dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

以前、http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2566095.html
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2834920.html  http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2839615.html
↑で質問させてもらった者です。
去年の11月頃と、この前の3月にウイルスにかかり、2回ともリカバリをしました。
今月、パソコンを立ち上げると、OSはXPなのに、95みたいな、セーフモードで立ち上げたときみたいな画面になっていて、すべてのプログラムを見ると、様々なプログラムが消えていました。
ウイルスバスターで、ウイルスは検出されなかったのですが、以前ウイルスにかかったときと同じ症状です。
ウイルスバスターに今までの経緯を言うと、フルリカバリしないと、ウイルスが削除しきれないので、フルリカバリしてくださいといわれました。
フルリカバリをメーカーのNECのコンタクトセンターで教えてもらいながら、フルリカバリしようとしましたが、なぜか途中で、電源が落ちてしまうので、修理に出しました。
今、修理に出していて、もし、無事にフルリカバリしてもどってきて、また同じような症状になることはないでしょうか?
3年パソコンを使っていて、はじめの2年間は、戸建て用の光ファイバーを利用していて、そのときはまったくウイルスにかかることはなかったのですが、マンション全体での光ファイバーを使うようになってから、
ウイルスが検出されるようになりました。
マンション全体の光ファイバーは、ウイルスにかかりやすいんでしょうか?ニフティーの光ファイバーで固定IPアドレスではありません。

11月にかかったのは、ウイルスバスター2006にアップグレードせずにウイルスバスター2005を使っていたのが、いけなかったのだと思います。そのときかかったウイルスは、ウイルスバスターの履歴がなぜか文字化けしていて、何のウイルスにかかったかは分かりません。
この前の3月にかかったときのウイルスバスター2006で検出されたウイルスは、以下に記します。
TROJ_ANICMOO.B  VBS_PILA.A TROJ_IRCOON.A JS_WINBOMB.A
BAT_LEB.A TROJ_LINEAGE.CO BKDR_CAST.C.DLL TROJ_URXCEL.A
TROJ_ColMan.A VBS_YELLO.B NE_MANURAVE.A

A 回答 (11件中1~10件)

>3年パソコンを使っていて、はじめの2年間は、戸建て用の光ファイバーを利用していて、そのときはまったくウイルスにかかることはなかったのですが、マンション全体での光ファイバーを使うようになってから、


>ウイルスが検出されるようになりました。
>マンション全体の光ファイバーは、ウイルスにかかりやすいんでしょうか?>ニフティーの光ファイバーで固定IPアドレスではありません。

マンションタイプの場合、同じマンション内の各PCはLAN接続されている形になるかと思いますが…そのこととウイルスバスターの仕様が相互に影響して感染のリスクが高まっている可能性があるかも知れません。

次のURLを参照してください。
http://esupport.trendmicro.co.jp/supportjp/viewx …

この文書をお読みになった方の大半は、前半だけを読んで『ネットワークウイルス検出時のポップアップメッセージを表示しない方法』を実践されているように思われますが…そこが問題となる可能性があります。

『なお、ウイルスバスター2007にバージョンアップ後、』と書かれた以降を読んでいただくと分かると思うのですが…ウイルスバスター2005以降のパーソナルファイアウォールでは初期設定の状態で、ファイル共有などに使われるNetBIOS関連のポートが開かれた状態になっています。

実は、このポートを悪用した不正侵入や、ネットワークウイルスの感染も少なくはないのです。そもそもウイルスバスターがインストールされたパソコン同士を簡単に管理するためにこうした仕様がなされているのですが…ある意味非常に危険な設定だと言えます。

もし、ご自宅で家庭内LANを利用しておらず、1台のみでネットに繋いでらっしゃる場合には、先述のURLを参考にしてNetBIOS関連の通信をブロックする設定を行われることを推奨します。そのことによって、ただネットに繋いでいるだけで不正に侵入を受けたり、各種感染に遭ってしまう危険性はかなり減り、一戸建て用の光のときと同程度の安全性を確保出来る可能性が高いのではと思われます。

さて…実を言うと、場合によっては別の懸念があります。

一戸建てで利用されていた時にはご自宅にブロードバンドルーターを設置していたが、マンションに移られた時点でブロードバンドルーターがマンション全体の大本に設置されるようになったため、ご自宅にブロードバンドルーターを設置出来なくなった、という場合…。

もしその通りの状態だとすれば、次の2つの質問をされた方と同様なケースに当てはまってしまっている可能性があります。

http://okwave.jp/qa2697894.html
http://okwave.jp/qa2707347.html

分かりやすくかいつまんでお話すると…この質問者さんのPCでは、ウイルスバスター2007をインストールしてファイアウォールを有効にした場合でも、PCの外から中への通信を適切に監視出来ていない可能性が高く、非常に危険な状態である、という判断をさせていただきました。

