dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今年3月に大学を卒業して、4月から高校の教員をしている者です。
新生活が始まり1ヶ月半経ちました。この間、いろいろなことがあり考えることもありました。
まず、教員という立場の責任です。教員は生徒の大切な人生の一部を担っていて、その責任の重さが自分の励みになればいいのですが、私はその責任の重さに潰されてしまいそうです。こんな自分が教員やっていて生徒の人生の一部担いでいいのだろうかという不安と自分を責めて腕を切ったりしました。他の先生は「適当でいいよ」と言いますが、生徒も自分も一度しかない人生を適当にって…?と疑問です。養護教諭に相談したら「商売だから、今は毎日出勤できればそれでOK」と言われました。
自分の人生も適当に過ごすことなんてしたくないです。しかし、ここにいたら適当に生きてそのまま死を迎えるのか?と思うと、とても辛いのです。しかし、直ぐに教員辞めるわけにもいきません。もう時間割も組まれてそれをこなさなければいけないし、今辞めたら他の人や学校に多大な迷惑をかけます。それでもやはり毎日辛くて精神安定剤を飲みながら生徒の前に立って、そんな自分が嫌で申し訳なくて、家に帰ると何もできずにただ自分を責める毎日です。朝起きれば胃が重くて、そんな自分も嫌で腕を切って泣いて学校に行っているところです。
何を質問したらいいのかわからない文面ですみません。でも、今の状況から少しでも改善できるお言葉がいただけたらうれしいです。よろしくお願いします。

A 回答 (6件)

元教員です(養護教諭)。



私は生徒と教師のかかわりが、「適当でいい」、なんて絶対思いません。
あなたのおっしゃるとおり、生徒の大切な一生の一部を担い、重大な責任があります。
それは、例えば、教師の言葉で生徒が一生の傷を追うこともあるし、逆に、一生に力になることもあるからです。
接する時間が長いため、影響を与える場面も増える可能性があります。

誠意を持って、真摯な気持ちで、生徒と向き合うことは大切です。

ただ、生徒も自分の力と意思で生きていますから、教師が全責任を負っているわけではありません。
完璧な教師なんて、一人もいないと思います。
あなたは真剣に責任に向き合っている。この点だけで、教師としての資質が十分あると思います。

ただ、とても苦しい状況で、精神が崩れかけている感じですよね。あなたが壊れてはいけないというか、仕事の忙しさも相当かと思いますので、勇気を出して、早めに管理職に今のご自分の状況を伝えておく方がいいと思うのです。

心療内科などに通院して、しっかりと気持ちを吐露することも大切だと思いますし、そのためには時間休を取ったり、休職することもあるかもしれませんし、それが「そのとき急に発覚」、では、学校体制として、非常に大変です。

そして、あなたはガス抜きが必要ですよね。
一人で抱え込まないでください。一人での解決は、難しいと思います。

無理して頑張っても、緊張しすぎた気持ちで生徒の前に立つのは、生徒にも何か感じさせるでしょうし、それが大丈夫でも、激務の中では普通にミスもあるだろうし、そのミスを乗り越える気力を、今のままではもてないのではないか、と心配です。

生徒とのかかわりが励みになります。それが教師の醍醐味だと私は思います。
そのかかわりが、つらくて仕方ないなら、その気持ちを、できれば同僚、先輩教師に打ち明けれてください。

同じ苦しみを経験した先輩も多いと思います。「適当でいい」と言う同僚ばかりですか?
環境がそれではきついですね。
ますは1学期、を目標にしてみてはどうでしょう。

職場でまともに相談できる人がいなければ、やはり通院してください。
教師の精神的な病は、決して珍しいことでも恥ずかしいことでもありません。

アドバイスになっていませんが、とにかく抱え込まないでほしい、と願っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。そして心配してくださりありがとうございます。
確かに授業以外で生徒と話しているときは本当に楽しくて、励みになります。
「完璧な教師なんていない」、という言葉は養護教諭に相談したときも言われました。弱いところやだめなところを見せても、逆に生徒は寄ってくるよ、とも言われました。
始まって1ヵ月半、まだまだ先はありますよね…同僚の先生とも何回か飲みに行っていますが、やはりまだ構えてしまって相談事もできない状態です。かろうじて養護教諭に相談できたくらいです。
今回ここで相談できて本当によかったです。ありがとうございました。

