dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

生後半年のネコ(女のこ)を飼っています。
いつもうちのネコは、6畳リビングのソファーで夜12時頃に寝つきに入ります。
が、最近夜中の3時、4時ごろに起きだして走りまくったり、ニャーニャー泣いたりで、
賃貸マンションで夜中の為、すごく響きます。
下の住人に迷惑になっているのではないかとリビングの扉を閉め、
行動範囲を狭くし、私か主人が暴れないようになんとか気をそらすようにしてみても、
やはり様子は変わりません。

最近、私達の寝不足が続いているので、かわいそうですが、
カゴに入れて布団をかぶせ、リビングの扉を閉めて寝るようにしています。
暫くカゴの中で泣き続けますが、諦めて寝ています。
人間の都合でネコの習性を押さえつけるのは、ストレスも溜まりかわいそうだなと思いながら・・・
ゲージを買うことも考えたのですが、数ヶ月後に引越をする予定で、
そうすると近所迷惑も心配なくなるし、
ゲージに入れたところで大人しくなるのかも分からないので悩んでいます。
他に何かいいアドバイスがあれば教えて下さい。

A 回答 (8件)

うちも最近、4時過ぎに起きるようになってきました。

明るくなるのが早まってきたからです。
真冬は7時くらいまで起きなかったりするのですが……。

ネコちゃん、夕方、寝てませんか?

ご飯の後はちょっと眠くなるみたいですが、そこで思いっきり遊んであげましょう。人間が起きている限り、構って起こしていると、割と長く寝てくれます。
子猫は手が掛かりますが、成猫になると落ち着いて、それなりのタイムスケジュールが出来てきます。ずっと同じではありませんから、今は色々工夫してやり過ごして下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。
季節で起きる時間が変わるんですね。初めて知りました。
仕事で、昼間だれもいないから寝ているんだと思います。
なるべく遊ぶようにしていますが、まだ子供だし遊びたりないんでしょうね。
人間の赤ちゃんの夜泣きだと思って相手してあげないといけませんね。
とても参考になりました。ありがとうございます。

お礼日時:2007/05/24 12:16

#7さんの「ネコにしつけされてる状態」には脱帽です(@@)確かにそうですよ。

10日も無視すれば、「こいつはダメなやつ」と烙印押されます(笑)起しにこなくなります(笑)そして、お客さんが泊りに来た時に嬉々として起しに行きます(笑)

根競べですよ。ダメなものはダメ、起きれないときは起きれない。原則を崩すとネコちゃんが勘違いしますよ。
将来可愛いネコちゃんを手放さなくていいように、飼い主にも都合があるんだってことを教えてあげてくださいね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
ほんとに今はネコの都合に合わせられている状態です。
このままじゃイカンと少し目が覚めました。
頑張ってしつけしていきます!
参考になりました。^^

お礼日時:2007/05/26 12:13

こんばんは。


家の子は4才ですが毎年この季節になると早起きになって「おやつをちょうだい」攻撃に悩まさせています。
【うちの猫のキモチがわかる本総集編2】に、これで飼い主が起きて猫に対応しているのでは「猫にしつけされている状態です」とありました。
2~3日騒はがしいとは思いますが放っておけばなおるとあって、我が家でも今試しているところです。
飼い主の時間に合わせることが大切だそうです。
まだ結果が出ていないのが申し訳ないのですが・・・
少しでも参考になりましたら幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
なるほど~て感じですよね。ネコにしつけされている状態・・・
まさにそれ!みなさんも同じ思いをして乗り越えてらっしゃる
と思うと私も頑張らないと!と励まされます。
参考になりました。頑張ってしつけに励みます。
arara60さんのネコちゃんも早く結果が出ますように!

お礼日時:2007/05/26 12:19

ペット可の物件ですよね?


