dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

高3の娘についてお伺いします。つい先日までは4年制大学の教育学部の音楽を専攻し音楽の教師を目指していたのですが、突然伴奏ピアニストになりたいと言い始めました。国立大の教育を希望していたのに音楽大学に行きたいとのこと。芸大なんて入れる能力はないので私大になると思うのですが、聞くところによると個人の先生にもつかなければならないとか。技術だって今の状態で無理では?と親の私は思うのですが。技術面、費用面等できるだけ詳しく教えていただければと思います。よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

はじめまして。


お嬢様がすでに高3であれば、お話を伺っている様子では一浪は覚悟が必要かもしれませんね。
私は音大のピアノ科を出ましたが、中学生の時にはピアノ科にいくと決め、高校に入ってすぐ希望校を絞り、その大学の先生を紹介して頂いてレッスンを受けました。夏休みは大学の夏期講習にも通いました。
私は私学ですが、学費は年間約200万+一人暮らしの生活費でした。
あと高校時代のレッスン費用はかなりかかったと思います。
思えば周りに、初めから伴奏ピアニストになりたいと思ってピアノ科に来た人はいなかったと思います。基本、ソロでやっていくという意識の元、卒業後結果として伴奏ピアニストをしている人はいますが、それだけで食べていくのは相当難しいと思います。
厳しい意見になってしまったかと思いますが、経験をお話させて頂きました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。大変参考になりました。親はそれをわかるから今更変更をすることも将来が懸念されることも心配するのですよね。もう一度先生交えて話し合ってみます。

お礼日時:2007/04/14 20:56

音大受験となりますと、学校によっては受験科目に、実技の他にソルフェージュ、音楽理論、調音が入ってくる所もあります。


教育学部希望でらっしゃったので、今までこれらの勉強をされてきたかも知れませんが、如何な感じでしょうか?

取り合えず、音大の夏季講習に参加される事をお勧めします。
今の内に音大の過去の受験問題集も入手されるべきです。
大体受かるかどうかの目処がつくと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。一応今習ってる先生には実技の他にソルフェージュ、音楽理論等も教えていただいてますが中途半端な練習量ではかなえられない夢だとわかってほしいのですが・・・・
ちょっと上手なんてのはざらにいますからね。
回答にありましたように問題集も手に入れて見ます。

お礼日時:2007/04/14 16:59

伴奏ピアニストといっても、ソロではないにせよ、実力が要ります。


私学の音大では年間200万~250万の授業料が要ります。

私の先生も伴奏ピアニストをされていますが、(弦楽器、管楽器、コーラス等)音大を優秀な成績で卒業されている方です。
そういう人にしか仕事は回ってきません。
ピアノ専攻者は世の中に五万といますから。

ボランティアなら、いくらでもできると思います。

首席で卒業できるぐらいでないとね。

大変ですよ。

小学生の頃から大金をかけて頑張っている人か、天から授かった才能の持ち主でないと、無理でしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。そういうことも調べてから言っているのかなかなか親の言うことを素直に聞かなくて困ります。また話し合いですね。

お礼日時:2007/04/14 15:02

大して知ってる訳ではないのであしからず。


伴奏といっても、声楽伴奏、ダンス伴奏等種類があると思います。
その辺の方向性は必要ないのかな。
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&c2coff=1&rl …

従妹が声楽伴奏のピアニストをしてますけど、
東京芸大からイギリスに5年ぐらい留学してました。
師事する先生も数人居たみたい。
費用は安くはないでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。やはりそうですよね、好きだからと言って簡単になれるものではないということを知ってほしいのですがね。

お礼日時:2007/04/14 14:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!