
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>電源は基本として変圧トランスと整流器とコンデンサ
>でできているぐらいしか知りませんが、
>電源が壊れてもよほどのことがない限り
>変圧トランスの巻き線比以上の電圧が発生する事はないと
>思うのですが、
>どういうメカニズムでマザーボードを
>破壊するような電圧が発生するのか、
変圧トランスを使った電源であれば、仰るとおり巻き線比以上の電圧が発生する事はありませんが、
今のPC用の電源はトランスで変圧してるのではなく入力電圧(100V)をスイッチングにより変圧しているので、
壊れると入力電圧(100V)がもろにかかる可能性があります。
昔の電源は変圧トランス式が主流でしたが、今はこのスイッチング式が製造コストや省スペース性などのメリットから主流のようです。
ただし、スイッチングによるノイズ発生などのデメリットもありますが。
回答ありがとうございました。
最近は変圧トランス使ってないんですね。
ユニットの中ををあけたことがなかったので知りませんでした。
No.2
- 回答日時:
マザーやメモリだけじゃなく、ハードディスクも逝かれますよ…
ハードディスク回転中の電源断は、ハードディスククラッシュの最もポピュラーな要因です。パーツは交換することができますが、クラッシュしたハードディスクの中身は戻ってきません。不安ならば、いいものを利用することです。あと、そういう状況ならバックアップもまめに行うことです。
ただ、不安を解消するのには、ご自身の環境がどんなものであるかをまず確認することが重要。安物の電源ユニットと言っても人によってはそれが高いと感じる人もいるわけですし…余計な不安をしているだけってことだってあります。
これを機に、全パーツのスペックを一通り並べ立て、それ相応の電源を使っているのかを確かめましょう。一通り羅列してもらった方が、回答する側も「それなら大丈夫」「それはヤバイ」と答えることが出来るわけです。
この回答への補足
私はエレクトロニクスは門外漢で、
電源は基本として変圧トランスと整流器とコンデンサ
でできているぐらいしか知りませんが、
電源が壊れてもよほどのことがない限り
変圧トランスの巻き線比以上の電圧が発生する事はないと
思うのですが、
どういうメカニズムでマザーボードを
破壊するような電圧が発生するのか、
後学のために知りたいので、kensan_88さんまたはほかの人で
わかる方がいらっしゃいましたら、
教えていただきたいのですが・・・
回答ありがとうございます。
マザー socket478 bioster P4M80-M4
CPU CELERON D 315
メモリー サムソン 512M
電源 switching power supply
電源は1500円ぐらいの安物です。
ロースペックですが、ネットするには十分です。
しかし、電源がいかにも頼りない感じがします。
No.1
- 回答日時:
電源に過電圧保護回路が有ったとして、完全に破損を防止する事は出来ないからねぇ・・・
ソフトでの保護でも、ハードウェアの保護でも、結局異常を検知してから、電源を落とすまでの時間、部品が耐えられるかどうかは、その時の状況や部品の仕様等によります。
まぁ、壊れる時は保護回路があっても壊れます。
この回答への補足
私はエレクトロニクスは門外漢で、
電源は基本として変圧トランスと整流器とコンデンサ
でできているぐらいしか知りませんが、
電源が壊れてもよほどのことがない限り
変圧トランスの巻き線比以上の電圧が発生する事はないと
思うのですが、
どういうメカニズムでマザーボードを
破壊するような電圧が発生するのか、
後学のために知りたいので、ZENO888さんまたはほかの人で
わかる方がいらっしゃいましたら、
教えていただきたいのですが・・・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(自然科学) デジタル電圧計電流計の電源の作り方 10 2023/04/15 17:35
- LANケーブル・USBケーブル 電源ユニットの故障確認 2 2022/08/31 13:39
- BTOパソコン パソコンの電源ユニットって壊れる前に交換した方が良いですか? 4 2022/07/30 18:46
- 工学 CR発振回路 C1=C2=C=0.001【uF】 R1=R2=R3=16【kΩ】 R4は出力電圧が正 2 2023/05/10 19:13
- カスタマイズ(バイク) バイクの電源の取り方で現在バッテリーからデイトナの電源ユニットのD-UNITを使って電源をってそこか 2 2023/08/20 22:16
- その他(生活家電) コンセント(タップ電源)電圧について 無知なので教えて下さい^^; 生き物を飼育しており、それに使っ 7 2023/07/30 03:08
- CPU・メモリ・マザーボード 電源ユニットとマザーボードの接続について 2 2022/05/19 14:14
- 物理学 コンデンサの電圧について教えて下さい 交流回路にコンデンサのみを接続した場合 、電源の電圧が0から最 7 2023/04/01 18:08
- BTOパソコン デスクトップ電源ユニットAC230Vから115Vへの変換 4 2022/05/12 01:11
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) 先日、OPTIPLEX790を使用しスリープ機能で電源が落ちた後に電源が付かなくなるトラブルが発生し 1 2022/12/20 01:53
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
パソコンの手前にステップアッ...
-
200Vのホットカーペット
-
デスクトップの電源の安定性?
-
IBM Think Pad i-series 1161-7...
-
液晶モニターの電源部で必要な...
-
ユニバーサル電圧について
-
イヤホンのコードがラジオのア...
-
ノートパソコンは スイッチを切...
-
三端子レギュレータについて質...
-
ラジオのロッドアンテナの向き...
-
ラジオの受信の良し悪しはどこ...
-
AMラジオのバーアンテナとF...
-
電子工作:コンデンサのテスタ...
-
FMラジオ受信用のロッドアンテ...
-
モジュラジャックの修理はどこ...
-
電解コンデンサーの足、基板上...
-
rioの誤作動ロックについて
-
FMアンテナ自作方法
-
CDが取り出せない
-
モータ起動用コンデンサの選別
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
液晶モニターの電源部で必要な...
-
パソコンの手前にステップアッ...
-
海外での240V電圧対応
-
【電気】なぜパソコンユーザー...
-
パソコンの12V系の電圧が、7Vな...
-
ドスパラで購入した国内販売し...
-
デスクトップのパソコンを海外...
-
電車の車内のモニターが壊れて...
-
クロスラインレーザーモジュー...
-
カナダで日本のウォシュレット...
-
ユニバーサル電圧について
-
ACアダプタってなんででかい...
-
ATXの電源電圧とOSが起動できな...
-
200Vのホットカーペット
-
ホームベーカリー基板修理
-
アメリカ製の120v 1000w 60hz...
-
PCが受ける電圧低下の影響とは...
-
電圧について教えてください 2...
-
SOG制御装置について
-
デスクトップの電源の安定性?
おすすめ情報