
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
1990年に制定されたJIS X 0208において,「錆」(句点1-27-10)の字のつくりの下の部分が,「月」の形の異字体として制定され,正字体である「円」の文字は情報機器で使用する文書からは駆逐されました。
ところが,本来の字体である「円」の「錆」は新聞・雑誌を始めとする視覚情報で文字を伝達する媒体で標準的に使用され,当然ながら辞書には正字体として「円」の方が記載されています。
このため,2004年にJISが改定されて正字体である「円」の字形が標準字形に戻されました。ところが,この14年間は文字情報の電算処理が爆発的に進んだ革命的14年でもあり,JISという国家規格を律儀に守ろうとした製造業者によって,略字(全然略してませんが)がそれなりに普及していたという現実のために,大きな混乱が続いています。
どのくらいひどい混乱なのかと言うと,質問者さんの質問分は,私のパソコンではすべて「円」の方の文字で表示され,意味が通じません。
字形はフォントによって決まりますので,Office2000と同時にインストールされるフォントを使う限り略字が表示されてしまいます。また,印刷の際にはプリンターに内蔵されているフォントが使用されますので,画面で表示されている字形とは違った形で印刷されることがあります。JIS規格が改定されたとはいえ,まだかなりの期間この混乱は続くでしょう。
参考URLに挙げたJIS規格改定の告示によれば,これらの字形は「どちらも同じもの」で「変更を求めるものではない」そうなので,日本国の国策に従って,出てきた字を「さび」と読む(読ませる)のが愛国心あふれる正しい国民の姿ということなのでしょう。
なお,Windows VISTAまたはOffice 2007を使うと正字形が表示されるようです。
参考URL:http://www.meti.go.jp/kohosys/press/0004964/0/04 …
No.4
- 回答日時:
すでに明解が出ていますが、少しだけ言わせてください。
福井県ってあまり知名度がないかも知れませんが、「鯖江市」がその字です。
市役所の公式見解は古くから「円」で、地元の新聞・放送などのマスコミや印刷業者は、正確に「円」の字を使っていました。
ワープロやパソコンが普及し始めた頃からは、素人は「月」を書くことも多く、一部の人だけがわざわざ外字を作ったり、特殊フォントを買ったりして対処していました。
鯖江市よりもっと知名度のあるのが、東京都葛飾区です。
葛飾区の葛も「ヒ」でなく「人」が正しいのですが、「鯖」と同様な人生を歩んできました。
奈良県の葛飾市はコンピュータ社会になってからできた市なので、「ヒ」を採用したところ、ほどなく「人」がコンピュータで扱えるようになって、軽はずみな決定を後悔したというニュースが最近ありました。
さて、今後の対処法で、下の方がMS社のみを紹介されておりますが、今年発売された ATOK2007 なら WIN-XP でも表示できるようになっています。
No.3
- 回答日時:
「錆」は表外漢字なので右旁は「青」の旧字体の形が正式です。
下部は「円」と同形です。
JIS X 0208-1983 が“独自に”1978年のJISで「円」だったのを「月」のような形に変えてしまったのです。
紙に印刷された国語辞典は一貫してそのような字体を採用していませんが、
最近の漢和辞典は文字コードを載せるなど、ワープロ辞典的な機能も備えるため、
パソコンで出てきてしまう字体を無視するわけにはいかず、
【涜】 [シ賣]の俗字。
などと紙幅の無駄遣いを強いられています。
JIS X 0213:2004で正字に戻されたので、Vista搭載のMSゴシック/明朝およびメイリオでは「円」になっています。
JS平成明朝W3/同ゴシックW5[JISX0213:2004]なども同様。
OSが不明ですが、三つの対処法が考えられます。
1.外字付きのフォントを導入する。
費用はかかりますが、下記ソフト付属の外字は明朝、ゴシックだけでなく、楷書、正楷書にも用意されています。
http://www.fudeoh.com/products/fude2007w/eudc/ #F280
「土」+「口」の「吉」など、人名用の外字も豊富です。
http://www.fudeoh.com/products/fude2007w/eudc/fo … #F3DB
一般のフォントも多数付いていますから、高い買い物ではないと思います。
http://www.fudeoh.com/products/fude2007w/data_fo …
2.下記より「Windows XP および Windows Server 2003 向けJIS2004 対応 MS ゴシック & MS 明朝フォントパッケージ」をダウンロードする (XP-SP2必須)。
「七」三つの「喜」の異体字や人名用漢字「祐」の旧字体、21~50の○囲み数字など、使える字が大幅に増えますが、
同名フォントのバージョン違いという扱いのため、XP用のMSゴシック/明朝との置き換えになり、併存はできません。