お礼日時:2007/05/20 16:12

おそらく、あなたは、責任感が非常に強い人で完璧を目指しすぎているのだと思います。

完璧な教師などこの世に存在しません。また、生徒もそれほど教師には期待しておらず、自分の人生に良い影響を与えてくれるような教師に出会えれば、運がよく、逆に馬鹿げた校則を守らせたがるような嫌な教師に出会ってしまったら運が悪いくらいにしか考えません。それほど、根詰めて考えずに、自分の今できることをできていれば十分だと思います。まだ、教師成り立てなのですから、これから先、何年かでこんな教師になりたいという教師に少しずつでも近づいていければよいのでは。適当でいいという周りの教師の言葉に流されて本当に適当に教師をし続ける人より、あなたのような人の方が最終的には良い教師になれると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
昔から責任感が強いほうだと自分でも思います。中学のときに部活の部長をしていたときも考えすぎて疲れて何度も倒れましたし、完璧主義は大学で吹奏楽をやっているときも常に完璧を求められていたし、勉強も常に上位にいることで人から攻撃されないように自己防衛していて、つまり、何に関しても突っ込まれないように勉強も運動も音楽もしてきて、それが今では自分を必要以上に苦しめているのかな、と思います。
適当という言葉は未だによく分かりません。この先ずっとわからなくても、一生懸命生徒と寄り添っていきたいです。ただ、やはり根詰め過ぎて周りの人に迷惑をかけることはしたくないので、そこのコントロールの要領を早く覚えるしかないですよね。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/05/20 16:50

おはようございます。


oboehukiさんはよい先生なんですね。
よい先生でなければ「適当でいいよ」とか「商売なんだから」と言われたらそれでいいと思い悩んだりしたりしないと思います。まず生徒のために悩んでいるそれだけ一生懸命仕事している、人生を歩んでいる、がんばっている自分を精一杯褒めてあげてほしいと思います。
私は先生という職業は生徒の人生の一部になると思いますが、責任を負わなければならないことはないと思います。生徒さんと一緒に成長していけばいいのではないでしょうか?母親なんてそれこそ子供の人生においてとても重要ですが、母親になるのは人生でせいぜい2回くらいですよね。それこそ責任をおうのではなく一緒に成長していくしかないと思うのです。
私は今の子供達に教えることは「人生は楽しいんだ!」ということだと思います。そのためにはoboehukiさんが人生を楽しまないと、と思います。
どうか責任を一身に負わないで、一生懸命やっている自分に自信をもって、褒めてあげて、楽しい教師生活を送ることで生徒さんと一緒に成長する楽しい日々を送ってください。
この文章を読んでるだけでもoboehukiさんはいい先生に間違いないです(^-^)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あたたかいご回答ありがとうございます。
始業式やPTA総会など、ことあるごとに皆さんの前で「生徒と一緒に成長していける教師になりたい」と宣言してきました。また、美輪明宏さんの言葉に「自分を褒めてあげられるのは自分しかいない」というものも、回答者様のご回答を見て思い出しました。
生徒にポジティブに生きて欲しいなら、まず私がポジティブに生きなければいけませんよね。人が人に与える空気?というものは大切ですよね。
忘れかけていたものを思い出させて頂き、本当にありがとうございました。

お礼日時:2007/05/20 16:41

いまどきのリーマン先生とは違い まじめな熱血タイプの先生ですね



ですが 生徒の人生の一部を担っているって ちょっと過剰です

他の先生のいうとおり「適当」でいいんです
「適当」の意味わかりますよね
「適当」イコール 「いいかげん」とは違うでしょ

大分力みすぎです
これじゃあ 精神的にまいってしまうのは当たり前です
頑張りすぎて 今風船がしぼんでる状態です

帰宅したら なるべく学校の事 生徒の事は頭から離すとか
切り替えを上手にしていきましょうよ
自分をねぎらってあげましょうよ
まじめで 責任感の強い人ほど 精神的に追い詰められます

経験者です 

まじめなのはとてもいい事です
だけど 自分の為に 逃げ道をつくってあげましょう
常に緊張状態で授業をしているのだから
家に帰った時は自分がリラックスできることを見つけてみましょう

