
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
ボーナスがおいくらか分かりませんし、ZABUTONさんの家計がどうなのか分からないので私の場合だったらということで。
まずボーナスが50万円で、特に買い物やローンの返済などの支出もないと仮定し、全額投資するとします。
1.ソニー銀行の外貨MMFに10万円
現在は比較的円高(厳密には違いますが)なのでいいタイミングかも。外貨なら換金性・流動性の面からも外貨MMFです。日興などの方が利回りがいいですが、微々たる差ですし、為替手数料の方が重要です。今月末まで為替手数料が片道10銭になっています。
※できれば米ドルが423.05$、ユーロが312.34ユーロ、野村あたりで英ポンド72.15£で分散
2.投資信託に10万円
メリルリンチのゴールドメタルファンドに一括投資。償還期限が短いですが、まだまだいくと思われます。野村・ファンドネットで購入可能。
3.投資信託に12万円(あえて毎月1万円ずつ1年積み立てる)
さわかみファンドやインベスコ店頭成長など実績もある日本株式投信に。
4.ミニ株か安い単元株に10万円程度
上記外貨や投資信託は、ある期間ほったらかし状態だと思います。そこで市場に関心を寄せる為にもちょっとした小遣い稼ぎで、10万円位で買える株をちょっと上がったら売る。自分でルールを決めて絶対に守ること。5000円くらいの利益も10回あれば5万円ですしね。そう簡単にはいかないかもしれませんが、楽しむことも大事です。
注意点は口座管理料無料のオンライン証券で、手数料ができるだけ安いところを選ぶことです。内藤証券やイートレード証券、ミニ株ならリテラか大和など。
5.残りはMMFに
運用益はほとんど見込めませんが、いざというときに引き出せるように。どこの会社でも大差ありません。
※4のミニ株・単元株の代わりに中国株もいいと思います。リスクは多少増えますが、もしかすると100万くらいになったりして。電力株や高速道路株など。
いずれにしても参考までに。推奨するものではありませんし、万が一損をなさってもご自身の責任の元でよろしくお願いします。
なんと、具体的でわかりやすい解説なのでしょう。
とても参考になります。
ありがとうございます。
コレを参考に、夫婦で話し合って見たいと思います。
どうもありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
投資をする際には、その資金が「元本を下回る可能性がある」というリスクを負えるものなのか、また、投資する期間(お金を使う必要のない期間)はどれくらいなのかという二点をはっきりさせる必要があります。
ご質問の中に「株式以外で」という言葉がありましたので、「元本を下回る可能性」を負えない資金だという理解で以下の話をさせていただきます。
元本を下回る、つまり「元本割れ」のリスクを負えないとすると、商品がかなり限定されてきます。株式はもちろん、外貨預金や外貨MMFなどの為替相場の変動が収益に影響する商品は除外されます。最近では、マスコミ等で「株式や投資信託は長期投資する場合にはリスクが少ない」というような表現がありますが、この表現はかなり大雑把で誤解を生みやすい表現ですので、お気をつけください。何故かはご要望があればお答えします。
元本割れのリスクが少ない商品としては、銀行等の定期預金(外貨の物ではないもの)や国債などの債券、あとは債券で運用する投資信託(公社債投信)に絞られると思います。以下では、これらの商品についての説明をさせていただきます。
まず、定期預金ですが、ご存知のとおり満期まで解約しない場合はもちろん、中途解約でも元本割れのリスクはありません。もし、同一銀行に同一名義で1,000万円以上の預金残高となってしまう場合であれば、預金保険の対象外となってしまうため、その銀行が倒産した場合は元本割れの危険性がありますが、1000万円以上なければ大丈夫です。投資期間が2~4年程度であれば預金にしておくことをお勧めします。定期預金の中でもソニー銀行などのネット銀行の金利が高いようです。
投資期間が5年以上あれば、5年物の国債(もしくは5年物の地方債)をお勧めします。国債は定期預金と異なり、満期まで保有せず途中で売却する場合は、元本割れのリスクがありますが、満期まで保有すれば元本割れのリスクはありません。5年未満の国債もありますが、現状の金利ではあまり有利とは言えません。ただ、5年国債もずいぶん金利が低くなってしまっていますけどね(現在で税引後で年間0.3~0.35%)。個人向け社債も比較的有利な商品ですが、発行する企業が倒産した場合、ほとんど元本が帰ってこなくなりますので、気をつけた方がよろしいです。その他では、「新生銀行」の定期預金で有利なものがあります。5年定期で30万円以上必要ですが、年1%の金利となっています。新生銀行は、破綻した旧「長銀」が外資に買収されてできた銀行ですが、いろいろと問題のある銀行です。再度、破綻する可能性がない訳ではありませんが、1,000万円以下の預金残高であれば、預金保険で保障されますので、元本割れのリスクはありません。5年間投資できるのであれば、これが良いかもしれません。
