dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 ディベートで高学歴=高収入か?という問題についてやります。なるべく、肯定側の意見を聞きたいです。実体験なども教えてください!

A 回答 (13件中1~10件)

結論から言うと、学歴が良ければ、それだけ収入の良いポジションにつくことができる可能性が高いと思う。

ということで、これを端的に言うと、「高学歴=高収入」ということもできるかと思います。

もし私がkurokuronさんの立場で、相手に自分の主張を納得してもらいたかったら、次のようにリサーチします。

(1)高収入を年収2000万円以上5000万円以下と仮定し、これだけ稼げる職種をリストにする。そして、その職種につく為には、どのような学歴が必要か考えてみる。

(2)年収5000万以上の職種を書き出し、(1)と同じように職種と学歴の相関関係を考えてみる。

以上が高収入に関する下調べです。次に高学歴について考えてみます。

(3)文系修士卒を募集している職種を、リクナビなどのキャリアや転職サイトで探してみる。そして、その職種と年収(これも調べることになるでしょう)について分析する。

(4)理系修士卒を募集している職種を、同じように調べて、分析する。

(5)私としては、高学歴というと、博士課程修了者を思い浮かべますが、これも文系と理系の博士に分けて、(3)と(4)でやったようなリサーチと分析をする。

(6)ここに来て、学士卒や高卒でも取れる資格(公認会計士はそうだったと思います)について、年収を調べてみる。その際に、平均年収ではなく、上限を調べた方が参考になるかと思いますよ。それから、その職種についている人の学歴も調べられたら調べてみる。

(1)から(6)を全てやったら、学歴と収入に関して、何らかの関係があることが見えてくるかと思います。


(1)と(2)では、高卒のプロ野球の選手や芸能人がたくさん含まれると思いますが、ヒット商品を持っている会社の創設者なども、必ずしも高学歴とは言えないでしょうね。

私の予想では、(1)レベルだと学歴の影響がある職種が多いかと思いますが、(2)レベルになると、そうでもないような気がします。

議論の方ですが、どんな結果になったか、教えて下さいね!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても詳しくありがとうがごいます。
いよいよ6月28日に本番です。参考に、ほかの人とも相談してがんばります。

お礼日時:2002/06/24 13:53

勉強になります。



自分で データを作成すれば良いのですね。
・ネットで集める。
・求人情報。
などなど。

集めたデータの判断は、自分達でして 根拠付けられますね。
でも データの信憑性を 相手側に問われたら・・・。
(「権威ある」データが 信憑性高いって 裏付けもないケド・・)
==============================
debate って 「データの信憑性」を 問うては いけないのでしょうか??
信憑性なんか 疑ってたら 話が横道にそれちゃうような気がするし・・。
    • good
    • 0

風呂はいって 考えました。


他のかたが言われるように 「ディベートに不向き」ですよ。

ディベートって あまりよくわからないのですが「客観的な根拠」も必要だったと思うのですが(ちがいますか??)となると 数値などが必要ですよね。
ディベートって ゲーム(データを持ち寄って ある立場が正しいかを試してみる)だと思うんで 「データ」がないと 話にならないような・・・。

良く 東大生とその世帯(親)の収入との相関グラフ また 東大生とその親の職業の関連表 などは 見たことがあります。(本やTVで出てきます)
しかし 東大を出た人が どんな収入で どんな職業か のデータは見たことがありません。(東大でなくても 良いのですが・・・)

公務員試験などの合格者数は 大学別にデータがあったりしますので これは使えますね。週刊誌にたまに 企業内の 学閥などの割合(ホントか怪しいけど)があったりします。また 上場企業の社長 役員の 卒業校は調べようと思えば調べられます。

また 週刊誌や 文科省が今度選んだ 30大学などで 「高」学歴(一流??)の定義もできるような気もします。

ただし 職業や社会的地位がわかっても 年収は わかりません。(高額納税者ランキングに載っていれば それは使えます)
地価の高いところに住んでいても それが 遺産だったり 親と同居だったりしたら「高収入」ではないですよね?借金も多いかも??(でも 収入が多ければよいのか??)

