

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
すでに回答は出ていますが、でしゃばらせてください。
だいたいの速度であれば、簡単な計算で出せます。
スペースシャトルの場合、地球からの重力を遠心力で「0(ゼロ)」にしなければならないので、約90分で地球を1周しなければなりません。
スペースシャトルの軌道の周長は約4万キロメートルですので、それを90分、つまり1.5時間で1周するということは、時速26666キロメートルになります。
大気圏へ突入するときは、加速する必要はないのでほぼこの速度で突入します。
わかり辛ければ秒速とマッハに直してみましょう。
時速26666キロメートルを3600秒で割ると秒速になり、秒速7.4キロメートルとなります。とてつもなく速いですねェ。東京-大阪を約1分で行くことができます。
マッハは音速なので、秒速340メートル(0.34キロメートル)をマッハ1としましょう。
7.4キロメートルを0.34キロメートルで割ると・・・マッハ21.8となります。
アポロなどの地球外を飛行してきた宇宙船も、大気圏に突入する前は地球の周回軌道に乗ってから突入しますので、ほぼこの速度と考えて間違いないでしょう。
この回答へのお礼
お礼日時:2007/05/31 11:17
回答ありがとうございます。
とてもわかりやすい説明をしていただいたので、よく理解できました。
それにしても秒速7.4キロメートル、マッハ21.8とは・・・
恐ろしいほどのスピードですね。
No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
速度は、大きい小さい?高い低...
-
速い 早い …どっち
-
蟻や土蜘蛛とか小さい昆虫って...
-
大気圏突入と再突入の違いは
-
ロケットは何故遅い速度では大...
-
d電子の電子軌道
-
スペースシャトルはなぜ宇宙空...
-
素朴な質問です。宇宙空間で、...
-
人間が耐えられる速度
-
【マッハ5の超音速兵器】は一...
-
境界値問題と初期値問題ってど...
-
大気圏脱出方法
-
風船で上空に上げたプラスチッ...
-
宇宙からパラシュートで降下。...
-
高3 この英語の訳が分かりませ...
-
ドラゴンボールvsとあるシリーズ
-
重力レンズ効果でリング状に観...
-
光速度が不変なのには理由があ...
-
星の対義語
-
減衰係数が負の値をとることは...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
速度は、大きい小さい?高い低...
-
速い 早い …どっち
-
蟻や土蜘蛛とか小さい昆虫って...
-
境界値問題と初期値問題ってど...
-
宇宙船の大気圏突入から地上到...
-
中緯度高圧帯ができる理由
-
人間が耐えられる速度
-
大気圏突入角度について
-
月面着陸後、どうやって帰って...
-
打ち上げのシュミレーション、...
-
ロケットは何故遅い速度では大...
-
人間だけで、大気圏突入できる?
-
大気圏を離脱する時も圧縮熱は...
-
宇宙船の大気圏突入速度はどの...
-
核廃棄物を宇宙に捨てるのは不...
-
なぜ宇宙船はすさまじいスピー...
-
X線回折に用いられるCuKα1とCuK...
-
H2Bロケット2号機の2段目制御落...
-
大気圏突入と角度について
-
時速90キロメートルは秒速何メ...
おすすめ情報