dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

熊本市で赤ちゃんポストの運営が開始されました。
似たようなシステムは古今東西にあります。

そこで、我が国の江戸時代やそれ以前、
赤ちゃんポストのようなシステムは
存在していたのでしょうか?
時代劇などで、寺の門前とかに子供を捨てていくシーンをよく見ます。
捨て子は当然あったでしょう。
しかし、赤ちゃんポストのような「公」もしくは
「一般的に容認されている」の捨て子容認システムは
あったのでしょうか?

よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

参考までに…



江戸時代には「厄払い」の行事として赤ん坊を「捨て子」し、
他人に拾わせて「拾い親」になってもらう風習があったそうです。

たとえば、こんな人も捨てられた経験が…
http://www.jtw.zaq.ne.jp/okanomiya/page008.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。風習ですか。
やはり、江戸時代は今とは随分感性が違いますよね。
ありがとうございました!

お礼日時:2007/05/13 09:52

捨て子を容認するようなシステムはありませんが、町や村などの共同体で構成員の子供(父親がはっきりしないような子供を含めて)を育てるようなシステムはありました。

この回答への補足

ありがとうございます!
やっぱりあったんですか。
もしよろしければ、そのシステムを詳しく教えてください。

補足日時:2007/05/13 09:50
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aに関連する記事