
司法試験の勉強で、各学校によって名称は異なりますが
著名なものとして伊藤塾の論証ブロックというものがありますが
このような論証パターンをせっせと覚えるという勉強には
批判もあるのですが、
このような一見論述の骨格を抽出してあるキーワードの流れというか
プロットを覚えることはそれに似たような問題が出たら当てはめていくことが出来るますし、
この問題に無理に記憶していたこのパターンを当てはめたら論理が流れていかないな、
と判断したらまた別の解答を検討したらいいだけであって、
費用対効果は結構高い知識のような気もするのですが
なぜ駄目だという批判なのでしょうか??
強引に当てはめようとする受験生が後を絶たないからかな?
やぶから棒というべきかな・・・
またそれに変わる代替案としての論文用の勉強はどういうものになるのですか??
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
勉強は大変でしょう?自分で悩むのは良いことです。
前の方が書いておられますが、「事案に応じて書き換えなければ、どうしてもずれると思いますよ。」というところは、その通りです。
合格者であれば、皆さんこの程度のことはできる人たちが競っているのです。
その上で、質問者は、他のところでも「判例のまる覚え」ということを言われていましたが、それが必要なこともあります。しかし、「こういう事案での判例として、こういう結論を採る裁判例がある」という覚え方が必要です。簡単な事案要約と、判例の結論を左右した特殊な事実関係の把握です。判例の立場からの要件と当てはめです。
試験はテクニックの部分が大きいです。そればかりではないが、それを知ると否とでは全然違うのです。予備校は、大事なそこの部分は教えません。
あなたがやるべきことと言ったら、重要論点についての判例と通説の理解、論点について判例通説による「要件」の記憶と理解です。論点だけの勉強と理解だけではいけないということで、皆が知っている程度のものは知らないと絶対に戦えません。
そして、以上ができたら、実戦ですね。構成を考え、回答の筋道を思考する材料としては、過去問だけでいいです。受かるための使い方、ものの考え方を自得するのです。
ふたつと同じ試験問題は出ません。出題者が、その事例問題のどの事実関係の部分に、とくに聞きたい出題意図を埋め込んでいるのか、ほぼ、典型論点と言われている論点を使って、出題者として聞きたい特殊な事実関係を入れ込んで、要件のどこかに抵触する形で聞いているのです。それに気づくには、徹底的な事案の分析です。論点についての要件のどこに関係するものとして、その過去問が作り込まれているのか、それを研究することです。出題側の目線を追いながら、回答するにはどう答えたらそれに正面から答えることになるのかを考えれば、論点知識だけ羅列した答案は書かなくなります。
一流の学者実務家が問題を作っているのですから、論点の知識を書いてもらいたくて出題などしません。事実関係の分析力と、事実に「要件を当てはめ」て、「充足するのかどうか」、その「検討の過程」を自分の主体的な言葉で表現・思考できているか見たいのです。
よって結論が間違っていても、出題者が期待していた結論と違っていても、その過程に見所があれば合格できます。
要件の検討を事案を通じて考えさせる類型の出題以外にも、他の観点から出題しているものもあります。それは自分でつかむことです。
一行問題ってまだ出ているのでしょうか?あれでさえも出題意図ってありますからね。ブロックも使い方次第。
No.2
- 回答日時:
論証ブロック自体が悪いわけではないけど、論証ブロックを覚えて安心してしまう人が多いからではないでしょうか。
本当に勉強すべきなのは、論証ブロックを作る背景にある、法的な思考や論理、そもそもの条文の趣旨などなのに、その結果だけを覚えようとするから批判がある。
逆に、条文の趣旨や背景はきちんと理解した上で、表現方法としての定型的な言い回しとして覚えるというのは考えられます。
しかし、読む方からみれば、同じ表現しかされていなければ、その人の理解がどこまで深まっているのかが分かりませんし、前提条件によって異なる考えかたをしなければならない方が多く、実際には学説の紹介くらいにしか使えない、ということになるのかなと思います。
現実問題として、論証ブロックを覚えたとしても、事案に応じて書き換えなければ、どうしてもずれると思いますよ。
否定はしませんが、論証ブロックを覚えることが本当に効率がいいかどうか、疑問です(判例の言い回しを覚える方が、使えるように思います)。
No.1
- 回答日時:
司法試験の論述に限った問題ではなく、広く論述式問題・レポートなどにも言及できる事ですね。
5W1Hって言われ尽くされた事があります。いつ・どこで・なにを・なにが・どうやってって奴です。それに当てはめて書けば良いのだと思いますよ。
後は、聞かれている事は何か。例えば○さんには何が為せるか?という事を瞬時に理解すれば、次は為せる内容には何があるか?という事を考え、表現する。って事だと思います。これを複雑怪奇な言葉で表すのが、予備校などの方法ですよね。英語や現代文の読解って基礎は一緒なのに、予備校の先生で名前とアプローチが異なるのと同じことだと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 司法試験予備試験、案外簡単? 5 2023/06/02 20:02
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 1週間後にネット試験で日商簿記3級を受験する商業高校生です。 1 2022/09/12 22:29
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 記述対策について 1 2022/09/19 20:51
- 仕事術・業務効率化 効率的な勉強方法(分野問わず)を教えてください 1 2023/08/16 01:33
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 弁護士になるには必ずしも、法学部?やロースクールなどの学校を行かないとなれませんか? 行政書士や司法 6 2022/12/09 00:43
- 高校受験 高校受験まで2週間/未だに理社が平均点以下 理社の点数が未だに平均点以下から上がらず困っています… 1 2023/01/29 18:24
- 高校受験 中3 高校受験 今日全県模試を受けて自己採点をしたのですが、めちゃくちゃ勉強した社会が38点でショッ 2 2022/12/04 17:51
- 大学受験 娘の大学受験勉強 6 2022/06/30 19:58
- 高校受験 中3 9月 模試の結果D判定 夏に受けた模試の結果が第1志望D判定でした。 あと21点でやっと合格圏 3 2022/09/09 23:19
- その他(学校・勉強) 最近勉強に対しての気持ちが全く無くなりました。 勉強しなきゃいけないのにすぐやめて、ほかのことを始め 4 2022/04/12 17:02
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報