dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

どこのカテに質問していいかわからなかったのですが、検索してみたところこのカテに癖についての質問があったのでここで質問させていただきます。

私の爪を噛む癖は幼稚園の時からなのですが、23になった今もやめられないでいます。
やめようとしたことも何度かあるのですが、ある程度伸びてくると、無意識で気づいたら噛んでしまっていたり、いつもが短いですから、ちょっと伸びただけで指先に違和感を感じてきて、やっぱり噛んで短くしよう、と思ってしまうのです。
深爪が普通になってしまっているせいか、多少伸びてくると、他人と比べると明らかに短いうちから爪の先の白い部分がでてきてしまいます。
体が虫刺されなどで痒かったりすると、この深爪ですら引っかき傷をつけてしまうくらいですから、長いともっとひどいことになると思い、深爪のほうがいいや、と思うこともあります。
爪を噛むついでに周辺の皮も頻繁にむいちゃって血が出ることなんて日常茶飯事で慣れちゃってます。
学生の頃の風紀検査で爪を見られたり、今の仕事でも爪は短くないといけないのでたまにチェックされたりするときに、爪を見せないといけないのは恥ずかしいです。
ちなみにこの癖は人前では絶対にしません。
家族の前ではしますが、家にいるときか絶対に人に見られない場所にいるときのみです。
過去の質問によると、やめられない原因は精神的不安などからのようですが、私は日頃は友人に能天気だねって言われるくらいのほほんとしています。
不安要素といえば、自分にはとりえがなく、何もできないと思っていますので、そういう出来事に直面したときだけ涙が止まらなくなりますが、寝て覚めたら次にそういう出来事がこない限りは忘れてしまえるので能天気でいます。
それに幼稚園のときからの癖なので、小さい頃は自分はなんでもできると思っていたくらいなのでこれが原因ではないと思うのですが。
将来子供ができたときに、手の爪の切り方もわかってないと子供の爪を切ってあげられないんじゃないか、とか、子供も真似しちゃうんじゃないかと心配です。
また、最近はパソコンの前に座っているときに指を噛む癖が新たにできてしまいました。
半年ちょっと前になんとなくしたくなってはじめたものですが、次第に癖になっていき、今では無意識にしてしまって指の関節にタコがたくさんできてしまっています。
癖をなおすにはどうしたらいいでしょうか。
爪を磨いて綺麗にしてみたりとかしたことあるのですが、それは無意味でそのまま噛んでしまいました。
寝るときに指をしゃぶる癖は小学生か中学生かのときに治したのですがこっちは手強いです。

A 回答 (8件)

爪噛み(指の皮膚も)経験者です。

私も人前では絶対にしません。
年中噛んでいますが、やっぱり不安やイライラが強いときがひどくなります。
私はマニキュアを塗ったりしましたが全く効果がありませんでした(笑)

これは慣れるまで違和感があるのですが、薄い手袋をはめると結構効果がありました。知り合いに教えてもらい実践したところ、今ではひどかったときの倍くらい爪が伸びています。
はめていると噛みたくなることはありません。私の場合ですが^^;
爪は根気よく伸ばしていれば段々皮膚とくっついてきますよ。
綺麗にくっつくまでは白いところが出てきたら伸ばしすぎずに切るといいと思います。
私も何回も逆戻りしましたが、今は前とは比べ物にならないくらい伸びてます。
挫折しかけても諦めないことが大事です^^

あくまでマニキュア等で対応できなかったときの参考として…
    • good
    • 0
この回答へのお礼

↓の方の回答にコメントした後、ガムはともかく爪に何かをするというのはやっぱり難しいなぁと思っていました。
家でしか噛まないのですから、家でだと家族にしか見られないため、それだと私の性格からしてそのうちしなくなっちゃうと思うんです。
仕事ではそういうのはしたらいけないのでほんとに家にいるときくらいしかできないですしね。
出不精なのであまり出かけませんし。

なので爪に何かをするというよりは手袋のほうがいいんじゃないかとは思いましたが、キーボードの操作やら細かい作業やらに違和感を感じないほど薄い手袋は存在するのだろうかと疑問に思いました。
実際効果があったとのことで、薄い手袋を探せばあるんでしょうね。
探してみようと思います。
どうもありがとうございました!

