのでしょうか。

恐れ入りますが、アドバイスいただけると助かります。

お礼日時:2002/06/12 10:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!