
オンボードで利用していたGigaBaseのNICが認識されなくなり、当たらしくIntelのNICを購入し環境を移行したところ、
途中のスイッチングハブで10Baseとして認識されております。
不審に思い、速度計測ページにて回線速度を計測したところ、確かに10Mbpsを超える事が出来ませんでした。
同じスイッチングハブに接続しているセカンドPCでは、70Mbpsを記録している所を見ると、経路の問題ではないと思います。
回線速度向上を謳うページを参考に、RWIN値など試してみたのですが、改善には至りませんでした。
調査するためのキーワードでも構いませんので、ご教授いただけませんでしょうか。
以下、環境です
OS:Windows XP
LANボード:Intel PRO/1000 PT Desktop Adapter(PCIe)
LANケーブル:1000Base カテゴリー6
ISP:BIGLOBE(NECビッグローブ)
光サービス:電力系
解答への返信を素早く行えませんが、ご容赦下さい。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
通信機器同士のネゴシエーションが上手くいってない可能性があります。
多くの場合、PC側のインターフェイスはデフォルトで、AUTOとなっています。これは、対向の通信機器(今回はHUB)がAUTOの場合、お互いに利用が可能な通信速度のやり取りを行い、スピードを決定します。これが上手くいかない場合には、PCやHUBは最低の速度を設定するような仕様になっています。例えば、PC側がAUTOでHUB側が100M/FULLに設定してあった場合、PC側はネゴシエーションをとろうとHUBに要求するのですが、HUBでは100M/FULLですでに設定しているため、PC側では最低の10M/HALFになってしまいます。まず、通信機器の速度設定を確認したほうが良いと思います。XPでは、「デバイスマネージャ」の中で→お使いの「ネットワークアダプタ」を選択→「プロパティ」→「詳細設定」の中でspeed ・・・という設定がありますので、そこで設定可能です。回答有り難うございます。
ネットワークアダプタの設定を確認したところ、DuplexはAUTOとなっておりました。
恐らく、nozic様のご指摘通り通信機器同士のネゴシエートが正常に働いて無かったのだろうと思います。
HUB側が100/10base、ネットワークアダプタ側が1000/100/10baseですので、AUTOでGigabitEtherとして通信しようとしたときに、HUB側が対応していなかった為に起きていたと想定しています。
これについては、別のGigabitEther対応ボードで試したところ、正常に通信出来る物もありましたので、相性にも依るのだと思います。
現状としましては、GigabitEthernet対応のHUBを新しく購入したところ、期待通りの通信速度が出るようになりました。
重ねてお礼申し上げます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- FTTH・光回線 AU光回線の速度が出ません 2 2022/07/30 16:05
- その他(インターネット接続・インフラ) 一軒家のインターネット環境について質問です。 現在一軒家に住んでいますがWiFiの速度が遅く困ってお 3 2022/11/06 00:55
- Wi-Fi・無線LAN ホームゲートウェイと無線ルーター間の接続用に「LANケーブルの買い換え」を検討しています。 8 2022/04/09 11:33
- ルーター・ネットワーク機器 家庭内LANで10GbE 3 2022/11/14 02:03
- ルーター・ネットワーク機器 AU光10G回線について 6 2022/07/25 00:12
- ルーター・ネットワーク機器 10Gbpsの恩恵 5 2022/11/16 15:48
- Wi-Fi・無線LAN 30メートル以上離れた家屋に無線LAN環境構築方法 7 2022/09/18 18:08
- LANケーブル・USBケーブル Wi-Fi 速度について 3 2022/12/12 10:16
- FTTH・光回線 Zoomに必要な回線速度はどのくらいでしょうか 3 2023/02/12 14:02
- Wi-Fi・無線LAN なぜか「IPv6」の方が遅い。 4 2023/07/14 15:28
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
無線LANの電波が他人に使われて...
-
elecomのルーターを設定してい...
-
インターネットラジオを聞くと3...
-
2枚のNICを使いNIC1をインター...
-
クイック設定Webの入り方(Aterm...
-
MZK-MF300Nがワイヤレス接続に...
-
バッファローWLI-TX4-AG300Nに...
-
Deco X20というWiFiルーターを...
-
VB宣言について
-
GigaBaseのNICが10Baseとして認...
-
SCSIハードディスクのジャ...
-
テレビの設定について
-
NASの速度が遅いのはなぜ?
-
1000BASE-Tの設定
-
imacとBuffalo製ルータで無線LA...
-
有線ネットから無線ネットに
-
オプション
-
無線ルータ
-
無線LAN使用時と有線LAN...
-
HHKB(英語配列)で「|」「\\」...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
NASの速度が遅いのはなぜ?
-
2枚のNICを使いNIC1をインター...
-
アクセスポイントのデフォルト...
-
baffalo ルーターについて DNS...
-
Deco X20というWiFiルーターを...
-
elecomのルーターを設定してい...
-
AQUOS SENSE4が遅いのはCPUの差...
-
LANセグメントの分割方について
-
pspでインターネットを使いたい...
-
HTTP_Request2のタイムアウトの...
-
クイック設定Webの入り方(Aterm...
-
1000BASE-Tの設定
-
WN-G54/R5-GEというルーターを...
-
ルータとDNSの設定
-
2台のPC間の無線LAN接続...
-
NAS上のフォルダに容量制限をか...
-
バッファローWLI-TX4-AG300Nに...
-
iPhoneに詳しい方 今更ですが ...
-
【StationTV】BS1・2が緑がか...
-
ダイヤルアップの接続が切れて...
おすすめ情報