最後に債券で運用する投資信託ですが、元本割れのリスクは少ない商品です。MMF(外貨建てのものではなく、円建てのもの)や長期公社債投信などは、少し前までは預金と比較して有利な商品でしたが、時価会計への移行などにより、有利性が薄れてしまいました。わずかですが元本割れのリスクもありながら、リターンも僅かですからあまりお勧めできません。強いて言えば、新光投信や第一ライフアセットマネジメントが運用する2年間解約不可の投資信託がやや有利かなと思われますが、これももちろん元本保証ではありません。
結論を言えば、投資期間が5年未満であればネット銀行等の定期預金、5年以上であれば新生銀行の定期預金か国債が良いと思います。商品の詳しい説明等の追加アドバイスが必要であれば、気軽にお伝え下さい。
No.4
- 回答日時:
>良い投資や貯蓄商品はありますか?(株式以外で)
どんな金融商品でも言えることだと思いますが、良い金融商品は「リスクに対するリターンが得られる商品」であると思います。付け加えれば、「投資期間に見合ったリターンが得られる商品」であることです。
例えば満期保有目的で定期預金をすることは、その人にとって「悪い金融商品」であると思います。なぜなら、銀行の低い格付けの信用リスクを負いながら、国債のような高格付けの商品よりも格段に低利回りです。中途解約を前提とするなら元本割れの可能性が無いのでそれほど「悪い金融商品」では無いのかもしれませんが。
同様に購入時に3%の手数料のかかる投資信託も長期運用でなければ「リスクに対するリターンが得られる商品」にはならないでしょう。
最たるものは生保の貯蓄商品でしょうか。途中で解約すれば元本割れは当たり前で、過去の高利回りの契約は強制的に低下されかねない状況です。ハイリスクローリターン商品の典型に見えます。
良い金融商品は、「商品の組成コストがかかっていないこと」が大切だと思います。金融機関の高コスト体質を投資家に転嫁されるのはたまりません。「マーケットで売買される値段で、低コストで自由に売買できる」商品が最良の金融商品であると思います。
私にとって最も良い金融商品は(1)「転換社債」(2)「長期国債」(3)「株式」です。通貨は金融商品という認識ではありませんが、個人的には今はNZ$はMMFなどの短期金融商品に、US$は米国債などの長期金融商品に魅力を感じます。
外貨預金は預金保険制度の対象外であり、また上記理由により投資魅力を感じません。
ご質問の趣旨にそぐわないかもしれませんが、ご参考になれば幸いです。
No.2
- 回答日時:
有利な投資にはリスクがあり、安全なものは一年経っても電話代にもならないし・・・本当に困ったものです。
>少しでも有利に増やしたいのですが 良い投資や貯蓄商品はありますか?(株式以外で)
[株式投資]は人によって違いますが3~10年、経験がないと悲惨な損の仕方をいます・・・損をしながら撤退できないためです。
[投資信託]は新規発行の時点で金融機関に勧められて買うと、必ずと言っていい程3~6ヵ月後に下がり始め【塩漬け】になります。
銀行が投信を売り始めておきながら、不慣れな信託銀行の行員が引っ掛かって、皆さん相当な額面を塩漬けにしているくらいです。
>OX証券の外貨貯金(NZ$)、XO証券の、OXMMFがいいよ。など、みなさんおススメの具体的な商品名を教えてください。
ふだん会計に関しては公明正大な風を装っているアメリカの[エンロン社]事件では、日本でも大成火災は会社自体が、投信では
日興のMMFは破綻し問題になりました・・・外貨絡みの話は素人には禁物です。
投資信託に関しては私自身も不信感を持ち続け、一切購入はしていませんが気をつけるに越した事はありません。
もし購入するなら最近出来た【ETF・株価指数連動型上場投資信託】というものをお奨めします。
現在17種類くらいありますが、一言で云えば[平均株価]を買うような仕組みになっていて、午前・午後立会時間中ならば
株価のようにその時間に連動したオンライン価格で売買出来るもので、株の様で株でなく、投信のようで投信でもなく第三者の
恣意的な操作はかなり排除されているので、リスクを取るのは自己とは言え、責任もってお勧めできるものです。。。
初めての方には[日経225連動型]と[TOPIX連動型]の2種類がお奨めで運用会社はこの場合ダイワでもNo社でも変わりありません。
これをお奨めする理由は、最近一時的かも知れませんが相場が軟調(安い方向)になってきているので、価格が10000円前後まで