お礼日時:2007/04/29 15:28

あなたの指や口が持っている能力を有効に使っていないのではないですか。

つまり指と口が退屈しているのではないでしょうか。本当に興味ののあることをやっているときにはそういうことはしないと思います。要するにあなたは能力の割には怠惰なだけだと思います。自分の与えられた能力を低いものと無理やり考えて、もっとできることをやらないから口や手が欲求不満をあなたに訴えているのだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、そういう考え方もあるのですね。
それは正しいと思います。
私は怠け者ですし、嫌なことからはすぐ逃げてしまいます。
そのくせできないできないと言って泣いているだけです。
それはわかっています。
しかし何事に対してももやる気が続かないのです。
その時はやるぞ!って思っても、決心自体が弱いので3日坊主になってばかりです。
やる気を出すにはどうしたらいいか、とよく考えますが実行できていないのが現実です…。
見抜いてくださってありがとうございました。
ただ、本当にやりたいことが見つからずどうしたらいいかがわかりません。
今までの人生を見直しても、心から興味があったことなんてほとんどないです。
唯一イラストを描くのが好きでしたが能力の限界を感じて投げ出してしまう程度のものでしたし。
自信がないのでパートをしていますが実質はニートと変わらないです。

お礼日時:2007/04/30 14:17

#6です。



>キーボードの操作やら細かい作業やらに違和感を感じないほど薄い手袋は存在するのだろうかと疑問に思いました。
どんなに薄くてもやっぱり初めは違和感感じるかなぁ、と思います。緩めのほうが楽かも。
私はタッチパッド?を使うので手袋の右手の人差し指と中指に穴を開けたのを使ってます。自然に開いちゃったんですけど(笑)
キーボード操作には特に問題ないと思いますよ。

もし手袋を探すのであれば綿手袋っていうのがいいと思います。
http://www.jttk.zaq.ne.jp/papa/180.html
知り合いからもらったのでよく分からないですが、多分これを使ってます。

連続ですみません^^;

参考URL:http://www.jttk.zaq.ne.jp/papa/180.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

綿手袋がいいんですね。
仕事(スーパーの惣菜屋さん)で使ってるようなビニールの使い捨て手袋を想像していました。
まぁ使い捨てだとたいへんなので綿のほうがいいでしょうね。
汗かいたときにビニールじゃ気持ち悪いですし。
綿手袋を買ってこようと思います。
またまたどうもありがとうございました!

お礼日時:2007/04/29 22:53

わたしも子供の頃、爪を噛んだり手の皮をかじったり、鉛筆をかじったり、髪の毛を抜く癖がありました。


自分ではストレスが原因という自覚はありませんでしたが、今から思うと、絶えず「自分にはないもの」を要求されるプレッシャーや、そういう環境から来る自己評価の低さが要因となっていたのではないかと思います。
(周りからは、のんき者だといわれていました。)

今はそういった癖は一応治っていますが、形を変えて残っているようです。
「つまようじ」を□にくわえてしまうと、ぼろぼろになるまで噛んでしまいます。
こういった癖の原因になっているものを、根本的に解決するのは時間がかかるし、難しいことなので、とりあえず爪を噛む癖をやめたいなら、何か代わりになる別のものを噛むのもいいかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答どうもありがとうございます。
プレッシャーや自己評価の低さという点で、原因は私も同じかもしれませんね。
私も能天気と言われているのは、自分のそういうの部分を見られたくがないためにそう振舞っているような気がします。
原因の克服というのはすぐには難しいですので、とりあえず代わりになるものを噛もうと思います。
どうもありがとうございました!

お礼日時:2007/04/28 21:28

はじめまして。



よく、お聞きするのが、ネイルサロンでアクリル、、日本ではスクラプチュア?それを貼ると美味しくなく噛む癖が無くなるらしいですよ。それでいて、爪を本来は丈夫に保護して長くする、長く作る物なんで綺麗になれて自信もついたり気持ちも変わるのでは?

よく芸能人の方達だけでなく街中でも皆さん、爪を長くされて綺麗にアートされたりしていますよね?あれ、、みんな基本の形がいいんじゃないんですよ。どんな形の爪でも綺麗にしてくれますので楽しみですよ。

1本¥800~ありますので、お遊び半分で、でも一度、お試しいただいても、、。

ご参考になれたら嬉しいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答どうもありがとうございます。
そういうの、私は全然知らなかったのですが、調べてみようと思います。
自信もついていいとのことですし。
どうもありがとうございました!

