
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
道路交通法の規定では、警察官による指示がないのであれば行列であっても右側通行です。
道路交通法
(行列等の通行)
第11条 学生生徒の隊列、葬列その他の行列(以下「行列」という。)及び歩行者の通行を妨げるおそれのある者で、政令で定めるものは、前条第2項の規定にかかわらず、歩道等と車道の区別のある道路においては、車道をその右側端(自転車通が設けられている車道にあつては、自転車道以外の部分の右側端。次項において同じ。)に寄つて通行しなければならない。
2 前項の政令で定める行列以外の行列は、前条第2項の規定にかかわらず、歩道等と車道の区別のある道路において、車道を通行することができる。この場合においては、車道の右側端に寄つて通行しなければならない。
3 警察官は、道路における危険を防止し、その他交通の安全と円滑を図るため必要があると認めるときは、第1項の行列の指揮者に対し、区間を定めて当該行列が道路又は車道の左側端(自転車道が設けられている車道にあつては、自転車道以外の部分の左側端)に寄つて通行すべきことを命ずることができる。
ちなみに、上記条文で政令の定めるものは、
道路交通法施行令
第7条 法第11条第1項の政令で定めるものは、次の各号に掲げるものとする。
1.銃砲(拳銃を除く。)を携帯した自衛隊(自衛隊法(昭和29年法律第165号)第2条第1項に規定する自衛隊をいう。以下同じ。)の行列(100人未満のものを除く。)
2.旗、のぼり等を携帯し、かつ、これらによつて気勢を張る行列(100人未満のものを除く。)
3.象、きりんその他大きな動物をひいている者又はその者の参加する行列
ご質問の場合には政令で定めない行列ですから、第11条第2項に該当し、歩道を歩くことも出来るし、車道の右側を歩くことも出来ます。(第2項にある前条第2項とは、歩行者は歩道があれば歩道を歩かねばならないという規定です)
車道の左側の通行が出来るのは、行列においては警察官の指示がある場合、単に歩行者としては、道路の右側が危険であるなどの理由がある場合に限られます。
ちなみに、デモなどでは道路占有許可を得る必要があるので、このときに左側を通行しろという条件がつけられた場合には左側を通行することになります。
私の法律上はどうか、という質問に的確にお答えいただきありがとうございます。これで、「警察官による指示がないのであれば行列であっても右側通行です。」を関係者へ連絡します。
No.6
- 回答日時:
歩車道の区別が無い道路は、当然車も走っています。
車は、当然左側通行ですから、歩行者が車の存在を認識し易い場所は、右側です。
左側ですと、車が後ろの方から来るような感覚になり、危険からの回避が容易に出来ません。
右側ですと、車の存在や動きが対面的に見えますから、危険からの回避も容易に出来ます。
と言う理由で、歩行者は、右側です。
ただし、団体行進やデモ行進は勝手に出来ず、所轄の警察に届出等をしますので、その時の警察の指示によりますので、一概に右側通行とは言えないかも知れません。
No.4
- 回答日時:
小学校で交通ルールを習った時は右側通行でしたよ○
車が左側通行なので、右側を歩くことにより車の接近を確かめれるそうです。
例えば歩いている途中に水溜りがあってそれを車道側に「ひょいっ」とよけようとする時、左側を歩いていると後ろからきた車に気づきにくいので危険だそうです。右側を歩いている時は前から車がくるので確認できた後に「ひょいっ」とよけれるそうなので(^◇^)
説明が下手ですいません(-_-;)
No.3
- 回答日時:
歩道ではなく、車道の右側みたいです。
行列(第11条)
学生生徒の隊列、葬列その他の行列及び歩行者の通行を妨げるおそれのある者で、次に該当する行列等は、歩行者の通行を妨げるおそれがあるなどため、歩道や路側帯ではなく、車道をその右側端(自転車道が設けられている車道では、自転車道以外の部分の右側端。以下同じ)に寄って通行しなければならないとされる。
拳銃を除く鉄砲を携帯した自衛隊の行列(100人未満のものを除く。)
旗、のぼり等を携帯し、かつ、これらによつて気勢を張る行列(100人未満のものを除く。)
象、キリンその他大きな動物をひいている者又はその者の参加する行列
また、これらに該当しない行列は、車道をその右側端に寄って通行することができるとされる。
