dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

よろしくお願いします。生活排水路(幅1m)が通っています。晴れの日の深さは2cm程度ですが、ぼうふらがたくさんいて、その排水路から蚊が大量に発生します。魚を泳がすわけにも行かず、困っています。ぼうふらを駆除したいのですが、どうしたらよいでしょうか?

A 回答 (5件)

それでしたらお金を出し合うか、行政へ頼むなりして


暗渠に変えたらどうですか?

ていうか、何キロも先の産卵まであなたにとって何とかしないといけないんですか?
そんなこといってたらきりないよ。排水路以外の場所でも産卵してるんだし。

この回答への補足

ありがとうございます。そうですね、暗渠にしてもらうように掛け合って見ます。実際は住宅の横を流れる500mくらいふたをすればいいと思うので、行政とか地元議員に請願してみます。

補足日時:2007/04/14 21:49
    • good
    • 0

排水溝に薬品や灯油を流せそうにないので・・・


排水溝のそばに大きなバケツなり水槽なり盥なりを置いて
そこに産卵させる。蚊の卵は水面に浮いているので、それを
目の細かい網でこまめにすくう。
WNV対策などで採られる方法のひとつです。

この回答への補足

排水溝が短ければいいと思いますが、何キロもあるし、排水路にも産むと思うんですけどどうでしょうか

補足日時:2007/04/14 07:56
    • good
    • 0

うーん、中途半端に水がたまるのが問題です。

もっと水がたまるようにして魚を泳がせたりヤゴやオタマジャクシを入れたりするか、常に水が流れるようにするか、完全に普段は乾燥するようにするかのいずれかではないでしょうか。
薬や金属を入れる方法はありますができれば避けたいところですね。

この回答への補足

近所の家からでる生活排水路で、流しとかお風呂とか洗濯とかで出ますので、乾燥させるには、せき止めないといけませんが、完全にせきとめるって難しいですよね

補足日時:2007/04/14 07:54
    • good
    • 0

水がいつも流れていると難しいですが、停滞しているのであれば灯油を数滴落として、水面に油膜を作ってぼうふらが呼吸出来ないようにすると(ぼうふらは時々水面にあがってきて呼吸してます)、ぼうふらは死んでしまいます。

昔(大昔?)は常識でした・・・・

この回答への補足

灯油流したことありますが、排水路の長さが長いので、流すとすぐに、細い線のように流れて水面いっぱいに広がりません。

補足日時:2007/04/14 07:52
    • good
    • 0

参考 URL をご覧ください。



10円玉などを入れておくと、ボウフラが蚊になるのを阻止できるとNHKでやっていました。どうやら銅が決めてのようです。流しのゴミ受けに銅をつかうとヌメリがなくなるとかいうのと同じなのかな?

私自身は試した事はないので、真偽の程は分かりません。

参考URL:http://www.gamenews.ne.jp/archives/2006/07/10_9. …

この回答への補足

ありがとうございます、
生活排水路のよな場所だとだめのような気がしますが、どうでしょうか

補足日時:2007/04/14 07:51
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!