重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

基準価格についての検索結果、意外やズバリなタイトルのものがありませんでしたので・・・。

初心者です。ファンドの基準価格はやはりなるべく安く購入できるにこしたことはない、と思うのですが。

今さら手を出せないような基準価格の人気ファンドもあったりして。
株と同じように投資ファンドも基準価格を気にしてしまうのは
私だけでしょうか?・・・

目から鱗なご意見やアドバイスいただけたら助かります(笑)

A 回答 (7件)

 基準価額は、安いほうが同額で購入できる口数が多くなります。

分配型であればその口数も多くなります。よって、分配型購入時には当然安いほうがいいです。

 一方、無分配型では、購入時と解約時の基準価額の差だけが収益となりますので、基準価額が上がりきっている投信を購入される場合、将来の解約時にさらに高くなって利益が確保できるかどうか、分配なしの場合は収益確保が解約時のみなので特にここが問題です。

 典型的な例示をしますと、日本で2本だけ4万円を超える投信である投信コード「4311B987」ブラックロックの日本小型株式投信と、「33311963」ベアリングのアジア製造業投信の二本は、どちらも4万円を超える超高値投信でいずれも無分配型の成長重視投信です。この2本の超高値投信のうち、今から買うならどちらでしょうか。

 それは、投信コードで基準価額の推移を見てみれば、一目瞭然です。
 33311963は見事に一本調子で上がり続けていますが、4311B987は6万円から下がり続けてここまで落ちているのです。この1年のモーニングスターランクも33311963は7位ときわめて優秀ですが、4311B987は523位と惨憺たる結果です。
 
 以上でお分かりのように、異なる投信の「基準価額の高低を比べること」にはほとんど意味がなく、基準価額がほぼ同じであっても将来の成長性はまったく異なります。分配型か成長追求型の無分配型かにもよりますが、基準価額の高い投信を「購入」される場合は購入口数が相対的に少ないだけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

分配型、無分配型の基準価額の考え方といいますか、
あっ、それですね、私の疑問だったのは。
過去のチャートなども考慮してみる必要あるのですね。

お礼日時:2007/04/29 16:26

基準価額が高いって事は良い事なのです。


何故ならば、運用成績が良いにも関わらず、分配金をそれほど出していないと考えられます。
分配金を出せば税金を払う必要がありますから、税の繰り延べ効果が期待できますし、運用成績も良かったって事ですから。
基準価額が高ければ株価が高いって言う意味では無いのです。

基準価額が高いから買うのが不利とはなりません。
むしろ、基準価額が低くても過去の運用成績が劣悪なファンドだってあります。
そのファンドは皆が良く知っている1兆円ファンドです。
同じアクティブファンドなのに基準価額で2倍以上も差を付けられてしまうし、信託報酬は高いわで投資家の期待に答えていない現状があります。
それから、毎月分配型外債ファンドにありがちな基準価額が低い理由は、外国の金利に比べて高い分配をした為に「元本を削って分配」をしているのと同じになってしまい、基準価額が10年間の運用でむしろ下がってしまったと言えます。

むしろ基準価額が高いファンドが沢山出てきて欲しいと思いますし、そのようなファンドを買う事で、税の繰り延べ効果と高い運用成績のダブルで享受できる事が投資家にとって一番ありがたい状況であると私は思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

>基準価額が高いって事は良い事なのです。
これは、ズバリなコメントですねぇ。
う~ん・・・

お礼日時:2007/04/29 16:22

基準価額は「パーセンテージ」で動きます。



なのでほとんど同じ動きをする、
例えば中国株ファンドが複数あれば

指数が1%アップするとおおよそ

中国甲ファンド 10000→10100
中国乙ファンド 15000→15150
中国丙ファンド 25000→25250

となるわけです。
(実際には信託報酬が引かれるので1%弱のアップでしょう)
こうしてみれば安い基準価額を選ぶ理由が全くないと
言うことがわかると思うのですが…。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

>安い基準価額を選ぶ理由が全くない
そうでしたかぁ、確かに価額が安すぎるな?と思うファンドでも
レーティングの高いファンドはありますね。

お礼日時:2007/04/29 16:18

それはそうです。

「基準価格」ではなくて「基準価額」ですから。
「基準価額とは」でgoogle検索すると、参考URLのような情報が見つかります。

参考URL:http://www.nomura-am.co.jp/basicknowledge/mame/1 …

この回答への補足

失礼しました。

誤字でしたか。まったく気付きませんでした(汗)

補足日時:2007/04/26 17:29
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

参考にさせていただきました。
それにしましても、「基準価額」…
もしかしたらこれが一番、目から鱗だったかも?

お礼日時:2007/04/29 16:14

基準価格は、ファンドの運用実績ですから、その高低が気になるのは当然でしょう。


同じ投資先、運用方針、運用期間でも、ファンドによって基準価格に差があり、基準価格の高い方が将来もより期待が持てます。

もちろん、どんなに運用実績が高いファンドでも、投資先の相場環境によって基準価格が大きく下がるときもあるので、良いタイミングで購入したいものです。
でも、このタイミングが読めるなら、自分で直接投資しますよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

そうなんです、先日の世界同時株安のときなど、まだまだ下がるかも?
などと買い時を逃してしまいましたし。難しいですね。

お礼日時:2007/04/29 16:11

安く買うにこしたことはありませんが、投資目的を「自分が期待する商品」という風に決めると価格はあまり気にならないかと思います。



プロではないのなら短期に利食う!なんて考えず長い目でお金を育てるくらいにしておいたほうがいいと思います。

今、日本は「貯蓄」から「投資」へ移行中ですが、余剰資金で自分が関心あるものに投資することは経済に興味を持つ意味でも有意義ではないかしら?と思っています。

益々金融業界が潤うのかもしれませんが・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

>長い目でお金を育てる
仰るとおりです。
日々の基準価額に一喜一憂してしまう自分がありましたね。

>自分が期待する商品
なるほど、いい言葉ですね。

お礼日時:2007/04/29 16:08

基準価格を株価と同じようなものだと思っていませんか?


基準価格は設定日の価格を1万円にしてるだけです
ファンドによって設定日が違うので他のファンドと比べて高い低いは関係ありませんし
株価のように安くなったから買うとか、この株の適正価格はいくらとかとはまったく別物ですよ

株価は人気があれば買いが殺到して値段が上がりますが
ファンドは人気があって買いが殺到しても基準価格は上がりません、
ファンドが組み入れた株の株価が上がれば基準価格も上がります
人気と基準価格はあんまり関係ないと思いますよ

この回答への補足

失礼しました。
人気ファンドの表現が悪かったですね。優良ファンドと言ったほうがいいのでしょうか。

補足日時:2007/04/26 15:14
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

確かに投資信託初心者としましては、なるべく設定日の一万円で買えたら
と思う気持ちはありましたですね。

お礼日時:2007/04/29 16:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!