dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は今知り合いと同居しているのですが、
その知り合いがWINNYやBitTorrentなるものを
PCに導入されています。
PCはちゃんとその知り合いのと私のとでわけているのですが、
回線は同じやつで光回線でルータを使っている形です。

WINNYについては少し前話題になったので、
俗にいうP2Pの仕組みについて調べた事があるのですが、
IPが抜かれ、個人情報が流出してしまう等、非常に
私にとっては都合の悪い事なのですが、
WINNY等は入っていなくても回線を共有していれば、
私のPCへの影響や、個人情報の
露出という危険性はあるのでしょうか?
ご存知の方教えてください!

A 回答 (4件)

>私はwinnyなんかは使ってないのですが、


>同居人が使っている場合は私のコンピューターに
>何らかの影響はあるのでしょうか?
>という質問なのですが・・・

それは、No.1 さんが、既に回答されている通り、

>同一回線であってもそこがインターネットと同一環境
>だと考えて、あなたのPCに対して
>1.ファイヤーウォールを設定し、所定外の通信を遮断する。
>2.他のPCとのファイル共有はすべて中止する。
>という手段をとれば、別に問題にはなりません。

ということだと思うのですか、何か気になる事があるのでしょうか。
ただし、同居人とは別のパソコンを使っているということが前提です(文章だけですと、ユーザーの切り替えと読めないことも無いので)。

可能性は少ないですし、細かい事までを言えば。
●同居人が回線を占有的に使ってしまうことになり、あなかのインターネット接続速度が遅くなる可能性が有る
●プロバイダによっては、それらのような P2P 通信を遮断していることがあり、その影響で、あなたのインターネット接続が出来なくなったり遅くなったりすることが有りえる。
●著作権侵害等があって、しかるべき機関が調査を始めた場合、調査するほうとしては、どちらの PC に著作権侵害があったのかまでは実機を見るまで不明なので、あなたのパソコンも調査されることになりうる(インターネット回線の申し込み名義が質問者さんなら、さらに面倒かも)。
●近距離にウイルスに感染している可能性の高いパソコンがあるということは、USB メモリ、CD-R 、未知の OS の脆弱性などを経由して、自分のパソコンも感染してしまうことがある(セキュリティソフトも100%防御できるわけでもないです)

なんて事もありえますけれど。

なお、同居人があなたに対して悪意があるとか、いたずら心を起こしたりしているようだと他の問題も生じるでしょうが、それは winny とは別のセキュリティの問題です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わかりやすい回答ありがとうございます、
理解できました^^
PCのセキュリティソフトなるものはちゃんとしたものを
購入しているので大丈夫だと思います、

ご回答くださった皆様方、お礼を一括にして
申し訳ないですがありがとうございました!

お礼日時:2007/03/13 17:48

No.1さんが回答されているとおりです。



別にWinnyやBitTorrentを使っても、それが即危険というわけでもありませんし、個人情報が抜かれるわけでもありません。
ただ、セキュリティ面のリスク(特にウィルス感染)が高くなると言うことです。そのあたりをわきまえずに使うと、昨今話題の機密情報や個人情報の漏洩に繋がるわけです。

なお、Winnyは外部から直接攻撃される脆弱性が指摘されており、私の知る限り未だ直っていないはずです。
この場合、外部からPCを乗っ取られる可能性がありますので、ご注意ください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
まだよくわからないんですが、
私はwinnyなんかは使ってないのですが、
同居人が使っている場合は私のコンピューターに
何らかの影響はあるのでしょうか?
という質問なのですが・・・
同じ回線を共有しているので心配です。

お礼日時:2007/03/12 03:29

P2Pを起動すれば、あちこちのところにパケットを飛ばします。


つまり、自ら、IPを知らせていることです。着信した相手は、あなたのIPアドレスを確認できます。

世の中のパソコンは、感染したパソコンがある程度ありますが、P2Pソフトをやっている人が感染していないことはないです。つまり、そういうところからダウンロードするのは危険ではないと考えるか、危険だと考えるかのどちらかでしょう。
    • good
    • 0

著作権侵害の件を別にして、純粋に技術的な話だけをするならば、


WinnyもBitTorrentも、別に危険なソフトでも何でもありません。
同一ネットワーク上にそれらが動作しているPCが存在しても、
「それらを使って」あなたのPCのファイルを交換してしまうことは
ありません。

問題なのは、Winnyなどを使って交換したファイルに、ウイルスが
感染している可能性が非常に高い、ということなんです。一旦
ウイルスに感染してしまえば、同一ネットワーク上にある無防備な
PCは、ウイルスに感染してしまう可能性があります。

逆に言えば、同一回線であってもそこがインターネットと同一環境
だと考えて、あなたのPCに対して

1.ファイヤーウォールを設定し、所定外の通信を遮断する。
2.他のPCとのファイル共有はすべて中止する。

という手段をとれば、別に問題にはなりません。
なお、ファイヤーウォールは、↓のような統合セキュリティソフト
なら必ず備えていますよ。
http://www.symantec.com/ja/jp/home_homeoffice/pr …
http://www.trendmicro.co.jp/consumer/products/vb/
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!