
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
お尋ねでしょうか。
>滴定あと、2分くらい時間をまってからメニスカスを読んで、その値を記録してぃったんです。そぉ場合、液膜はもぉ下に落ちていると考えてぃぃのでしょうか?
これはその通りです。
>そしたら、ゆっくりしなくても平気なのでは?っとぉもってしまうのですが…(><
これの意味がよく判りませんけど…?
ビュレットの滴下速度を早くしてはいけないのは、終点確認の意味もありますし、滴下する時の量を一定にする意味もあります。
量については、液滴の体積を決めるのは本来、液滴部分にかかる重力と表面張力です。
しかし、ビュレット内に液柱が沢山残ってる場合、早く落とすとコック部分の通過幅が大きくなり、液柱にかかる重力が圧力となって液滴内部に噴射するように働いてしまい、液滴が小さいうちに落ちるようになります。
すると液柱が沢山ある場合と少ない場合でできる液滴のサイズが変わり誤差要因となります。
すごぃ!
すごくょくわかりました!!!
疑問が解決♪
やっとわかってょかったです(><*
後半の
’量については、液滴の体積を決めるのは本来、液滴部分にかかる重力と表面張力。
しかし、ビュレット内に液柱が沢山残ってる場合、早く落とすとコック部分の通過幅が大きくなり、液柱にかかる重力が圧力となって液滴内部に噴射するように働いてしまい、液滴が小さいうちに落ちるようになる。
すると液柱が沢山ある場合と少ない場合でできる液滴のサイズが変わり誤差要因となる。’
これが知りたかったんだと思います。
すごく勉強になりました!
本当にありがとうございました!!!
No.3
- 回答日時:
こんにちは。
前の方々といってる事は基本的に同じなのですがm(__)m。
ビュレットの液面はまっ平らではないのはご存知ですね。
中の液の表面張力によりメニスカスという凹んだ形状になってます。
この時、内部の液が減ると、まず最初にメニスカスの中央が低下し、中央に引っ張られるような形で少し遅れて周囲が低下していきます。
滴下速度が速いと周囲の部分の降下が遅れ、メニスカスが深くなり、実際の液量と読み取り数字が合わなくなってきます。
ゆっくり落とすのは、ガラスと接触する周辺部分が十分降下しメニスカスが安定する時間を与えるためです。
回答ぁりがとうございます!!!
滴定あと、2分くらい時間をまってからメニスカスを読んで、その値を記録してぃったんです。そぉ場合、液膜はもぉ下に落ちていると考えてぃぃのでしょうか?そしたら、ゆっくりしなくても平気なのでは?っとぉもってしまうのですが…(><
No.2
- 回答日時:
この場合の補正値というのは、ビュレットの誤差の補正値のことですよね。
ならば、ビュレットの誤差の補正値とずれが出ないように、滴下すると言うことですね。
後の質問と同じく、滴下する速度により、ビユレット管壁に残る液が変わりますので、
補正値を測定した時の同じ速度で滴下しなさいと言うことですね。
回答ぁりがとぉございます!!
補正値を測定したときの同じ速度。ですか?
では、実験で使ったビュレットの補正値をしらなきゃだめってことですょね??
それともう1つ質問が・・・
実験では、滴定後、2分間時間を空けてメニスカスを読んで記録したんですが、その場合、ビュレットの管壁に残った液はもぉ下に落ちてるはずと考えていいのでしょうか?
そしたら、一定の速度でなくても、ゆっくりでなくても、誤差はなくなるんじゃなぃんでしょうか??
No.1
- 回答日時:
45年前に卒論研究を実施するにあたって厳しく言われた事ですので
覚えています。滴定液の力価を決定する時の滴下速度と
実際に分析の際の滴下速度を同じにしないと分析結果に差が出ます。
ビュレットの管壁についた滴定液が誤差を生む原因です。
この誤差をなくす為には滴下速度を同一にしなければなりません。
回答ぁりがとうございます!!!
ビュレットの中にのこってしまう液が液膜のことなんですね。
でも、ここでもぅ1つしつもんが・・・(><
速度を一定にすれば誤差がなくなるとぃうことですが、一定でも液膜はのこりますょね??速度が一定なら、液膜による誤差も一定だから、この誤差は問題ないってことになるんですか??
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
中3理科です。 斜面を降りる台...
-
構造計算等の自動車荷重で、T-2...
-
時速72キロメートルは秒速、何...
-
N(ニュートン)をキログラムへ
-
人間が出力できる力?
-
走性について
-
物理(高校の力学)の問題で面...
-
なぜ満月と新月の時大潮になる...
-
運動方程式の成り立ちは?
-
3つの重力異常の補正
-
自動車の横速度の求め方を教え...
-
速度0.5m/sec とは何秒でしょう...
-
地震時の水平力について
-
月面で旗ってはためきますか?
-
エレベータ落下時の浮遊感
-
物理の放物運動についてです! ...
-
57(2)での疑問なのですが、なぜ...
-
シャボン玉が割れる理由と何を...
-
高校1年物理基礎の問題です (2)...
-
押している間だけ開く構造について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
構造計算等の自動車荷重で、T-2...
-
人間が出力できる力?
-
時速72キロメートルは秒速、何...
-
漢字「募」
-
中3理科です。 斜面を降りる台...
-
押している間だけ開く構造について
-
G について
-
地震時の水平力について
-
N(ニュートン)をキログラムへ
-
「空間群の表記」や「X線のCu K...
-
日本各地の重力加速度
-
weightとMass
-
高校1年物理基礎の問題です (2)...
-
真ん中にある物を左右からはさ...
-
重量物を押し込む時の力
-
速度0.5m/sec とは何秒でしょう...
-
商品の重量表示について--なぜ...
-
物理(高校の力学)の問題で面...
-
kgf/cm2
-
ばね定数k1、k2のばね2つを並列...
おすすめ情報