重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

いつもお世話になっています。
カテゴリーが違うかもしれませんが
主人が5月から土建業を個人事業で開始しました。まだ事業届けは出していません。従業員はおらず忙しいときは私が手伝いをしたり知り合いに日雇いできてもらっています。
仕事内容としては建築会社の下請けで住宅基礎や外構工事などです。
仕事をするにあたってどのような保険に加入したらよいのかわからないのです。賠償責任保険などかと思い色々調べてはみたのですが保険内容に下請けへの保証などもあるなので入らなくても良いのかとも思いますし(保険料が個人でも年間60万円くらいするようです)みなさんはどのようにしているのでしょうか?分かりずらい内容だとおもいますがアドバイス宜しくお願いします。

A 回答 (2件)

同じような他の方の質問にて 回答しておりますが


ほぼ同一回答文をここへ 再度書き込ませて頂きます。

No.1の方のおっしゃる通り土建組合が良いかと思います。

建設国民保険(建設国保)というものがあります。
これは大工さんやペンキ屋さん電気工事屋さんなど少しでも
建設業と関わりがあれば入れる保険です。
正確には全国にある「土建組合」というかなり大きな組織の組合員に
なることで入れる健康保険となります。
社会保険、国民保険、医療従事者保険に並ぶ大きな組合です。
その中で労災保険への代理申し込み手続きや組合からでないと
入れない特別な労災保険への加入など特典の多い組織です。
健康保険料については一般の国民保険とほとんど差はありません。
最初に建設業として働かれている方と書きましたが
実際にはかなり大きな解釈が適用されるようで
例えば建築現場などの工事へ出向く職人さんでなくとも
事務所や自宅兼事務所などで電話番や書類整理をする
女性であっても「建設事務」というような扱いになり
入れる保険(組合)となっています。

土建組合(名前のような土建屋さん専門ではない)という
ところへ加入されればかなり親切、丁寧に手厚く相談に
乗ってっもらえるところです。
一度問い合わせをしてみてはいかがでしょう
ちなみに私は体裁だけ法人となったため 仕方なく
社会保険に切り替えざるを得なくなり脱退してしまいました。

参考URL:http://www.tokyo-doken.or.jp/naiyou/rousai.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
皆さんのおっしゃるとおり土建組合調べてみました。
地域には土建組合はなかったのですが、建設労働組合というのがありました。たぶん同じような組合ですよね?
建設国保や労災保険を取り扱っているようなので早速相談にいってみたいと思います。
参考になり大変助かりました。

お礼日時:2007/05/15 13:41

地域に土建組合がありませんか。


雰囲気的に共産党系ですが、いろいろと相談に乗ってくれると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。
土建組合調べてみようと思います。

お礼日時:2007/05/15 13:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!