dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

長文失礼致します・・
ゴールデンの仔犬♀2ヶ月です。うちに来て20日間ほどになります。
とにかくやんちゃというか気性が荒いというか・・(しっぽは常に日本犬の様に上に向いています。)
あま噛みがひどくて主人も私も腕や足が傷だらけです。
本気で噛んでくるのであま噛みではないかもしれません・・
共働きですので朝夜はなるべく遊んで、わんこのストレスをためないようには努力しているのですが、スイッチが入ると噛み付いて離しません。
腕に噛み付くと左右に引っ張るのでミミズ腫れのようになり血がでます。
私は特に下に見られているようで背後から髪の毛を噛んで引っ張られ頭皮まで噛みつかれる始末です。
「離せ」と言うと一瞬離したりするのですが(スイッチが入っていないときのみ)褒めているそばから腕を噛んできます。
ビターアップルを使ったり、本を読んだり、こちらで教えていただいたサイトで勉強しているのですがなかなかうまくいきません。
2ヶ月ですし、今はまだ赤ちゃんと思ってあまり怒らない方がよいのでしょうか?
あまりの痛さに突き飛ばすと、ものすごい勢いで私にむかってきます・・
悲しいです・・
できれば、大型犬を飼っていらっしゃる方・・どうかアドバイスをお願い致します。

A 回答 (8件)

苦労されているようですね。



甘噛みについてですが、私の対処法を紹介します。
もちろん必ず有効とは言えませんし、やるには少し勇気のいる方法かもしれませんが、私はこの方法で愛犬の噛み癖を直しましたし、近所のゴールデンにも通用した方法です。

もし噛んできたら、自分の手をグーにして、その拳を犬の口の奥に突っ込みます。
口の奥に入れられると、苦しいし、噛みたくても子犬のようなのでそんなに力も入らないと思います。
この時、私は無言のまま睨むようにしています。
これで犬は口の中に手を入れる(入れられる)事は苦しくて嫌な事と覚えるようで、徐々に噛まなくなっていきました。
犬が嫌がったら止め、無言のまま離れていき、もし近寄ってきてもしばらくは無視し続けます。

でも、手を近づけられる事を嫌にならないように、普段はよく撫でてあげたり、何気なく口元を撫でて慣らしたり、口を開ける事も一緒にトレーニングするといいかもしれませんね。

歯が生え変わる頃になったら、何か噛めるオモチャを与えるのも有効だと思います。
    • good
    • 10
この回答へのお礼

丁寧に回答いただきありがとうございます!
他の方に教えていただいた【耳を噛む】と平行してこちらも今朝試してみました。
なかなか効果ありです!!
今まではフリーにしておいてこちらも気を抜いていると手や腕や足にガブっっ!という感じだったのですが今日は足を舐めました!
ちょっと感動的でした・・
まだまだじゃれながら噛んできますがこの方法と耳を噛む方法で当分がんばってみます!
ありがとうございました!

お礼日時:2007/05/04 14:32

初めまして


うちは甲斐犬で飼っていますが
ふつうは犬同士のじゃれ合いで強く噛むと噛んだ瞬間に怒られるから覚えていくんですけど
人間だと痛がると逆に興奮しますよね

僕はペット屋さんで教えてもらったのが耳を噛むって事です
意外と耳は敏感だから
軽く歯があたってゆっくり力を入れるとそんなに噛んでなくても
キャンって泣きます

あまがみをして、そのタイミングで
「痛い」って言って
耳を軽くキャンって言うまで噛みます
もちろん力はいらないですよ
そうするとわんこも知恵がありますから
あまがみをしながら最初は軽くくわえていて
たまーに顔色をうかがいながら少し力をいれて
「このぐらいだったらかんでも平気?」って様子をみてくるので
噛んでる最中に痛くなったら
「痛い」で耳噛みをすると、どのぐらいだったらかんでも平気って
力加減も覚えていきます
そのうち「痛い」って言葉だけでちゃんと解るように理解するはずです

あとは
耳を噛むときは口を押さえてやってくださいね
びっくりして顔を噛まれることがありますから

うちの場合は大型犬じゃないですけど
猟犬だったからかなりしっかりしつけましたよ
今だと暴れていて歯が当たって痛いことはありますけど
くわえても強くは噛まなくなりましたよ

怒るときの言葉はみんな共通で同じ言葉で怒ってあげてくださいね
そうじゃないとわんこもわからなくなっちゃいますから
    • good
    • 4
この回答へのお礼

丁寧に回答していただきありがとうございます!
この連休中、他の方にも教えていただいた【耳を噛む方法】やってみました☆
ちょっとタイミングが難しかったですが・・
少し噛む力が優しくなってきたような気がします!
ただ・・スイッチが入ると無我夢中という感じで痛いですが・・
でもでも、少しコミュニケーションがとれた気がしてうれしかったです!
甲斐犬ってかっこいいですよね☆ゴールデンよりも噛む力がありそう・・
fivrizo様のようにしつけができるようにがんばります!
ありがとうございました!

