dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は今年アルバイトを始めた20代の主婦です。
アルバイト先で一番職歴の長い先輩の事ですが、機嫌がいい時と悪い時の差が激しく、機嫌が悪い時は仕事上必要な確認をしたときでもキツイ言い方をしてきたり、嫌味な返答をしてきます。

私は、気が弱くてマイナス思考なので、そういう態度を取られるとかなりショックを受けてしまい、次のアルバイトの日までひきずってしまいます。
八つ当たりをされたときは、自分に非があるときは謝罪し、そうでないときは普通に返事をするなど、表面上は普段どおりに振舞っています。
アルバイトが終わってからどっと疲れが出て、何もやる気が起こらなくなってしまいます。自分が悪いわけではないのに、八つ当たりをされただけで自分の生活にマイナスの影響が出る事が悔しいです。

八つ当たりをする人はどんな気持ちでいるのでしょうか?

八つ当たりをされたときはどのような応対をするのがいいのでしょうか?
今まで通り平静を保ってうまく聞き流すのがいいのでしょうか?

八つ当たりで嫌な気持ちになったときはどのようにその気持ちを消化しますか?

折角見つけたアルバイトなので今年いっぱいは続けたいです。

A 回答 (3件)

こんにちは。

私は30代中盤のOLです。
精神的に不安定な人が上に立つと、周りの人間は本当に大変ですよね。お察しします。
sala_sala_さんは「気が弱くて、マイナス思考なので・・・」とおっしゃっていますが、どんな精神状態であれ、八つ当たりをされるなんて、ショックが大きいし、人格を否定されたような気がしたりして、哀しくなりますよね。
そんな中でもきちんとした対応をなさっているsala_sala_さんは本当に偉いし、素晴らしいと思います。

八つ当たりをするというのは、自分を育てて来なかった結果だと思います。
ただもしかしたら、精神的に不安定だからといって、全員が全員、自分の性格に気づいていない人ばかりではないかもしれません。
その人も自分をコントロールできなくて、辛いのかも・・・・?
なんて思えれば、少し情状酌量の余地があるんですがね。
それでももちろん、八つ当たりはしてはいけないことです。
いい年した大人なんだから、社会人として精神的に安定しているのは当たり前だと思いたいものですが、何故かそうもいかないですね。
それに、残念ながら、こちら側も自分の思うように相手の人格を変えることはできませんしね。

私の職場でも以前、すごく困ったマネージャーが居ました。
私の見たところ、そのマネージャーはかなり「さもしい人」で、
みんなの前で人を馬鹿にして笑うか、いつも誰かに対して怒っているかでした。
その人を見ていると逆に、そんな風に精神的に自分を育てないで来てしまった彼女を可哀想に思えましたね。
だからその人と同じ次元で、怒ったり、泣いたりしていることさえ、馬鹿らしかったです。
ですから、私は礼だけは尽くして、他の人に対すると同様に接しながら、
でもその人のお太鼓持ちにはならないように、一線を画して付き合いました。(直属の上司でしたから、難しかったですけれど。)
自分の精神衛生上よいと思える妥協点を探って、折り合いをつけるのが一番だと思います。

あと・・・支えになったのは、同じ想いを分かち合える人が居たことでしょう。
sala_sala_さんの周りには、腹を割って話せる同僚が居ますか?
その困った先輩ではなく、他の周りの人に本来の自分を理解してもらえていたら、随分気持ちが楽になるのではないでしょうか?
これから長くお勤めされるつもりなのなら、そういう仲間を作ると良いと思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございました。

回答者様の上司だった方もすごい方ですね。
お太鼓持ちにならないように、一線を画していけるのはすごいと思います。
私は、仕事を教えてもらうまでは迷惑をかけるだろうからとかなり礼儀正しく、他の人はもちろん、年下のその先輩にも敬語で話して敬っていたのですが、それが「この人には何を言っても大丈夫」という勘違いにつながったのかも知れないです。

とはいえ、仕事は仕事ですから確認する事は確認しないといけないですし、後輩としての礼は尽くさないといけないですよね。

>自分の精神衛生上よいと思える妥協点を探って、折り合いをつけるのが一番だと思います。
>あと・・・支えになったのは、同じ想いを分かち合える人が居たことでしょう。
>sala_sala_さんの周りには、腹を割って話せる同僚が居ますか?
まだ入ったばかりなので、なかなかそこまで親しい同僚はいないのが現状です。でも、他の人は私より年上でずっと人間ができている人たちなのでその人ほどは嫌なことはないだろうと思っているのですが・・・。
まだちょっと人間不信気味です。

妥協点を探したいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/04/26 19:36

一昔前の青春物の映画だと思うのが、結構面白くていいです。


主人公はあなたです。
主人公は健気であるにもかかわらず、必要以上に辛くあたられます。
バイトが始まるとクランクインです。
時には優しく、時には必要以上に辛くあたられる、でも、そんな中頑張って自分を励ましながら、バイトに励む主人公・・・。

どう?ワクワクしませんか?

