
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
今、支柱の高度が違っていてもカテナリー曲線の一部であることは容易に想像できます。
(でないとつりあった状態で同じ高さのところに支柱を設けるといきなり形が変わることになります)
とすると双曲線関数coshを用いるてたるみの最低位置を原点とすると
y=C{cosh[x/C]-1} C:カテナリー数=張力/自重
で表せます。その他で分かっているデータをそれぞれ径間D,施度d,支持点高低差hとおきます。
今、支点の位置を(-x1,y1),(x2,y2) とすると(0<x1<x2,0<y1<y2)
x2=D-x1
h=C{cosh[x2/C]-1}-C{cosh[x1/C]-1}=C{cosh[x2/C]-cosh[x1/C]}
=2Csinh{[(x2+x1)/2C]sinh[(x2-x1)/2C]=2Csinh[D/2C]sinh[(D-2x1)2C]
sinh[(D-2x1)/2C]=h/2Csinh[D/2C]
(D-2x1)/2C=sinh^(-1)[h/2Csinh[D/2C]] sinh^(-1)はsinhの逆関数
x1=D/2-Csinh^(-1)[h/2Csinh[D/2C]]
低い支点からの距離がD/2-Csinh^(-1)[h/2Csinh[D/2C]] (m)となります。
結局、#2さんの参照URLと同じになりました。。。
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。
径間(m),弛度(m),電線自重(kg/m),張力(kgf),支持点高低差(m)
を用いた,計算式はなんとなく理解できたのですが,
径間(m),弛度(m),支持点高低差(m)のみわかっている場合は
簡単に支持点から最大弛度点までの距離がわかるような計算式ってないでしょうか?(カテナリー数を使わない計算式)
【電線自重が大きい場合と小さい場合では,同じ弛度であれば曲線は同じになりますよね・・違ったらすいません。】
No.2
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報