
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
C18(ODS)は典型的な逆相用カラム、お書きの移動層は順相用組成と
お見受けしますが、いかがでしょうか?
参考URLは、#1の方のご紹介とは別のメーカーさんのサイトで、
順相と逆相の違いが平易に説明されているようです。
もし文字化けしたら、ブラウザの表示メニューで文字コードを
シフトJIS に設定してみて下さい。
参考URL:http://www.sdk.co.jp/shodex/japanese/kouzac.htm
この回答へのお礼
お礼日時:2002/06/14 09:04
ありがとうございました。すごくわかりやすい図があったので、これを参考にカラムを検討したいと思います。
やはり、カラムの選択がまずかったようです。。。
No.3
- 回答日時:
疑問は解決したようにも思われますが,チョット気になったものですから補足を。
> すごくわかりやすい図があったので、これを参考にカラム
> を検討したいと思います。
> やはり、カラムの選択がまずかったようです。。。
お書きの分析の条件は文献等で調べたものではないのでしょうか? アスコルビン酸(ビタミンC)のHPLC分析の条件は沢山報告があると思います。例えば次のもの。
「HPLCによる果実,野菜中の総アスコルビン酸の定量」
食品総合研究所研究報告,52号,p. 30-35 (1988-3)
参考 URL のサイトで PDF ファイルが見れます。
また,HPLCカラムを販売しているメーカーでは分析例を持っていると思います。例えば,loveobo さんが紹介されている「Shodex」のサイトには,「血中のアスコルビン酸と尿酸」,「脳脊髄液中のアスコルビン酸と尿酸」,「尿中のアスコルビン酸」の分析例があります。
「loveobo さんの参考 URL ページ」→「Shodexホームページ目次へ」→「カタログデータ集 応用データ集」→「5. ビタミン・ホルモン・脂質」→「2. ビタミン」と進んで下さい。
これらで見ると,逆相カラムでリン酸バッファーで溶出しているようですが・・・。
参考URL:http://rms2.agsearch.agropedia.affrc.go.jp/conte …
この回答へのお礼
お礼日時:2002/06/15 11:14
回答、ありがとうございました。私もいろんなページを見たんですが、ほとんどが逆相カラムでリン酸バッファーを使っていました。しかし、今回は食品衛生法に従ってやってみようと思い、順相でやってみようと思います。
早速、昨日カラムをかえてやってみたところ、うまくいきそうな感じです。
このまま、うまくいってくれるといいんですが。。。
No.1
- 回答日時:
一度下記HPで検索してみてください
2分の保持時間は短いと思います。
あと、波形処理は正しくされて知るのでしょうか
ベースラインを書かせて確認してみてはいかがでしょうか。
参考URL:http://www.an.shimadzu.co.jp/support/solunavi/so …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報