下がった時点では私自身少し購入を検討してもよいと考えるからで、更に下がれば同額買い足すつもりで1/3ずつ投資します。
現在価格(¥10,950-)、全体の株価にあわせて悲しくなるほど下降の真っ最中です...プロの方はそこまで下がらないという
判断が主流かも知れませんが、我々素人は中途半端な相場に全額投資出来ないし、証券屋の勧めに乗る必要などありません。
「あの時もっと投資すれば・・・」という事はよくあります・・・それでも1~1.5~2割に利が乗っていれば
銀行よりはよいのですから。。。
私は一年に1回、大底の頃しか買わないし一年に一回しか売りません・・・そのくらい日本の株式は情けない状態なのです。
ただ日本全体が病んでいる方が株価の行方は単純で、経済回復などと云う幻影に惑わされなければ株価は判り易いかも知れません。
[株価指数型上場投資信託]について・・・http://www.toushin.or.jp/etf/index.htm (投資信託教会)
参考URL:http://www.toushin.or.jp/etf/index.htm
回答ありがとうございます。
まずETF・株価指数連動型上場投資信託を
勉強して決めたいと思います。
何にでも、大なり小なりリスクはあるのですね~
No.1
- 回答日時:
株以外で、というご要望ですが、もしも仕事で飛行機に乗ることが頻繁にあるようなら、あえて「全日空」の株主になることをお薦めします。
今なら35万ぐらいでなれますし、半期に一度株主優待券(国内飛行機の割引券)をもらえますので、10年間ぐらいは持っておくことを考えれば、元本保証のどんな金融商品の利子よりはるかにいいですよ。もちろん急に解約することはできないし、そのときには元本割れもありえますけど、長い目で動かせるのならおすすめです。下がってるときは優待券もらって過ごして、40万円以上で売れそうになったら売ればいいのだから。
回答ありがとうございます。
すごい斬新な発想に驚きました。
これ位の発想の転換がないとダメですかね~?
色々もう少し勉強して決めたいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 50代の場合はどちらがいいでしょうか?
- 投資について学べる資格 投資、金融商品、税金について学び、人生を豊かにしたい、欲を言えば今後の転職に
- SBI証券の外国株式のやめ時を教えてください。 2年前にSBI証券の外国株式(S&B500)の投資を
- 出資証券の無証券化の連絡
- ドル建て債券に関する質問です。<実際に運用されている方のみ限定>
- 日商簿記2級の税効果会計の練習問題について納得行かないものがあります。 練習問題① 決算において、そ
- 高度な質問だと思いますが、知性あふれる方にお願いします。教えてください。 現在メットライフア◯コで積
- 銀行員は優秀なんですか?
- 貯金がいくら以下の奴はカスクズゴミ糞なのですか。
- NISAは日本企業にとって損では?
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
楽天アプリ iSPEED
-
投資信託の利益が出る仕組み(イ...
-
投信始めたいのですが
-
初めての投資で利益が出ました...
-
投資信託って どれぐらいになっ...
-
ダブルブレインを去年夏から買...
-
インデックスの時系列データが...
-
インド株。ド素人です。リスク...
-
もし資金が多くあるなら 投資信...
-
「澤」と「沢」
-
投資信託
-
積立NISAについて
-
iDeCoと積み立てnisaについて ...
-
インド株について
-
投資信託について本を読んだり...
-
投資信託(杏の実)について
-
オルカンを8月1日付けで購入...
-
積立NISA(eMAXIS Slim 米国株式...
-
50代主婦です 資産運用について...
-
リート の選び方
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
もし資金が多くあるなら 投資信...
-
ダブルブレインを去年夏から買...
-
楽天アプリ iSPEED
-
投資信託をしています、銀行員...
-
投資信託困ってます。
-
株式投資の詳しい方、教えてく...
-
投資信託初心者です、つみたてN...
-
リップル率の大小
-
リスク許容度について
-
日本が株式投資をせずに銀行預...
-
1千万円の運用
-
投信始めたいのですが
-
投資信託の年率リターンについて
-
投資信託
-
確定拠出年金運用商品選択について
-
つみたてNISAは全世界か米国か
-
初めての投資で利益が出ました...
-
複利投資って投資信託でしか出...
-
資産の何割を投資に? 貯金 700...
-
ロボ?AI? を利用した自動投資
おすすめ情報