私の伯父 伯母とも 中学の教諭や校長などをしていて それこそ昔は
家に帰ってきても 自宅の電話がなり 生徒が問題をおこしたとかで
しょっちゅう生徒のために 影に日向に走り回っていました

教師という仕事は大変だと しみじみ思いました
そんな大変な職業ですが 生徒達が卒業して何年たっても 
いい年したオジサンになっても「先生 先生」としたってくれる生徒が何人もいます

今は辛いとしか感じられないでしょうが いつか暗いトンネルから
出られますから
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
適当=いいかげん、は分かりますが、では適当とはなんだろうか?と「適当でいいよ」と言われた日からずっと倒れても動けなくなっても分からずに考えている馬鹿真面目な私です…
回答者様の親族の方も教師をなさっていたのですね。卒業したあと、慕ってくれる生徒がいるということは幸せなことかもしれません。まだ1ヵ月半ですものね…今は毎日元気よく出勤してするほか前に進む手段はなさそうですが、回答者様の仰るとおり、元気よく出勤していればいつかこの状況から抜け出せることを信じて明日から出勤したいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/05/20 16:32

よくわかります。

つらいと思います。

あなたが考える「責任」とは、何でしょうか。
もちろん、生徒の人生が、ある教師によって大きく左右されることはあります。
しかし、そのようなケースは、ほんのわずかだと思います。
高校生ともなれば、精神的にもある程度成長しています。(まだ幼い部分もありますが・・・)

あなたが考えなければならないことは、毎日元気よく学校に行くことです。
そして、まず、元気よく挨拶をすることです。
登校途中や休み時間に、いろいろな先生や生徒と、話をして下さい。
仕事のエネルギー、元気がもらえると思います。

それでもだめなら、信頼できる心療内科等へ行って、カウンセリングを受けて下さい。
向上心は大切ですが、自分を責めたところで。何も解決しません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
毎朝責任の重さに押しつぶされそうになりながら学校へ行っていたものですから、挨拶するときに辛い自分を出さまいと明るく振舞っていたつもりなのですが、正直者の悪いくせで暗い顔をしていたかもしれません。
話も振られてこなければしないですね…生徒は寄ってきてくれるのでとても励みになりますが、同じ(というかみんな年上)の先輩先生方は人間として私のことを近づきがたいと感じているかもしれません。
よく第一印象は怖いけど、付き合ってみたら面白い、と言われます。気長に付き合っていきたいと思います。まだ1ヵ月半ですものね…
ありがとうございました。

お礼日時:2007/05/20 16:26

苦しいですね…


私は教員じゃないので、アドバイス以下でしか言えませんが。

質問者様は、生徒の大切な一生の一部を担うと書かれていますが、
じゃあ、全員の生徒が、「大事な高校生ライフ」と思ってるかな?
と思いました。

私は高校を出て、20年近く経ちますが、時代が変わったにしても、
そこまで必死でいててくれる先生なんかいたかな?って思います。

決して無責任になれという意味ではなく、「気軽」になれることを祈ります。
「適当」とは違います。

私もリスカをするので、辞めろとは言いません。
ですが、この職を続ける間…いえ、追いつめて心がもっと苦しくなった結果、
それでもずっとずっと質問者様の大事な腕に傷がどんどん増えるのを思うと、
他人である私も心苦しいです。

切る箇所によっては、服選びも悩みますよ?

まだ俗に言う新卒さん。
でも教職に立つという意味で、自分にプレッシャーを掛けるのは、
失礼な話、今時の方にしては珍しいタイプだなぁと言う意味で、
好感はもてますが、私も1人の心療内科通院患者として、
追いつめるまで責任を感じないよう、何か対策を…と思えてならないです。

守るも自分、殺すも自分だったりするのです・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
適当であるということは一体どういうことなのか、4月に授業中倒れても2日間動けなくなるくらい疲れてもまだよく分からない馬鹿な自分です…
リスカは大学のときにもやりました。そのときはうつ病で薬を飲んでいた最中でした。なかなかやめられないものです…自分を責めるほか捌け口がないのです。
回答者様も通院なさっている身で質問に答えてくださってありがとうございます。私が言っても説得力はありませんが、どうかご自愛ください。

お礼日時:2007/05/20 16:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!