どっちにしても、床は防音性のあるカーペットが敷いてあると軽減できます。
キャリーに閉じこめるのは、トイレにもいけませんので、
ぜひケージを買ってあげてください。
あなたが寝る前に一緒に遊ぶのはいい事なのですが、体の成長期でもあるので激しくなりすぎないように注意を。
子猫でもちゃんと人間と同じ生活サイクルに慣れますので大丈夫ですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
一部防音のカーペットを敷いていますが、リビングは薄いラグマットです。少しでも色々防音をして、キャリーには入れないような工夫をしていこうと思います。
成長期に激しい運動は控えたほうがいいようですね。
参考になります。ありがとうございました。

お礼日時:2007/05/24 21:57

生後半年のメスだとしたらひょっとしたら発情が来ていませんか?


うちのメスも発情の時期はむやみに鳴いたり夜中朝方家中走り回ったりしていました。
やけに腰がくねくねしている(笑)、鳴き方がいつもと違う
腰辺りをさわるとウニャウニャ言う、などいつもと違った様子であれば
ひょっとしたら発情かもしれません。

発情の時期が終われば元に戻ると思いますが病気や妊娠を避けるために
避妊手術したほうがいいかもしれませんね。
(これは飼い主さんの判断になるかとおもいます)

発情じゃなかったらスイマセン^^;
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。^^
発情ではないようですが、避妊手術は近々しようと思っています。
これも、また心配ですが・・・
とにかく、引越するまではなんとか頑張っていかないといけないかな
と思っています。ありがとうございます。

お礼日時:2007/05/24 22:13

こんにちわ



かごというのはキャリーでしょうか?
キャリーはちょっとかわいそうすぎるのでは。。
トイレもいけませんし、水も飲めないし。。
ゲージというのは、ケージのことでしょうか?
あと一ヶ月以上あるのなら、寝るとき用の大型ケージを用意されてもいいのではと思いますよー
なきやまないとしても、走り回る足音で下への騒音は避けられますし。

うちの場合ですが。。
うちは、2匹(一歳半と半年の姉弟です)飼っているのですが、寝るときに「寝るよー」と伝えて電気を消すと、猫もそれぞれ大人しくなります。
寝ている間は食事の時間になっても寝て待ってます。
起こしにくることはないですよー。
多分、私が寝ていると何をしても起きないので無駄だと思って待ってるのかもしれないですがw
途中で起きて相手をしてあげると、騒ぐと遊んでもらえると覚えてしまうかもしれないです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
カゴはキャリーです。
寝つきは、入れなくても寝てくれますが、夜中に起き出した時、どうしようもなくなった時に3時間~4時間くらいですね。入れてます。
なるべくキャリーは避けているのですが・・・
トイレはリビングの部屋に入れてますが、水やごはんは別部屋です。
やはり、ケージの方がいいかもしれませんね。
検討してみます!

お礼日時:2007/05/24 12:09

小さい頃はしょうがないですねー。


水・ご飯をあげても泣き止まない場合は無視してください。
うちはそうしてましたw

あとは昼間時間があるなら沢山遊んであげてください。
子供と同じで昼間に沢山遊んでエネルギーを使わせて
夜はバタンキューで寝かせるのも手です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
おっしゃると通り、子供だからしょうがないんでしょうね。
リビングにお水とご飯を置こうかと思います。
あとは、自分もバタンキューになるくらい遊んであげるように
頑張ります。

お礼日時:2007/05/24 12:19

猫を飼う前に色々考えられたと思いますが、もし自分が小さなケージに入れられたらストレス溜まりませんか?



3時・4時に鳴くのは普通の猫でも鳴きます。

ですが猫が鳴く意味をもっと理解すべきではないかと思います。
動物だから…とかではなくて一緒の家族の一員になったのです。
水が欲しいとかご飯が欲しいとかニャーニャー鳴きますが、まだ生後半年なんでまだ寂しがり屋の子供です。
なので今の時期は面倒ですが、もう少し大人になればもう3時・4時・5時とかには起きなくなりますよ。
私の彼女の家の猫3匹は人間が起きてから自分も起きたりしますからね。
今の時期は辛抱して育ててあげて下さい(・ω・)ノシ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
ほんとにおっしゃる通りです。
寂しがりの赤ん坊です。大人になると落ち着くことが分かったし、
かわいい我が子を、頑張って育てようと思います。^^

お礼日時:2007/05/24 12:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!