お礼日時:2007/05/04 14:25

No.4で回答した者です。

再び失礼します。

その訓練士さんは、甘噛みしてくるときは手を引っ込め相手にしない、それでもしてきたときは痛くなくても毎回、「アッ」という低いカエルっぽい声を出して牽制する、ということでした。
仰向けにして押さえつけるのは、犬がじっとして動かなくなるまで続けます。犬によっては一時間くらいかかることもあるそうです(大抵の犬は5分ほどで落ち着きますが、やんちゃな犬やこわがりの犬ほど時間がかかる)。押さえつけながらなでていると大抵は寝てしまいます。これは必ず毎日行うそうです。

わたしが見たときにはその犬は、かなり落ち着きがないものの、甘噛みはほとんどしなくなっていました。

また、書き忘れましたが、足の先や耳やお腹、鼻先なども毎日万遍なく触ってやるといいようです。
    • good
    • 7
この回答へのお礼

再度回答いただきありがとうございます!
「アッ」という声を出すと少しビックリしたような感じで効果ありでした☆ただ・・またすぐにじゃれてきますが・・
犬によっては訓練士さんは1時間くらい抑えたままなのですね!
すごい・・うちのわんこもそのくらい必要な気がします・・
やってみてはいるもののおとなしくなってくれません。でも将来のためにがんばります!
ありがとうございました!

お礼日時:2007/05/04 14:14

2か月だと、まだ子犬で自分が咬んでいる痛さが理解していないのかもしれません。

ウチのわんこの場合、咬んで来たときに、子犬の耳を噛みつきかえして、子犬がキャンと泣いたらやめて、また子犬が噛みついてきたら、同じように繰り返していたら、ウチのわんこは気がついたらやらなくなりました。このやり方があっているかどうかは分かりませんが、咬んだら痛いと身をもって教えると良いのかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答していただきありがとうございます!
理解していないのか・・?
私が痛がっているのを楽しんでいるようにも見えてきますが・・
耳を噛むのですね!首というご意見もいただきましたが
とにかくやってみようと思います!
ところで・・歯で思い切り噛んでいいのでしょうか??

お礼日時:2007/05/02 23:31

さまざまな犬と接している訓練士さんの所で、訓練士さんの目から見てかなりのやんちゃもので将来が心配、という子犬を見たことがあります。

生後2、3ヶ月です。一匹で捨てられていたそうです。
その訓練士さんの甘噛み矯正法は、決して手にじゃれさせないこと、甘噛みしたら必ず「アッ」という、ちょっとカエルを連想させるような低い大きい声を出すこと(母犬が子犬を叱るときの声と似ているそうです)、犬がハイテンションのときにはこちらは冷静に落ち着いて相手をして、大騒ぎして相手にするようなことは避ける、ということでした。
また、犬を仰向けにしてひざに乗せ、あばれなくなり、犬がリラックスするまで押さえつけながらなでてやる、膝の上でできたら、続けて床の上でも同様にする、というのを毎日していました。
これは強く噛まれたときにも行うそうです。

こうしたことを二週間したらだいぶ改善されたと言います(それまでに数人が血が出るほど噛まれていた)。
 
また、社会性を養う努力をできるだけなさったほうがいいです。
ワクチン前でもだっこして外に連れ出していろいろな音に馴らし、他の犬を見せたりします。(その訓練士によるとワクチン前でも普通に予防接種している犬に会わせるのは問題ないし、好ましい、他の犬の排泄物のないところで下ろして遊ばせてもまず大丈夫、だそうですが、ご判断にお任せします。)
出来ればしつけ教室などの週末のパピークラスに参加させ、他の子犬と遊ばせたほうがよいと思います。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

丁寧に回答していただきありがとうございます!
手にじゃれさせないこと・・常に噛んでくるのですが痛くないときもやはり叱った方がいいのでしょうか??
あと、仰向けにしていろいろ触るのですが本当にじっとしてくれないんです(泣)じっとしたら離すと書いてある本を読んだのですが、じっとしているのも数秒なのでいつ離していいのかタイミングがわからなくて・・
でも諦めずに毎日やってみます!
パピー教室のこと検討してみます。
訓練士さんのコトなど貴重なお話ありがとうございました!

お礼日時:2007/05/02 23:25

なめられていますね。


「痛い」などという悲鳴は犬にとってはスイッチみたいなものです。
「うわぁこんなことしたら騒いでくれた!おもしろいじゃん!」て事になります。

一度子犬が悲鳴を上げるほど首根っこに噛み付くといいですよ。

親犬が子犬をしかる時にする方法です。

このときに力負けをしないように。必ず悲鳴を上げるほど噛んじゃって下さい。
かわいそうだと思ったらあなたの負けです。一生あなたはゴルの下っ端です。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

やはりそうですか・・

「痛い」などという悲鳴は犬にとってはスイッチみたいなものです。
「うわぁこんなことしたら騒いでくれた!おもしろいじゃん!」て事になります

⇒その現場を見られていたかのようで驚きました・・
ずばりその通りな感じだと思います。
首根っこですね。がんばってみます!
ありがとうございました!

