dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

GPSについて調べておりますが、分からない点があるので教えてください。お願い致します。まず、GPSの方式にはいくつかの種類があるようですが、何種類かあるのでしょうか?調べた結果、DGPS、スナプトラクGPS、などがあるように思われます。それぞれどのような特徴・長所短所を持ち、どのような違いがあるのか教えてください。また、どのような場で、それらが使われているのか、例えば、カーナビやGPS携帯はどのような方式を用いているのかをお教え願いたいです。
また、「一般のGPSはSAのため、誤差が大きい。これを補正するためにDGPSが登場」というような書かれ方がされていましたが、アメリカがSAを解除した、というようにも書いてありました。・・・ということは、DGPSは現在では減ってきて、普通のGPSが主流になってきているのでしょうか?
長々と書いてしまい、申し訳ありません。ぜひ教えてください。これらのことを分かり易く説明しているHPも御存知ならば、教えていただけるとうれしいです。よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

>「一般のGPSはSAのため、誤差が大きい。

これを補正するためにDGPSが登場」
>というような書かれ方がされていましたが、アメリカがSAを解除した、というよう
>にも書いてありました。・・・ということは、DGPSは現在では減ってきて、普通
>のGPSが主流になってきているのでしょうか?

そうですね。最近はDGPS機能を搭載しないカーナビが増えてきました。
SAが解除された現在、あえてDGPSをつける必要性が余りなくなってきたのです。もちろんDGPSがるのにこしたことはないのですが、DGPSをつける場合、カーナビメーカーはDGPSの使用料をDGPSを運営している団体に支払う必要があるようです。そのため費用対効果を考えてDGPSを搭載しないナビが増えてきてるのです。
(特に安いナビにはDGPS機能を省く傾向があります)

ちなみにDGPSを使うとFM-VICSの受信速度が遅くなる弊害もあるので、意図的にDGPS機能をOFFにするユーザも多数います。
※DGPSとFM-VICSを交互に受信するため、VICSの更新間隔が長くなる
    • good
    • 0

まず、 snaptrackはサービス名と言うより元は会社名です。

アメリカにあるSnaptrack社というGPS関連の技術・特許などを開発している優れた企業です。
この会社は、携帯電話とGPSとを一体化したサービス技術を開発しただけです。

次に、GPSとは何かですが、アメリカが軍事目的で開発した衛星による、位置特定システムです。全地球を包囲した27個(内3が補助、予備)の衛星NAVSTARからなり、6つの軌道上に展開しています。
そのうちの3つの衛星からの情報をキャッチし3角測量法を利用して位置を特定します。
Global Positioning Systemの略です。これは商用での利用を考えた物ではないです。

次に、DGPSとSAです。
SA(Selective Availability)は、NAVSTAR自体がアメリカの軍事用の衛星であったため、戦争発生時に他国(敵国)にこのシステムを流用されないように誤差を生じるよう設定した物です。誤差はSA有無の違いで約5倍あります。米軍だけがSAの解除コードを管理していました。
既に米国はこのシステムを解除しており、商用での誤差も1/5になっています。
ちなみに、実行精度は、SAオンの際には、100m
SAオフで20mとされます。

D-GPS(Differential GPS)は商用で利用する際に使われ始めたGPSシステム、正確な測量を行うために、地上ラジオのFM信号などの信号を利用して、さらに測量する物、誤差は5m(SAオン)以下(SAOffではさらに誤差は縮小する)となる。
GPSは必ず衛星を利用するため、対流圏や電離層などの妨害で誤差が出ます。そのため、D-GPSは現在でも誤差の低減に用いられます。

K-GPS(Knetic Transverse GPS)は最も高度なGPSシステム、GPS測位に加え、受信電波の位相を利用して、位置特定を行う。これには、近い場所に複数の受信機が必要であるが、衛星その物の誤差の影響は受けにくいため、誤差は最大で数センチ以内となる。
ただし、極地(北極・南極)ではNAVSTARの軌道の関係などから誤差が大きくなる、処理が複雑で常時位置表示などは難しいという欠点があるという。
これが、GPSです。

参考URL:http://www.ncom.co.jp/company/trend/vol_002/main …
    • good
    • 0

snaptrackはGPSの応用サービスのひとつだと思います。

GPSの方式そのものではありません。GPS自体が米国の衛星利用の位置情報サービスの名前であり、一般名詞ではないのですが。
http://japan.internet.com/webtech/20011009/11.html
パソコンGPSやケータイ電話GPSが今後展開されることがきたいできますから、利用者の位置を確かめて、位置に応じて適切な情報を提供しようというサービスのようです。

GPS技術だけに絞りますと、SAは2,3年ほど前に解除されましたので、現在の誤差はDGPSで3m、Kinematic GPSで数cmというレベルです。普通のというのは単独方式だと思いますが、これだと結構大きいのですが、DGPSはVICSやFMラジオで誤差情報が配信されており、これに対応したカーナビが市販されていますので、現在はDGPSが主体となります。

参考URL:http://www.nda.ac.jp/cc/users/nami/GPS/
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!