お礼日時:2007/04/28 21:23

うちの彼氏も爪噛みします。


もう29歳ですがなかなか治りません。
常にタオルを持っていて、口元にあてています。
それ以外の時はタバコを吸っています。

全て口に何かをもってくる共通点があるなぁ、と思っています。

私自身、噛み癖はないものの、考え事をしたり怖いことがあったりすると、思わずグーにした手を口にあてています。

何故だかは判りませんが、口に何かを持ってくることで人間は安心感を得られるのではないでしょうか?
赤ちゃんがおしゃぶりを加えたりするのもそのひとつかと。

なので、口に持ってくるモノを意識的に変えてみてはいかがでしょう?
例えば、ガムとか飴玉とか。
野球選手がよくガムを噛んでいるのも、精神統一のひとつだと聞いたことがあります。

何かに集中したり、ストレスを感じたり、そういった不安定な気持ちを和らげる行為なんだと思います。
無理に治すというより、他で代用するというのも手だと思いますよ。

※もしすでに試されているようでしたらごめんなさい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答どうもありがとうございます。
そうですね、口に何かをもってくると落ち着きますね。
昔、指をしゃぶっていたのもそのためだと思いますし。
タバコは吸わないのでガム等で試してみようと思います。
どうもありがとうございました!

お礼日時:2007/04/28 21:19

はじめまして。



お話をうかがうと潜在的な原因があるように思えます。
思い当たるふしは特にないとのことですが、

> 自分にはとりえがなく、何もできないと思っていますので、そういう出来事に直面したときだけ涙が止まらなくなりますが、

この点が気になります。
日ごろは意識されていないようですが、自分に対する評価が低いようですね。
涙が出るというのはかなりです。
まずその点に目を向けることから始められてはいかがでしょうか。

コンプレックスを抑圧することで、日ごろは気がつかないほど、
更に深く潜在に入り込んでいるように思えます。
自分ですら気づいていないので、涙となって現れるのでしょう。
そうすると真の原因に至るまで時間がかかります。

なぜ、とりえがなく、何も出来ないと思っているのでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答どうもありがとうございます。
自分に対する評価は低いですね。
自分に全く自信がないです。能力、容姿、性格、全てにおいて自分の長所を考えようとしてもほとんど思いつかないです。
小学生のときは、成績がよかったのですが、自分が思った答えは絶対正しいとわかっているのに、手を上げて発表するときに何度も確認しないと自信がもてなかったり。
涙が出るようになったのは結構最近のことです。
本を読まないので昔から、言語能力がないです。
紙やPCなどに書きながら文章を作る時は自分の言葉でじっくり書けるので問題ないのですが、自分の言葉で作れないような難しい文章を書くときや、実際の会話のときに自信がないと自覚しています。
そのため大学のときに難しい内容のレポートが書けなかったり、難しい話がまったく理解できないということが続いて、このままじゃ卒業できないだとか、卒業できたとしてもその後も言語能力のなさのためにやっていく自信がないので少し前に中退してしまいました。
自分が能力がないと思い知ったのは大学でです。それ以来そういうことに直面したり思い出したりするとすぐに泣き出してしまいます。
そういえば、大学に入ってからじゃなくても、小さい頃から何かできないことがあると泣き出していたと思います。
上記の、涙が出るようになったのは結構最近のことです。という文章は訂正します。
小さい頃でもごく稀にできないことがあると泣いていました。
この問題は、爪を噛む癖に関係あるかどうかに関わらず、いずれ克服したい問題なので、どうにかしたいと思っているのですが、ほんとに小さい頃から自分に自信がもてない性格なので、どうしたらいいやら…という状態です。
なんとかしたいです。
ありがとうございました!

お礼日時:2007/04/28 21:06

無意識にやってしまう癖をなおすのは難しいですよね。


爪を噛む癖ならば、よく言われるのが爪噛み防止マニキュアです。
ただそれをマニキュアを塗るように寝る前やお出かけ前に塗るだけ。
思わず爪をカミカミしてしまうとメチャにがいんです!
たとえれば豆腐を作るときのにがりをそのままなめた感じ。
パソコンで「爪噛み防止マニキュア」で検索してみてください。
ちなみにウチの子供にやっています^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
指をしゃぶる癖をなおすために、幼稚園の頃寝ている間に親にからしを塗られたことがあったのですが、辛くても我慢して辛味が取れるまで舐めてしまった後にまたしゃぶってしまった記憶があります。
なので効果があるかはわかりませんが、もう大人になったわけですし、苦いと感じたときに、あ、やめなきゃ!と意識できればそのうち噛まなくなっていくかもしれませんね。
上記の方のガムなどの方法と併用するといいような気がしました。
どうもありがとうございました!

お礼日時:2007/04/28 20:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!