お礼日時:2007/05/02 23:17

心中お察し致します。

昨年の10月までラブラドールを飼っていましたが、我が家の犬が子犬だった頃、飼い主には噛み付かなかったものの、ゴミ箱や本に靴にスリッパ・・・等、さんざん悪い事をやってました。あまりの悪さに私の母親がこんな犬と一生付き合っていく事なんて出来るだろうか・・・と本気で考えたそうです。

さて、質問者様が悩んでおられるワンちゃんの甘噛みについてですが、まず結論から言えば、痛いと思ったら、容赦なく叱り付けて下さい。叩いても構いません。そうしなければ、大人になっても噛み癖が直らず、飼い主はもちろんの事、他人をも傷付けてしまう可能性があります。質問者様がどれだけ言っても聞かなければ、ご主人様に叱ってもらうなりしましょう。悪い事は悪いというのを子供のうちから躾けておかないと大人になってから往生しますよ。犬はとても賢い生き物です。質問者様が愛情を持って叱り付ければ、きっと言う事を聞いてくれます。大変だとは思いますが、可愛い愛犬の将来の為です。頑張ってください。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

丁寧に回答していただきありがとうございます!
ゴールデンを飼っていらしたのですね!
私も今、お母様と同じような気持ちでいますので・・unytarou様の回答にはとても勇気付けられました。
やはり将来(もうすぐですよね・・)大きくなったときに他人や他のわんちゃんを傷つけたりするのが一番心配です。
愛情を持ってしつけを頑張っていきたいと思います!
ありがとうございました!

お礼日時:2007/05/02 23:13

最初は、シベリアン・ハスキーでした。


直ぐに、ゴールデン・リトリーバーを飼いました。

さてはて、これらの犬の甘噛みが、それ程に気になりますか?
私は、徹頭徹尾、噛ませて楽しみました。

ところで、甘噛みをさせない方法ですが、先に、考え方を述べておきます。

1、「止めて」、「離しなさい」は、犬には通じないと思うべし。
2、子犬の扱い方(接し方)で甘噛みも相当に抑制できると思うべし。
3、親犬の対応を真似するのではなく人間対犬の関係を教えるのが基本。
4、甘噛みは制するよりも利用するのが基本。

まず、2ヶ月の子犬に「止めて」、「離しなさい」は通じません。
質問者の対応は、火に油を注ぐようなものです。
子犬は、<噛みたい>と<飼い主と遊びたい>という2つの欲求を持っています。
<噛みたい>欲求を制するのに、<遊びたい>欲求を助長する対応をしても無駄です。

次に、手の出し方です。
質問者は、ゴールデンの鼻先に手をちらつかせていませんか?
これは、「さあ、噛んで!さあ、噛んで!」と言っているようなもの。
それで、「止めて」、「離しなさい」と言われても、ゴールデンは納得いきませんよ。
手は、必ず、脇からあてがうように出すことです。

さて、それでも、<噛みたい>は強い欲求ですからゴールデンは隙あらばと狙っています。
そこで、質問者も腹這いになって親犬よろしく噛み返してもムダのムダです。
そこで、質問者もゴールデンの鼻をギューッとやって罰を与えてもムダのムダです。
人間は、決して、親犬にとって代わることは出来ません。

では、どうするのかです。
一日、10分のオモチャ遊びタイムを作ります。
オモチャを見せて噛ませて左右に振ります。
そうすると、ゴールデンは気が狂ったように噛むでしょう。
そこで、オモチャの動きを止めます。
ゴールデンは、面白くないので噛むのを止めるでしょ。
「ちょうだい」と言って胸の位置にオモチャを移動します。
これで、アイコンタクトすることになります。
ちゃんと、飼い主の目を見たら、「そう、いい子だね。ハーイ、ご褒美」と褒め上げます。
これを、1、2週間したら、ポーンと放り投げて持って来させます。
この訓練に、徐々に、お座り、待て、伏せを組み合わせていきます。

「噛む子は育つ」-このように考えられたがいいです。

我が家の駄犬も、こうして新聞運び犬、弁当箱運び犬になりました。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

丁寧に回答していただきありがとうございます!
確かに火に油を注いでいるような感じだと思います・・
手や足をちらつかせないようにしているつもりなのですが足に襲い掛かってきます。二の腕の肉を少し噛まれたときは本当に痛かった・・(泣)
アイコンタクトと遊び方が重要なのですね!
やってみます。
「噛む子は育つ」←この言葉を胸にがんばります!
ありがとうございました。

お礼日時:2007/05/02 23:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!