私は、人の愚痴を聞くのが大好きです。
それは、同じ舞台に立って聞いていないからです。
頭の中で、自分がそうだったら、みたいな映画が流れていて、笑あり、涙ありのエンターティメントです。

同じ舞台に立たなければ、どんな問題もエンターティメントに過ぎません。
ターミネーターがやってきても逃げる必要はありませんし、日本が沈没したって慌てることもありません。
映画が終われば、全てはなんでもない日常に帰って来れます。

どうでしょう?

この回答への補足

今回のポイントなのですが、本当はみなさま全員に10ポイントずつ付けたい所ですが、できないので先着順とさせていただきます。
回答いただきまして本当にありがとうございました。

補足日時:2007/05/03 11:34
    • good
    • 2
この回答へのお礼

お礼が遅くなって申し訳ありません。

自分を映画の主人公に例えるというのは面白いですね。
シンデレラと意地悪な継母、姉といった構図でしょうか。
その結末がハッピーエンドになると強くイメージすれば、プロアスリートのイメージトレーニングのような効果も期待できるかもしれませんね。

自分の状況に近い物語に自分をあてはめるのもいいかも知れません。
相手と同じ土俵に立たないというのは大切ですよね。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/05/01 00:30

>八つ当たりをする人はどんな気持ちでいるのでしょうか?


:八つ当たりというのは、論理的に物事を考えられなくなる人がするものです。
つまり、キャパシティの小さな人が精神的に不安定な状態の時に発生します。
精神的不安定が常態化している人の場合、八つ当たりというのはむしろ自分の意見を述べるひとつの方法論になっている場合さえあるでしょう。
他人に対して攻撃的な言動を取ることによって、【強引に】自らの主張を認めさせようとすることしかできないのです。
予想される何らかのリアクションに対処する自信が殆ど欠如しているための、一種の自己防御策と言えるでしょう。
端的に言うと、臆病者ということです。
芯のとても脆い人が殆どです。

>八つ当たりをされたときはどのような応対をするのがいいのでしょうか?
今まで通り平静を保ってうまく聞き流すのがいいのでしょうか?
:相手の人格によっても多少違ってくるように思いますが、仕事上であれば、基本的にはこれが一番賢明でしょう。
ただ、明らかに理不尽なことを始終言われるのを見過ごしてしまうと吐け口にされますから、相手の人格を良く考慮した上で毅然とした態度を見せることが必要な場合もあります。
誰にも勘違いということはありますから、(たとえ勘違いでないことを相手がわかっていたとしても)相手が間違っている、という視点で責めるのは逆効果です。
淡々と事実を説明するという姿勢(目つきや口調)を維持しつつ、正当な主張をすると良いでしょう。
「>うまく聞き流す」のが最善の策ではありますが、暴発しないように、可能であればたまにはガス抜きをしておくのが良いと思います。

>八つ当たりで嫌な気持ちになったときはどのようにその気持ちを消化しますか?
:八つ当たりは自己防御であり、またそれをする人は臆病者だと述べましたが、それには様々な原因があります。
非常に個人的な要素が絡むので例を挙げることすら不可能かもしれません。
キャパシティの小さな人ほど、とても些細で非論理的な自らの感情に振り回されてしまうものです。
相手が自分より若い、可愛い、または自分より幸せそうだとか、または目つきが気にいらない、声が大きい、小さい、何でも原因になり得ます。
ですから、一番いいのは、かわいそうな人だと思ってあげることです。
事実ですし、相手としても自分自身にも制御できない感情なので、普通の神経を持っていれば人知れず後悔したり悩んでいることでしょう。
 
    • good
    • 1
この回答へのお礼

八つ当たりをすることで自分の心のバランスを取っているのですね。
それでいい評価を周囲からもらえることはないと思うのですが・・・。
自分の心の平安を保てないばかりではなく、周囲から人が遠ざかってしまう。悪循環ですよね。確かにかわいそうな人なのかも知れませんね。

私自身は、八つ当たりをするような人と同列に見られたくないので、できるだけ平静を装って過ごすようにしているのですが、はけ口にされるようならばシフトの変更や退職などを考えたいと思っています。
理不尽な話をされた時は、淡々と感情を込めずに正論を述べるのですね。勉強になりました。

ストレスを溜め込んでこちらが病気になるのは悔しいので、上手な発散方法を見つけたいと思います。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/04/26 22:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!