

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>身近で出来る対策を実行するとなぜCO2を削減できるか
(1)冷房温度を低くしてはいけません。高くすると家庭での電気の使用量が減ります。その分、発電所の発電量が減る、すなわち石油の消費量が減ってCO2の排出量が少なくなります。
(2)アイドリングストップ中はCO2が出ません。
(3)自前の買い物袋を使うと、包装紙の消費量が少なくなるので、包装紙の製造量が減り、電気の使用量が減ります。以下は前項と同じ。
(4)シャワーの使用量を減らすと、水の使用量が減ります。それによって浄水場の電気の使用量が減ります。以下は前項と同じ。
ほとんど、電気の使用量が少なくなるところへ帰着しますね。勿論、一人二人が実行しただけではだめですが、皆で行えば、チリも積もって山となる、の例えで、大きな効果がでます。
この回答へのお礼
お礼日時:2007/05/14 17:11
再度回答していただきありがとうございました。
CO2削減の理由が分かりすっきりしました。
これからは、身近で出来る対策をなるべく実践してみたいと思います。

No.1
- 回答日時:
1973年から2003年の間のエネルギー消費の伸率をみると、産業部門が6%であるのに対して、民生部門と運輸部門は110%も増えています。
しかも放置するとまだまだ伸び続けることは間違いありません。京都議定書の約束を達成するためには、民生部門と運輸部門の削減が重要で、具体的な対策毎の削減目標値が出ています。ご質問で書かれた事項のひとつひとつの効果は数字に表れるほどでは有りませんが、効果の大きいものだけを集中的にすればいいというような状況ではなく、省エネ効果がると思うことは何でもやらないと、全体目標に届かないほど背伸びをした計画内容になっています。
例えば「情報提供を中心とした消費者への省エネの働きかけ」により、約100万klのCO2削減を計画値として見込んでいますが、どうみても根拠があるとは思いません。これを役所のいい加減な計画とけなすのでなく、それほど切迫している状況と解釈すべきでしょう。
この回答へのお礼
お礼日時:2007/05/14 13:22
丁寧に回答していただきありがとうございました。
身近で出来る対策をそれぞれ実行することでなぜCO2を削減できるかが詳しくホームページに載っていなかったので、その理由を知りたく思い質問しました。初歩的な質問かもしれませんが、アドバイスお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
東京23区内で、一斉にエアコ...
-
すごく暑いですがなぜ?
-
平安時代は今と同じくらい暑か...
-
人間はゴミ
-
封水 排水溝 の蒸発防止剤の代用品
-
障子山(土木)はどのような意味?
-
熱海の海って熱いですか?
-
中学校の総合で、絶滅危惧種に...
-
ひまわりを活用してバイオディ...
-
リチウムイオン電池(2次電池)...
-
灯油中の水分量を正確に知りた...
-
長距離伝送を行う際には1.55μm...
-
人類は増えすぎましだがどうす...
-
世界中の人が一勢に打ち水をし...
-
真冬の川や池の水温
-
処理水の放出
-
水の温度について 冷やした水が...
-
地球温暖化について。 少なくと...
-
環境汚染しない洗剤成分教えて...
-
石油について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
EV車って本当に省エネルギーな...
-
電化率とは何を指すのでしょうか?
-
なぜ電気を使うとCO2が発生...
-
どっちが環境にやさしい?
-
COPから電気使用量を求める式を...
-
NO2 (nitrogen dioxide) の生成...
-
Electricity Calculatorとは??
-
電気自動車はEcoカーなのですか?
-
自然エネルギーは使い物になら...
-
【合成燃料製造装置】大阪府泉...
-
平安時代は今と同じくらい暑か...
-
冷温水発生機のパラジュームセ...
-
CO2削減 なんて言ってる場合...
-
二酸化炭素排出量 単位 t-co2 t
-
輸出入品の輸送に伴う化石燃料...
-
日産が国内1万人を削減するそう...
-
ディーゼルエンジン発電機の出...
-
軽油に灯油を混ぜるメリット
-
高圧ガスボンベ保管方法
-
JR東日本の労組は、総武緩行線...
おすすめ情報