そのため「錆」が正字になるだけでなく、「祇」も「ネ氏」ではなく正字の「示氏」になり、「辻」のシンニョウは点が二つになるなど、
ある意味での“文字化け”が起こります。
一度インストールしたものをアンインストールして元に戻すことはできます。
http://www.microsoft.com/japan/windows/products/ …
3.自分で外字を作字・登録して使用する。
TTEditなどのシェアウェアのソフトを使えば、純正の文字に遜色ないものも作成可能です。
http://musashi.or.tv/ttedit.htm
Windowsの「外字エディタ」ではデフォルトでは64×64のグリッドの枡目を塗りつぶして編集したものからアウトラインを抽出するので、斜線や曲線の多い字は形が崩れますし、「鷹」のような字は難しいです。
ただ、「錆」の右下を「円」にするのは簡単にできますね。
http://nagasakischooljimu.web.infoseek.co.jp/000 …
No.1
- 回答日時:
円の方の錆も同じく、さびという漢字です。
錆という字は常用漢字ではない漢字で、従来、円の方の錆で表記されてきました。
コンピューターはJIS漢字を使用しているので青の錆でしか表示されません。
国語辞書や漢和辞典を引いても円のほうの錆でのっていますし、
ぼくも錆は円の方の錆として認識していました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(学校・勉強) 当用漢字と常用漢字の差を教えてください。 現在の学校教育では、漢字をどのように学んでいる(小学校、中 2 2023/08/05 19:29
- 韓国語 韓国人は漢字を読めますか 5 2022/10/07 18:33
- 政治 私の発明した「二階建て漢字」は使えるでしょうか? 3 2023/02/08 16:40
- その他(恋愛相談) 男の人とのLINEで、ちゃんと漢字を使う時もあるのですが突然ひらがなばかりの文章が送られてきたりしま 3 2023/04/23 20:55
- C言語・C++・C# VisualStudioのソースコードで漢字を使いたい 4 2022/05/21 10:16
- 日本語 漢字の一部(成り立ち)として「窒」のなかの「ル」と「嚢」のなかの「八」とは明らかに使い分けが必要? 4 2022/04/19 20:18
- 会社・職場 20歳の社会人です。悩みがあります。私はとても漢字が苦手です。それは小さい頃からなのですがパッと言わ 5 2022/03/25 10:15
- その他(IT・Webサービス) 読めない漢字 4 2022/06/05 16:36
- 中国語 簡体字漢字使用者から見ると 繁体字のある意味、オーセンティックで古い価値観?の漢字使 1 2023/07/17 15:21
- 日本語 この漢字の読み方を教えてください。 古民家に住むことになったのですが、 床の間にある掛け軸に達筆な文 2 2022/07/26 19:25
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
自動車 シリコーン灯油の防錆効...
-
USBコネクタの先っぽが、写真の...
-
電池の液漏れではなく、錆がつ...
-
錆びたトタン屋根にシリコン樹...
-
クリップなどの錆を落としたい
-
自転車のライトに使うバッテリ...
-
電池の液漏れと錆って何か違い...
-
畳に錆が・・・・・
-
錆止め剤の使用で逆に錆びる?
-
天板についたしつこい錆をこぞ...
-
食用油を防錆のために使っては...
-
工具のサビ取りについて
-
ボディ内側の錆びの処理方法
-
ノックスドールによる防錆処理...
-
スチールウールについて教えて...
-
台所のゴトクのさびの落とし方
-
ナイフ鋼材 D2の特徴についての...
-
鉄粉の錆どうすればよいでしょ...
-
原付きトゥディ(AF67)の廃車...
-
「バンドー化学」と 「三ツ星ベ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
さびという漢字で錆ではない漢...
-
電池の液漏れではなく、錆がつ...
-
USBコネクタの先っぽが、写真の...
-
自動車 シリコーン灯油の防錆効...
-
クリップなどの錆を落としたい
-
食用油を防錆のために使っては...
-
ノックスドールによる防錆処理...
-
刃物の防錆対策として、最適の...
-
ナイフ鋼材 D2の特徴についての...
-
タイヤとホイールの奥??(矢...
-
手鋸が錆びて木の切断に力が要...
-
錆止め剤の使用で逆に錆びる?
-
サビだらけになった波板トタン...
-
畳に錆が・・・・・
-
RCA ピンジャックの錆?
-
錆びたトタン屋根にシリコン樹...
-
ステンレスフレームSICガイドの...
-
アルマイトの錆びを落としたい
-
自転車のライトに使うバッテリ...
-
ドラム式洗濯機で洗った際、黄...
おすすめ情報