重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

子供の通う公立中学の担任についてですが・・
今年3年生・・受験生ですが、担任の先生がいまひとつ安心して
まかせられないというか、信頼できません。
でも、意見を言うと受験とくに内申に響くかと思うと何もいえません。
こんなので受験するのはとても残念です。
みなさん、担任と意見が合わないとかって時受験生でも
意見を言いますか?
それともがまんでしょうか?

A 回答 (4件)

信頼できないというのが、


何によるものかは判らないので
一般的なことしか言えませんが。

内申というのは、調査書のことだと思います。
この書類は、何人ものチェックを経て作られます。
学年主任・校長だけでなく、教務主任や進路指導担当者…。
ですから、学校全体がグルになって陥れようとしない限り、
恣意的な内容になることはありません。

また、多くの教員は、
悪く書くことによる結果の責任は負いたくない
と考えています。

実際、高校の先生に聞いたはなしでは、
調査書には当たり障りの無いことしか書かれていないか、
当てにならない美辞麗句が並ぶだけ。
本当に調査書通りの生徒ばかりだったら
すばらしい学校が出来るだろうに、とのこと。

ただ、意見や要求は具体的にすべきです。
漠然と「成績上げて」とか「授業を解りやすくして」では
学校は積極的には動かないものです。
また、要求が、つい我が子の都合ばかりになるものです。
要求するときは、個別要求ではなく
クラスとしてこのようにしてほしい、というような、
対集団的なアクションになるよう要求した方が
結果としてリアクションも早くなるでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

とても参考になりました。
それから、仕組み?もわかり安心しました。
気になることは、個人懇談で言ってみょうと思います。
もちろん、個人的にもありますが・・
押し付けるような言い方をされる先生で
全く父兄の意見を聞いてもらえてないと感じてます。
恐れて差しさわりの無いことばかりしか話してませんでしたが
次回からは、少し込み入って話してみょうと思います。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2007/05/14 19:08

 今晩は


 なかなか大変ですね。これといって具体的なものはないけれど今ひとつ頼れない。でも頼らなければいけない。これってなんとも気持ちの悪いものです。三つお話します。
 一つ、内申は色々な教師の目を通過して決まるもの。学級担任だからといって勝手にできるものではありません。ご安心ください。お子さんが担任に対して、あるいは他の教師たちに対して理不尽な振る舞いでもするようなら、総合初見のところで褒め言葉が少なくなる。その程度です。
 二つ、今は公立でも私立でも高校でオープンキャンパスなどを実施しその際に親切に相談に乗ってくれます。進路先で不安なことがあったらそちらで相談して御覧なさい。具体的に分かりやすくお話してもらえます。進路先が決まっていなくても大丈夫です。
 三つ、どうしても担任にもの申したいときですが、これからもお世話になる方ですから、感情的対立をしなくて済めばそれにこしたことはありません。うまく相手を立てながら聞くべき事は聞くことが肝要です。もしよろしかったら、どんなことを言いたいか教えてくれますか。一緒に考えましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

少しは安心しました。
旨く相手を>これは・・もうできそうにありません。
出来るだけ対立は避けたいのですが・・・
暫らく様子をみて対処したいと思ってます。
ありがとうございました。

どんな事を>ここに書きたいのですが・・
個人的なことになるので控えます。配慮ありがたく思ってます。

お礼日時:2007/05/17 17:41

公立高校で英語を教えています。



内申書を不安に思う気持ちはわかりますが、それほど心配することはありません。#1、#2の方が言うように、よほどの生徒でなければ悪く書くことはありません。また成績も絶対評価になっていますので、ほとんど当てにならなくなり、以前ほど入試でも重視しなくなっています。実際、私の勤務校でも毎年、何人もオール5の生徒が入学してきますが、実力はまったくです。(~_~;)

信頼できない理由がよくわかりませんが、要望があれば言えばいいと思います。問題は言い方だけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

現役の先生からのお話はとても心強いです。
内申書もどんなことが、どんな風に書かれるのかも知りませんでしたし
どのくらいの影響力であるのかも知りませんでした。
ただ、信頼できない担任との受験期間は充実はしないと思ってます。
先日家庭訪問があり、思い切って話してみたのですが・・・
止めればよかった。が感想です。
言い方も控えて言ったつもりですが、全く無意味に感じられました。
いろんな教師がいるんだな・・が感想です。
それが・・担任とは・・残念ですが。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/05/15 07:18

 「内申」とはどんなものだと思っていらっしゃるんでしょう?教師の心証を悪くすると、成績が悪くつけられると思っているのでしたら、全くの的外れです。

NO.1の方も指摘されているように、個人的な感情で成績が左右されるということはあり得ません。言いたいことがあればどしどし言うべきです。ただし「礼節をもって」。
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

内申書>担任の教師に多少なりとも左右される・・と
思ってました。
違うのですか?
初めての受験生の親として、勉強不足でしたが、
今回の担任があまりにも信用できそうも無い方なので
心配してしまいました。
先生で左右されないと言う事を願って・・・
言うべき事は言えるようにしたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/05/15 06:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!