dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 入社時期がバラバラで有休の管理が非常に煩雑だという事で、会社側が支給日数を増やすので有休支給日を4月1日に統一をすると言い出しました。
 
 有休が増えるんだと期待して先日説明会に行ったのですが、全員4月1日に前倒しして有休を支給するので、3月31日に有休をもらった人は翌日にいきなり次の有休がもらえます。4月1日の人はたった1日違いで来年までもらえません。

 会社側は現状維持であって不利益変更ではないので是非理解をと話しましたが、「あの人は2ヶ月しか経っていないのにもう次の有休がもらえるなんて!」「私なんて4月1日だから一番損してる~」と有休の日数が増える事なんてもうそっちのけ。あの人と比べて損しているという話題ばかりで説明会は大荒れで終了しました。

 実は私は一番得する3/31に発生の者なんです。なので是非この制度を導入して欲しいと願っているのですが、損している人の手前何とかしてやれないものかと思っています。会社側も自分の都合で支給日を統一するのだから、もう少し良い案を考えられなかったのかな?と思います。(例えば5日ほど臨時有休として支給するとか)

 不公平感が無くなる方法考えてくれませんか?次回説明会の時提案したいと思いますので。

A 回答 (2件)

有給付与の基準日を統一すると会社側は事務的な負担の軽減はできますけど、バラバラに入社している人がいる以上、ある程度の不公平感が出てくるのはしょうがないことです。

差別感があるのは導入した初年度1回キリのことですし、会社が言うように不利益変更(=日数が減る)わけではないのだから、それ以上の権利を求めて大荒れになる、というのもちょっと会社側に気の毒な気がしてしまいますが・・・。

例えばあなたが言うように臨時有給を定めるにしても、どこかで付与日数や在籍期間の線引きは必要で、その1日の差で損してる得してる、と言い出したら、全員が満足する解決は難しいでしょう。有給の基準日を年1回でなく2回、例えば4/1と10/1とか、四半期ごとに統一すればだいぶマシな感じがしますが、それでも入社日の違いによる差は必ず出てくるので、不満を感じる人は減りこそすれ、なくなりはしないでしょうね。

完全に不満をなくすには、基準日をなくして、今までどおり入社日管理にするしかないと思いますが、どうしても社員側の要求を通すなら、例えば基準日の繰り上げに比例して、1年待つ人には10日分×標準報酬日額とかの臨時払いで対処するという方法をやった会社も知っています。ただこれは社員数によっては支払額が膨らむので、ケースバイケースですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイス有難うございました。
やはり完全に不満をなくす事は出来ないようですね。臨時払いを提案しましたがやはり費用面で却下されてしまい、基準日統一は強行される事になりました。

お礼日時:2007/05/27 22:08

参考URLの「斉一的取扱い」をみてください。



参考URL:http://www.soumunomori.com/forum/thread/trd-12124
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイス有難うございました。
参考URLで勉強します。

お礼日時:2007/05/27 22:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!