dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私はブルーチーズが好きで、そのまま食べています。
扇形のような形をしたもので、KRAFTと書いてあります。(商標?)
1個100グラムです。

最近気になっているのは、これに含まれる塩分の量のことです。
原材料には「生乳、食塩」と書いてあります。

栄養表示(100グラム当たり)
エネルギー 341KCal
たんぱく質 19.0グラム
脂質    29.0グラム
糖質    1.0グラム
ナトリウム 1200ミリグラム

1日に多いときで1個(100グラム)くらい食べちゃうんですが、塩分とりすぎにならないでしょうか。

もちろん他に食べるものにもよるんでしょうが、一応目安としてお教えください。

A 回答 (5件)

ナトリウムから塩分を求める換算式は、



 ナトリウムmgX2,54÷1000=塩分のグラムです。

 ですから、KRAFTのブルーチーズ100グラムあたり約3グラムですね

 チーズの中では辛い方ですが、結構くせになる味と香りですよね!

 又、カリウム摂取量ですが、成人で、2~4グラムだそうです。

 私の、カリウム供給源は、無塩トマト(野菜)ジュース、メロン

 豆類特に、納豆が好きですね!

この回答への補足

そうか、ナトリウムの量がそのまま塩分量ではないんですね。

1200×2.54÷1000=3.048(グラム)

No.1の参考URLでは「高血圧予備群は塩分は一日7~8グラムが目標」ですから、3.048グラムは約4割ということになり、1日1個はけっこう多い気がしてきました。

納豆は嫌いでないので、積極的に取っていきたいと思います。

補足日時:2002/06/29 14:34
    • good
    • 1

MiJunです。



>そのまま塩分の量と考えてよろしいのでしょうか。
失礼しました。
訂正です。

塩化ナトリウム(塩)の摂取量ですので、ketiketi1さんの回答が正解ですね!

蛇足ですが、
・NaCl/Na=58.44/23=2.54
ナトリウムがmg表示の時は、yube_shiさんの簡略な計算式は有用ですね(^O^)!

この回答への補足

>ナトリウムがmg表示の時は、yube_shiさんの簡略な計算式は有用ですね

No.3の
> ナトリウムmgX2,54÷1000=塩分のグラムです。
は、No.4のyube_shiさんのおっしゃっているのと、けっきょく同じことをいっているわけですね。

 ナトリウムmg×2.54÷1000
=ナトリウムmg×(2.54/1000)
=ナトリウムmg÷(1000/2.54)
≒ナトリウムmg÷394
≒ナトリウムmg÷400

補足日時:2002/06/30 18:18
    • good
    • 2
この回答へのお礼

けっきょくのところ、ブルーチーズ以外に塩分をどのくらいとっているかによるんだと思います。

それにしても3グラムというのはけっこう多そうです。

みなさんありがとうございました。

お礼日時:2002/06/30 18:29

友達から教えてもらった式なのですが


「ナトリウム量÷400」で塩分の量が出るらしいですよ。
この場合1200÷400=3で、まあまあ合ってますかね。
スーパーで商品を手に計算する時に便利ですよ
    • good
    • 1
この回答へのお礼

あ、なるほどよく分かりました。

お礼日時:2002/06/30 18:17

 WHOの推奨には1日のナトリウムの摂取量6グラムだそうです。



 チーズだけを見ると気にされることもないように思いますが、ご心配ならカリウムを多く含む食品(リンゴ、カボチャ、卵黄)を積極的に取られてはどうかと思います。(塩分を排泄しやすくします。)

 KRAFTは北米のクラフトフーズ株式会社の事だと思います。

この回答への補足

ナトリウムと塩分の関係がよく分からないのです(確か、塩化ナトリウムというはずだ。)が、とりあえず、そんなにむちゃくちゃ多いわけでもなさそうですね。

お勧めにしたがって、塩分を排泄しやすいものを食べたいと思います。

ありがとうございました。

補足日時:2002/06/29 11:19
    • good
    • 1

以下の参考URLが参考になりますでしょうか?


「食事(塩分)」
このページの記載によると、残りは約6gでしょうか・・・?

ご参考まで。

参考URL:http://www.pfizer.co.jp/contents/special/9709/02 …

この回答への補足

私は高血圧ではないですが、親が高血圧なので、一応高血圧予備群というところでしょうか。

参考URLによると、高血圧予備群は塩分は一日7~8グラムを目標にしましょう(日本人の平均摂取量は11グラム)、とのことですね。

私、よくわからないのですが、栄養表示のナトリウム1200ミリグラム(1.2グラム)というのは、そのまま塩分の量と考えてよろしいのでしょうか。

補足日時:2002/06/29 11:13
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!