
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
限られた資源の制約下でできるだけ豊な経済を達成するためには、資源を最適に配分しなければなりません(これは限られた資源で何をどれだけ生産したとき、経済はもっとも豊になれるかということを意味する)。
市場経済のもとでは価格メカニズムによって市場に任せておけば資源の最適配分が達成されます。
そこで課税が導入されると、この資源の最適配分にゆがみが生じると言うことが考えられます。
例えば消費税がないときには、300円/kgの米を100kg、2000円/本のワインを50本消費していたとします。
消費税が一律に10%課せられたとします。米は1kg330円にワインは2200円に値上がりします。
このとき消費者は必需品である米の消費は少し(例えば2%)減らし、贅沢品であるワインの消費は沢山(例えば10%)減らすでしょう。
課税前の資源配分が最適であったとすれば、税が導入された後のそれは歪みが生じております。と言うことは資源の最適配分が実現していないということになります。
この回答への補足
ということは、税を導入することによって死過重が発生し、経済が税導入前と比べてその死過重の分だけ歪んでしまったということなのでしょうか?
補足日時:2007/04/20 15:36お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
経済と法律の関係について。
-
5
宮崎産業経営大学と大阪経済大...
-
6
日本が経済成長する中で失った...
-
7
経済
-
8
経済 長時間労働が必要な理由...
-
9
インターネットサイトで優しい...
-
10
「ゾンビ企業」を精査した場合
-
11
自国(日本)の為替レートが下落...
-
12
バイデンは移民問題を、どう解...
-
13
多文化主義と単一文化主義のメ...
-
14
製造と製造卸の違い
-
15
「発展途上国」という言葉について
-
16
円安不況ってありますか?
-
17
マルクスの『共産党宣言』につ...
-
18
中国での来料加工と進料加工の違い
-
19
価格弾力性
-
20
機械製品の修理対応期間について
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter