dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

カルビーのポテトチップスの開け口のところに
「↑開け口 開封時に切り口で手を切らないよう
ご注意ください」と書いてあるのですが、ポテト
チップスを開けた切り口で手を切った方はいらっ
しゃいます?

単なる僕の興味なので、「手を切りました」とか、
「そんな話を聞いた」とか、または「ちょっと
横道にそれるけど」といった、この質問を読んで
思い出してしまったことなら何でも結構です。
あそび心のある方はしばし僕の道楽にお付き合
ください。

A 回答 (11件中1~10件)

こんな例があります。


インクジェット用の光沢紙ですが、「用紙をなめたり、口に入れたりしないでください」というのがありました。ヤギじゃあるまいし、紙なんか食べるかよ…。

ガソリンスタンドでは、「ガソリンを飲まないでください」というのも見ました。実際にガソリン泥棒がホースで吸い出して、サイホンの原理で他の容器に移し取る例があるそうです。

手元のTAには「上に乗らないでください」だって。そんなことしたら、一発で壊れちゃうって。これだってTAが壊れることよりも、破片で足に怪我をしたり、踏み外して転倒する方が心配なんでしょうね。

本当に最近の商品、特に家電品は注意書きだらけですね。手元のTAでは、あれってまともに読んでいる人は何%くらいなんでしょうね。

バカバカしい注意書きが少ないのは、クルマですね。書いていても、本当に命にかかわる事例や、読んでいて「なるほど」と思われることばかりです。
メーカーとしては、クルマは免許を持っている人が使うもの、免許を持っていたらそんな使い方はしないのが常識でしょ、子供が悪戯して怪我をするのは、管理を怠ったあなたが悪いのよ、という考えでしょうか。

法律上はクルマの構造を理解した人にしか運転免許を与えませんから、これでいいのでしょうね。実際に構造を理解しているかどうかは別にして……。
    • good
    • 0

みんなが書いている、PL法の為ですね。



友達の会社も、変な使い方をされて 告訴されたそうです。

瞬間接着剤で、取れた銀歯を接着して、
半年経ったら、 歯の神経が腐ったと言うクレーム。
アメリカや日本で、一時期に50件以上発生して、
注意書きに、歯の接着はしないようにと、
書き添えたそうです。

あと 他の人も 書いてる クレーマー
私の友達にいますよ。
ストレス解消で やっているそうな。

その子は 食品のプロなので、
外観を見ただけで、食品が腐っているか判るそうです。
ライバル店や気にくわない店に行っては、
わざと傷んだ食品を買って、
 あとでお客が居る前で、店を罵倒するそうです。
 この場合 店の方が一方的に悪いので、
店の商品を値下げさせたり、オマケを付けさせるそうです。 お客としては 正当な主張な為、文句が言えませんね??

参考までに 
    • good
    • 0

PL法施行以来の日本の流行です。


>悪質な消費者 =クレーマー様は思いついたクレームを同系列の全てのメーカーに出して、見返りを期待してらっしゃるのではないでしょうか。菓子メーカーに限れば、どの菓子メーカーも「お詫び」もしくは「新たな事例をお知らせいただいたお礼」と称して該当商品+進物1品をお送りしてるようです。クレームのうち1割でも認められれば儲かっちゃうわけですね。
その際、注意書きがあるとメーカーもそう不利にならないので、アルミ蒸着の袋で手なんか切るかいな?と思ってはいても書かざるを得ないのがメーカーのお客様相談窓口なのです。
    • good
    • 0

他の方も回答しておられるようにPL法が施行された時に一斉にそういう細かい注意書きが増えました。



他のものもいろいろ見ると面白いですよ。
「中身が飛ぶことがあるので注意してください」とか「落としたら割れることがあるので注意してください」とか・・・・
    • good
    • 0

回答が出ていますが、「万が一のときのために」ですね。

裁判になった時有利ですから。
特にアメリカはすごいらしいです。
電子レンジのでシャンプーした猫を乾かそうとして、丸コゲにしてしまったから慰謝料とか払え!って言ったら払ってもらえるそうですから。
訴えた方は「電子レンジの中に猫を入れるなって書いてなかったから大丈夫だと思った」と訴えたそうです。

日本で同じ事が起きてもいまはメーカー有利だそうですが、細かいごたごた起きるのも困るから…と言う理由だと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>電子レンジの中に猫を入れるなって書いてなかったから大丈夫だと思った

あんまりですよね。その話、僕も聞いたことあります。
僕が聞いた話では、猫は丸焦げではなく、破裂したとか…。
ちょっとしたスプラッタですな…。常識ってなんだろう、
とか思ってしまいました。ありがとうございました。

お礼日時:2002/06/22 11:19

ポテチではないですが、女性誌(アンアンとかじゃなく、VIVIとかぶあつくておおきいやつ)は手が切れますね。


本屋で働いていたときは、生傷が絶えなくて・・・出版社から軍手が送られてくるけどつけたら手がすべって本を落とすしで。
だから、いたっ・・・つー、血がじんわりです。
ポテチより凶暴な(?)本。

あと、アルミ箔でできた鍋に入ってるうどんセットの、プラスチックみたいなのでできたふたでも手を切りました。
さすがに、なんじゃそれ、ってかんじでした。
気をつけてください・・・

ちなみにポテチって、あのギザギザからあけます?ふくろのみみもってあけません?そのほうがとりやすいし、手も切らないと思うんですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>ポテチって、あのギザギザからあけます?

これってぎざぎざを縦に裂くってことですよね?
僕も、袋の耳を持って、んしょ、って引っ張って
あけます。問題の(笑)表示は、あのぎざぎざに
向けて矢印が入っていたので、おそらく、耳を持って
開けた場合、そのぎざぎざで切らないでください
と注意を促していたのだと思います。言われてみると
縦に裂いたほうが、手を切りやすいですよね…。
そのことには注意書きしないんでしょうか。

∧∧∧∧∧∧∧∧
↑空け口

こんな感じでした。鍋焼きうどんは、確かにちくちくしますね。
お互いに注意しましょう。ありがとうございました。

お礼日時:2002/06/22 11:14

この注意書きは書いておかないと怪我をしたと文句を言う人がいるので書いているのです。


アメリカの注意書きはすごいらしいですよ。
聞いた話ですが、一輪車の注意書きに高速道路に乗って使わないでください。と書いてあるとか・・・
書いておかないとわざと違う使い方をして怪我をして裁判に持ち込み巨額な賠償金をふんだくる人間がいるんだそうで・・・(PL法の悪用です)
向こうの裁判は陪審員を説得すれば勝ちですのでそうなってしまうのでしょうね。
コーヒーでやけどをして半端じゃない賠償金をファーストフード店からせしめたばあさんの話など結構有名な話ですよ。日本は裁判官の判断ですのでこんな判決はありえないんですけどね。
あ、そう言えば私は、プルタブで指を切ったことがあります。なんとなくタブを取り外したくなり、こね回して取り外したのはいいけれど、勢いついて指切ってしまいました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>一輪車の注意書きに高速道路に乗って使わないでください

使いません!!(笑)

最近は異物混入とか不正表示とか企業の側の不祥事が目立って
ますが、それにしても、悪質な消費者っているもんですねぇ。
プルタブ、あります、僕も!取れないと、取ってみたくなるん
ですよね。これは「違う使い方をして怪我をした」例ですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2002/06/22 11:09

ポテトチップスでは無いけど、ちょうど今日、紙で親指の付け根を切りました。

そういうこと結構有りますよ。(まだ痛いです。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あちゃ、大丈夫ですか?紙で切った傷って、
紙だと侮ってかかるせいか意外と痛いんですよね。
しかも、親指の付け根ですか…。お大事に。
ありがとうございました。

お礼日時:2002/06/22 11:00

いわゆる注意書きですね。

まさかいないが万が一人でもやったら困るようなことを書いてあるんですよね。もしものために、切り口で手を切ったとクレームが来た場合の対策として書かれてるので(注意書きしてるんだから、と責任逃れができるから?だったかな。裁判とか起こされてもたぶん注意書きしてあれば有利ですよね。)なかなかいないと思いますよ・・実際切った人は。以前なんかの雑誌で笑える注意書き特集があって、大うけした覚えが。色々な注意書き見られてみては?きっとそんなやついねーだろっって笑えるはず。例えば、この質問を見て綿棒の注意書きを見たら、「耳または鼻の奥に入れすぎないように、綿球から1.5cmの部分を持ってお使いください」1.5cmって決まってんのかよー(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

1.5cmですか!なんだか先生かお母さんに子どもが注意されてる
見たいですね…。お菓子の乾燥剤にに食べないでって書くのは、
なんとなくわかるんですけど、綿棒に1.5cmかぁ。笑わせて
もらいました。ありがとうございました。

お礼日時:2002/06/22 10:58

PL法という法律があって、ちゃんと説明書きしておかないと、事故が起きた時に損害賠償を求められることが


あるからです。
説明書きしているにもかかわらず、消費者が無茶な使い方や食べ方をした時は、消費者の責任になります。
おかしのラベルは”取扱説明書”のようなものなので、そこに書いてあるのだと思います。

参考URL:http://www.pref.chiba.jp/syozoku/b_kenmin/custom …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

責任の所在ははっきりさせとかないと、いつなんどき訴えられるか
わからない、アメリカみたいな訴訟社会に、日本もなっていくって
ことなんですかね。テレビでアメリカの裁判が極端だと笑っている
番組があったけど、だんだん笑い事じゃなくなってますね。PL法って
知りませんでした。有益な情報、ありがとうございました。

お礼日時:2002/06/22 10:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!