事実であれば、世界的に見てもかなりのシェアを持ち、こと日本では絶大な人気を誇るウイルス対策ソフトのファイアウォールが、環境によっては全くその役割を果たしていない、という極めて残念な状況であると言えます。
(お断りしておきますが…全てのパソコンにおいてウイルスバスターのファイアウォールに不具合が起きるわけではありません。こうした症状が出るかどうかは、ご利用になるパソコンのネットワークアダプタとの相性によります。多くの環境下ではウイルスバスターのファイアウォールは適切に動作すると思われますが…残念ながらそうではない環境も少なからずある可能性が高い、ということです)

もしお心当たりがあるなら、ウイルスバスター2007のファイアウォールはインストールせず、別のファイアウォールを利用して様子を見る、というふうにされるほうが良いかも知れません。

代替のパーソナルファイアウォールとしては、個人的な意見ですが…Sygate Personal Firewall 5.5 build 2710をお勧めします。
初心者にも扱いやすく、環境によって上手く動作しないなどの不具合が出にくいことがその理由です。ほぼ確実に、ネットワーク上の他のパソコンから自機を見えなくするStealthの状態に持っていくことが出来るのも魅力です。

次のようにしてみてください。

1)Sygate Personal Firewallのインストール用のファイルを、事前に次のサイトから入手しておきます。
http://www.oldversion.com/program.php?n=sygate

2)次のURLを参考にしてインストールと設定を行ってください。
http://win.kororo.jp/archi/security/sygate.php

3)ウイルスバスターを次のURLの要領でインストールします。
http://esupport.trendmicro.co.jp/supportjp/viewx …
Sygateをアンインストールするかどうかを訊かれたら『いいえ』を選択してインストールを続行してください。
こうすることで、ファイアウォールを除いたウイルスバスターの全機能と、Sygate Personal Firewallの併用が可能になる筈です。

4)Windowsセキュリティセンターがファイアウォールに関する警告を出すかと思います。次のページを参考に『自分でファイアウォール対策を行い、管理します』を選択してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

懇切に教えていただきありがとうございます。
その場合にあてはまるかどうかは分かりませんが、一度ためしてみたいと思います。

お礼日時:2007/04/24 14:57

9番目に回答したものです。


最後に貼るべきリンクを忘れていました。
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/q …
    • good
    • 0

ウィルスバスター2005はサポート終了しております。


http://jp.trendmicro.com/jp/support/ifecycle/old …
スパイウェア対策が必要です。
ちなみに、2007は、スパイバスター2006相当が、組み込まれて、しかも、3台まで、使えます。
ただ、2005よりかなり重くなってなっております。
他のソフトも同様です、そのためパソコンを買い増し、重い方のパソコンをインターネットから、
切り離し、Win Updateやバスターのアップデートの時に、繋いで、ウィルス検索の時は、あきらめて他の作業をします。
(2台ともノート)だんだんセキュリティーソフトは重くなっています。
念のため体験版があるようなので、探してみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>ウィルスバスター2005はサポート終了しております。

存知上げます。既に、去年ウイルスバスター2006にしています。
2007は他のウイルス対策ソフトとの競合があると聞いたので、アップグレードを見合わせています。

ありがとうございました。

お礼日時:2007/04/24 15:03

あなたの質問にすべて回答していた者です。


次のサイトに書かれている事を読んでください。最低限のセキュリティ対策を書いてます。
それが最低限の守るべき事で、後は今までの回答に書かれていることを守っていくべきでしょう。

higaitaisaku.com 転ばぬ先の杖 - さらなる被害を受けないために
http://www.higaitaisaku.com/korobanu.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いつも回答ありがとうございます。

higaitaisaku.com 転ばぬ先の杖 - さらなる被害を受けないために
↑リカバリ前からお気に入りに入れて、参考にさせていただいています。
今後も読んで勉強します。

お礼日時:2007/04/24 14:34

こんにちは。



前の質問で全然ダメだとすると、
P2Pソフトとかを使っているわけではありませんよね?

以前の質問・回答に全然書かれていないので、
気になって書いてみました。

P2Pを使っているのであれば、
P2Pでダウンロードしたファイル・P2P本体を削除してください。

higaitaisaku.com: P2P (Peer to Peer)について
http://www.higaitaisaku.com/unknownuser.html

ファイル共有ソフト - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1% …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

P2Pは、使っていないと思います。

ファイル共有ソフト - Wikipedia
↑見ましたが、ファイル共有ソフト使っていたのかどうか分かりません。ファイル共有ソフト そのものが何か理解できません。
もともとパソコンに入っていることもあるんでしょうか?
無意識のうちに使っていたのでしょうか…。
ソフトを入れた覚えが無いです。

お礼日時:2007/04/24 14:31

「無事にフルリカバリしてもどってきて、また同じような症状になることはないでしょうか?」



『データを今度パソコンに入れるときに』
マイクロソフトアップデートを完了し、バスターもアップデートを完了させる。

それからパソコンに入れるデータをスキャン。どうかな?今までの経緯から言えば、あまり入れないほうがいいと思うが。

http://www.f-secure.com/blacklight/
入れておいたら。スキャン時間もそんなに長くないし。

ブラウザに、fire fox
ついでに
http://www.siteadvisor.com/download/ff.html
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/722

もしかして、ウイルス対策ソフトさえあれば、防御できると?
ウイルスの開発のほうが早いのに?

