
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
理系の学部に通っている者です。
理科が出来る→数学が出来る、というより
数学が出来る→理科が出来る
という方があってると思います。
実際、数学が得意な人は理科も成績良かったですし。
今日物理の先生にも
「物理的な事象を数学的に置き換えて解いていくので、数学の勉強を重視して下さい。そうすれば自然と物理もできるようになります。」
と言われました。
事象を理解して、式を立ててしまえばそこから先は数学です。
イコールというイメージはそこからくるのではないでしょうか。
ちなみに私も質問者様と同じようなタイプでした。
今は数学も好きですけどね。
No.6
- 回答日時:
本当ですね。
「できる」ということはどういうことを指しているのでしょうか。
この点について、
「理科」(高校くらいまで)と
「算数」(ないし高校くらいまでの数学)であれば、
それぞれ学ぶべき範囲が決まっているので、
どちらかができるというのであれば、
勉強さえすれば、他方もそこそこまでできるようになる
という意味ではないかと思います。
トレーニングの時間さえかければ、あるいは、誰かに教えてもらえば
理解できるというレベルになるのに、理科も算数もないと思います。
そういうことから、理科ができるのであれば、
勉強すれば算数もできるようになる、
ということで
「理科ができれば算数もできるはず」
おっしゃられたのではないかと思いますよ。
特に理科と算数の場合についてですが、
理科で学んだことと算数で学んだことは密接に関係しているし、
算数が自然に理科の道具になっているように思います。
たとえば、
質問者さんは中等教育を終えておられると思いますが、
高校理科で物理は選択されたでしょうか。
巻末に数学の公式が載っていますよね。
意識しているかどうかは別として、
これを使いこなして物理の問題を解いているわけです。
それに、
食塩水の濃度計算は小学校の算数で習いますが、
物質の溶け方自体は理科で習います。
中学校では飽和水蒸気量を理科で学びます。
そして高校理科の化学では他の物質も含めて
濃度計算をやりますよね。
No.4
- 回答日時:
私の時代の中学理科には、4分類(化学・物理・生物・地学)が有りましたが、
単に親御さんの、「イメージ」の事ではないでしょうか
でも実際、物理のベクトル計算や、気象予報士試験に必須の「大気の力学」には関数電卓が必要です
(紙と鉛筆でも答えはでますが、無いとやってられません)
「三角関数の計算(数学)=ベクトルの合成(理科)なのに、何で片方は出来ないんだろう」
と、言いたかったのではないでしょうか
(回答してみましたが、我ながら根拠は薄いですね)
No.3
- 回答日時:
はじめまして
私も科学が好きで数学が嫌いな一人です。
大学に入って始めの頃こんなことを教えてられました。
「科学の言葉は数学である」
でも、逆じゃないんです。
「数学は科学の言葉である」
といったら数学屋さんに怒られます。
科学を勉強するのに数学が必要なのは事実です。
でも、どんなに数学が分っていても歯が立たないことや、数学が出来なくても科学としては理解できる部分もあります。
科学と数学はある面ではつながっていますが、決してイコールではありません。
例えば、三角関数のサイン、コサイン、タンジェントを理解していても、地球温暖化は理解できません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 高校受験 理科だけがどうしても苦手です。 7 2022/07/02 09:37
- 大学受験 文理選択で迷っている高一です。都内の私立中高一貫校(自称進学校?)に通っています。自分でいうのもどう 6 2022/11/06 21:50
- 中学校 理科だけが極端に苦手 5 2022/09/10 14:18
- 大学・短大 文系か理系か 9 2023/07/25 19:40
- 高校受験 英語科に行くのはアリかナシか 5 2022/11/01 23:41
- 大学・短大 岡山理科大の動物学科について。 1 2022/04/10 19:01
- 高校受験 あと3ヶ月で偏差値10上げる方法を教えてください 3 2022/12/16 19:14
- 中学校 友達の影響で学力レベルが落ちる? 4 2022/09/18 14:50
- 大学受験 推薦入試について教えていただきたいことがあります。 私は、この春高校三年生になります。進路について考 1 2022/04/05 02:04
- その他(教育・科学・学問) 大学の専攻と職業選択の不一致は親不孝を招く 4 2023/06/13 10:39
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
漏斗=「ろうと」と「じょうご...
-
理科なぜ1時間30分が1.5hになる...
-
実習助手に望むことは?
-
東京理科の経営と、明治大学ど...
-
なぜ,小学校の科目は,「り」...
-
数学が得意で理科が苦手って人...
-
実験でよく使用されていた金網...
-
沈澱と沈殿の使い分け
-
理科だけが得意な人
-
理科の教員になるために有利な...
-
数学が得意な方は理科系も得意...
-
成績表の「評定不能」について
-
動滑車の問題、これで合ってい...
-
分子式の読み方について
-
水と片栗粉の分離を早める方法...
-
教員採用試験(理科)について
-
こまごめピペット という理科の...
-
実験
-
オススメの本
-
ヨウ素デンプン反応について
おすすめ情報