もしかすると 高収入のほうが 定義が難しいかもしれません。

思うに、
自分なりに(でも みんなが納得するような客観的な感じの)相関データを作成しないとダメです。噂や世間話し レベルでは ディベートはできないですよ。
===========
NHK・BSで 夜に「ディベート」(だったかな?)って番組やってますよね??
あれ 1,2回みたんですが 「絶対賛成」の立場みたいにならないで 「反対意見もわかるけどね」みたいに 賛成者が言ってたんですよ。で 作成チームに「これじゃぁディベートになってないじゃん」って聞いたら 「ディベートは 一般的な討論の意味で使わせて戴いております」だって。それ聞いてから その番組 見なくなっちゃいました。(日本で ディベートをTVでできるなんて それもNHKで すごいなぁって 期待してたんで)
    • good
    • 0

私が子供のころ遊びに出かけた友達の家の周辺は


表通りの住民は.小学校すら出ていない。
裏通りの住民はかなり東大卒.なぜかっていうと.東大の近くで.東大の先生方の借家なのです。
だから.父に言わせれば学校でても.良いことはないのです。
せい反対が母。勉強しろとうるさかったのです。

近所では.大学を出ていれば.それなりの収入があるようです。もっとも.大学・大学院でて勤めたものの体を壊して自宅で寝たきりになっている(労災ではないようです)人間も何人かいますので.勤め先次第ということでしょう。
    • good
    • 0

ディベート用ということで



現行の公務員制度においては、高学歴=高収入がそのまま当てはまります。

高校卒業(18歳)の第3種で入ったものよりも大学卒業(22歳)で第1種で入った場合、高卒のものが22歳になった時点での差はかなりもものになります。
(6~7年位の差だったと思います。記憶があやふやですいません。)

また、一流大学を出たキャリア組とその他のノンキャリア組では出世の上がり方が異なってくるのも確かです。

あくまで公務員の枠内での話です。
    • good
    • 0

高学歴ということは、それだけ努力した証があるということ。


つまり学歴は収入に比例します。
    • good
    • 0

「高学歴=高収入か?」というテーマでディベートをされるとのことですが、これはディベートのテーマにはなり得ないと思いますよ。



「高学歴が高収入を保証するものでない」ことが、明白な事実だからです。
    • good
    • 0

あえて、ディベート用の意見として・・・



一般に高収入であると言われる職業に、医者・弁護士なども入るでしょう。
それらの職業は、独学で学べることは少なく、高学歴と言えますね。
公務員においても、高学歴である人は採用試験で上のクラスを受験します。
あとは入ってからの実力とは言うものの、スタート時点でよいポストから
始めることが多く、出世の機会に恵まれることが多くなります。

反駁の時間にどういうか想像がつかないですが・・・
高校までは比較的、地域に基づいた進学をしますので、それまでの
人間関係が狭い範囲の場合も多いでしょう。
ところが、高学歴、つまり大学であったり院まで行けば
全国レベルでの友人関係・恩師・先輩後輩の関係を作ることになり
人脈が、社会人になったとき有利に働くこともあります。
もちろん、社会人になる年齢も高い分、ある程度の処世術も身につけ
同じ同期でありながら、高校卒・短大卒・大学卒では
スタート時点では多少有利になっているかと思われます。

ディベート訓練では、自分の意見云々ではなく、その立場でモノを
言わなくてはいけないですから、肯定側というのはちょっとツライかもですね。
実例となると、圧倒的に否定側のツッコミが入りそうですもん・・・
    • good
    • 0

「高学歴」の定義を


本当に「高」の学歴にしてしまえばなんとかなるんでないかと。

少なくとも2流以下の大学を出ただけじゃ「高学歴」とは呼べないはずでしょ?
本当の「高学歴」とは有名処の大学から海外留学をして向こうで資格を取って帰ってきたとか
それくらいしてる人を引き合いにだしてみるとかかなぁ?


少なくとも新卒で取ってもらうとき有利になる程度では
相手が「転職すれば良い」
とか言ってきたとき分が悪いでしょうが
本当の意味で「高学歴」な人は
その分努力と根気が必要でしたから
ポテンシャルで見ればかなりのものです

本当の意味で「高学歴」である事とは
ただの称号ではなく
それだけの積み重ねがあった証明です
そんな人が、社会に出て実力が伴わない
なんて事が無いとはいいませんが
よくある例では無いでしょうね

って辺りで責めるのはいかがざんしょ?
    • good
    • 0

私の個人的な見解では高学歴だから高収入だとは思っていません。

個別の事例で意見を出し会えば負ける可能性が高いです。高学歴ではなくても高収入の人は沢山いるので、その点が議論の中心にされてしまうと反論し難いでしょう。そこで、学歴の高低を個別事例で主張するのではなくそれぞれのグループ集団(群)として捉えた場合、生涯賃金の平均は高学歴の方が高いという統計数字が事実としてあるわけです。個人個人の収入を見ると学歴とは一致しないけれど集団別の平均値にはしっかりとその傾向が現れます。個別の収入ではなく集団の平均収入は高学歴=高収入であるのでそのことから主張を組み立てるのはどうでしょうか。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!