戻ってきたら、セキュリティチェック
http://www.symantec.com/region/jp/securitycheck/
すべてステルスなら当面安心では。

「マンション全体の光ファイバーは、ウイルスにかかりやすいんでしょうか?ニフティーの光ファイバーで固定IPアドレスではありません。」
だとするとみんな感染していることになってしまう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
 

お礼日時:2007/04/24 14:26

これからかからないように注意を心がけてみましょう


参照 財務省 サイバークリーンセンター
https://www.ccc.go.jp/knowledge/index.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
参考にさせていただきます。

お礼日時:2007/04/24 14:15

感染しているウイルスから見て、


「メールの添付ファイルを気にせずあけている」
「メール添付のURLを頻繁にクリックしている」
「サイト上のバナーやURLを頻繁にクリックしている」
という行動をやってませんか?

これらはウイルス感染の引き金に「非常になりやすい」行為です。
ウイルス感染が怖いなら、「メールの添付ファイルは原則として
開かない」「メールのURLは絶対にクリックしない」「サイト上の
バナーやURLは、右クリックしてURLをチェック、妙に長いなど
怪しい場合は絶対にクリックしない」などの注意をして下さい。

また、ファイル交換ソフトで感染するタイプのウイルスも見受け
られます。ファイル交換をすることは、ウイルスに感染することと
同義だと考えて、使用を止めたほうがいいですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
>「メールの添付ファイルを気にせずあけている」
「メール添付のURLを頻繁にクリックしている」
「サイト上のバナーやURLを頻繁にクリックしている」
という行動をやってませんか?

メールの添付ファイルは、知っているひとからのファイルしか開いていません。
メール添付のURLは、登録しているメールマガジンでも、危険な場合があるのでしょうか?
サイト上のバナーやURLは、例えばyahoo!などの有名なサイトのバナーも危険な場合があるのでしょうか?

>ファイル交換ソフトで感染するタイプのウイルスも見受け
られます。

ファイル交換ソフトとは、どうゆうものか調べたのですが、よく分かりません…。
P2Pとかゆうのも使った覚えが無いですし。
使用した覚えがないです。ファイル交換ソフトと知らずに、使用していたのでしょうか…。

お礼日時:2007/04/24 14:09

WINは周期は人によって使い道によって機械によってそれぞれですが


リカバリ→ウイルス感染→リカバリ→ウイルス感染→リカバリ
のループです。ディスクまるごとバックアップを取ればリカバリの手間は軽減されるものの根本的な解決にはなりません。

WINOSは危険ですからウイルスの少ないMac、Linuxに変えましょう。
Macは有料ですがLinuxのほうは無料です。
独立行政法人産業技術総合研究所がただで配っています。本屋で解説書とセットで売られているのを買うのもいいと思います。
http://unit.aist.go.jp/itri/knoppix/

4. ウイルスの悩みを解消。
http://www.apple.com/jp/getamac/viruses.html
悪意あるソフトの80%はアンチウイルスソフトが効かない
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/200 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

Linuxが、私に使いこなせるかどうかわかりませんが、もう少し勉強して、検討させていただきます。

悪意あるソフトの80%はアンチウイルスソフトが効かない
↑url見ました。
ありがとうございます。

お礼日時:2007/04/24 13:48

>無事にフルリカバリしてもどってきて、また同じような症状になることはないでしょうか?



無いとは言い切れませんね。電源が落ちてしまう原因がもしウィルスにあるのであれば、同じウィルスに感染すれば同様の状態になるでしょう。
ただ、電源自体に不具合がある場合がありますのでその場合は電源交換で解決できると思います。

>はじめの2年間は、戸建て用の光ファイバーを利用していて、そのときはまったくウイルスにかかることはなかったのですが、
>マンション全体での光ファイバーを使うようになってから、ウイルスが検出されるようになりました。

もしかしたらマンション内で他の方がウィルスに感染、放置して拡散していると言う可能性があるかもしれませんね。上の文章から察するに回線は共有っぽい感じがしますし。

対策としてはなるべくネットにつながないことでしょうか。使うときだけモデムに電源をいれてといった形にするほうが望ましいです。
フルリカバリというのは購入当時のまっさらに戻すと言うことでしょうか。そうでないのならばリカバリ自体にウィルスが入っている可能性が。
また、ウィルスバスターの更新などは毎日やっておくといいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
パソコンが無事帰って来ました。ほこりが溜まっていて、電源が落ちたようです。フルリカバリされ、ウイルススキャンされて、無事に戻ってきました。

>対策としてはなるべくネットにつながないことでしょうか。使うときだけモデムに電源をいれてといった形にするほうが望ましいです。

多分回線は共有だとおもうので、一度問い合わせしたいと思います。
引き続きウィルスバスターの更新などは毎日やります。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/04/24 13:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!