事実上は、児童等による遠足の行列は、危険性が高いため歩道や路側帯を通行させることがほとんどであり、またデモ等による行列は警察による交通規制・誘導を伴い車道を通行をする事が多い。行列が自然発生的に車道を通行しようとする場合は自動車との事故に遭遇する危険性が高い(なお、その場合も自動車の運転者の責任は免れないので注意が必要である)。
この回答への補足
お示しの法律の文面から言うと、歩道があっても確かに「車道の右側」だけになります。しかし、現実離れしていると思います。どなたか、歩道がある場合の歩行者の歩き方を示す箇所をご存知ありませんか。
補足日時:2007/05/10 06:33No.1
- 回答日時:
子供の頃から、歩行者は車と同じ方向の左側通行と、学校で教えられてきました。
法律上詳しいことはわかりませんが、これは個人的な感想ですが、最近の日本のニュースでよく耳にする、車が左側を歩いていた子供のグループに突っ込んで死傷させて・・・みたいなニュース。それを聞くたびに、右側だったら避けられたかもしれないのに・・・って思うことがあります。頭の後ろに目はないですからね? 自分が正しく歩いていても、運転者が間違っていれば、自分が犠牲になるのですから。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(法律) 交通規則の中で、横断歩道を渡ろうとする人がいる場合、車は一時停止をしたうえで歩行者の通行を妨害しない 2 2022/09/15 10:07
- その他(自転車) 自転車に乗車している場合、車道の左側を通行するのがルールですか? 5 2023/03/22 10:29
- その他(交通機関・地図) 交通ルールの法令について。 ①自動車が優先道路(法定速度50キロ)を走行中、信号機のない見通しの悪い 3 2023/06/07 11:19
- その他(交通機関・地図) 人間の心理の不思議、知ってる人教えて 1 2022/11/12 13:30
- 事故 横断歩道手前で人や自転車が待っていたら車はどれだけ待つべきか 2 2022/04/28 22:51
- 事故 道路交通法違反なのでしょうか? 7 2023/06/23 04:19
- 地図・道路 一方通行が交差する道路の運転 2 2023/06/26 05:48
- 運転免許・教習所 信号無しで横断歩道のある交差点での歩行者優先 4 2022/03/31 22:09
- 事故 歩行者の過失割合はどのくらいでしょうか? 5 2022/11/08 09:46
- 事故 歩行者の過失割合はどのくらいでしょうか? 1 2022/11/04 17:41
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
自転車通行可の範囲が分かりずらい
-
路側帯が狭い道路での自転車
-
ニューヨーカーかぶれのバイク...
-
道路交通法改正
-
左側を歩行していた人とトラブ...
-
自転車のルール
-
路側帯への侵入
-
横断歩道の自動車について
-
自転車道が整備されたら子供も...
-
歩道の自転車の走行について
-
歩道を歩くとき、人はどちら側...
-
信じがたい&あり得ないマナー...
-
横断歩道を自転車に乗って渡る...
-
交通ルールについて教えてくだ...
-
自転車事故です。
-
自転車の車道右側通行について
-
車道に入ろうとしている車の後...
-
休業手当打ち切りについて(長...
-
妊婦の妻が自転車とぶつかり出...
-
左から来る自転車に気付きませ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
建築基準法上の道路幅員に歩道...
-
手押しの台車って軽車両?
-
側道をふさぐ車は違法?
-
猫の死体を踏んでしまいました...
-
左から来る自転車に気付きませ...
-
側溝は車道外側線に含まれるか?
-
駐車禁止、 道路の曲がり角から...
-
赤信号で自転車が渡ってきた場...
-
道路を占拠して商品を置いている店
-
歩行者は右側/左側通行のどちら
-
横道から本線に出ようとしてい...
-
一般道路の建築限界について教...
-
路側帯への侵入
-
店から出たら自転車と衝突!ど...
-
歩道に置いた自転車を傷つけら...
-
車道へ出る際に起きる事につい...
-
歩行者用信号が青で点滅してい...
-
歩道に置かれているバイクにぶ...
-
歩行者用信号が青で点滅してい...
-
自転車ですれ違った時に、避け...
おすすめ情報