dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

みなさまに質問有りです。
今日、彼氏のお父さんと話をしました。
こちらの言い分が終わらないまま、結論だけを言われ、かなり頭にきています。
あまり人のことをとやかく言える立場ではないし、彼氏の父親なのだから、腹を立てるのもいけないと自分でも反省はしています。
しかしながら、きちんと話を理解してくれないまま(自分の話術がすばらしいなどとは思っていませが)、結果のみを言われたり、解釈違いをされたりと少し悲しいのです。
誤解を招かない話術、それにたぶん、私が未熟(年下)なので、私が意見する事を理解したくない部分もあるとは思うのですが(なんて思ったりはいつもはしないのですが今回はひどかったので)、どうか私が話し上手になれる方法や、賢いといってはおかしいですが、人間的に恥ずかしくない話術、常識等教えていただけるサイトや書籍など教えていただければ幸いです。
★すこし愚痴っぽくなってしまいすみません・・・質問する立場なのに。
あと、私は「人の話が最後まで聞ける」人がすばらしいと思っています。この点みなさまはどう思われますか?
そして、こういう人は人間的にすばらしいと思うなんていうエピソード等もありましたら教えて下さい。
人間すぐには変われるものではありませんが、
★挨拶ができる人間
★自分の非を認めて、謝れる人間
★思いやり(広い意味すぎですが)のある人間
★人の話をきける人間
・・・等、モットーにして生きてきました。
(できているかはわかりません)
お時間空いている時で結構です。
みなさまの意見おまちしております。
ここまでよんで頂きましてありがとうございました。

A 回答 (5件)

彼のお父さんと、どのような内容の話をされたのか分かりませんが・・・。


あなたのモットーとすることは人として素晴らしいことだと思いますし、あなた自身はかなり常識と言うものを理解されていると思います。
ただし、年上のしかも男ともなると幾ら常識的に的を得たことを言われても、また本当は理解していたとしても素直に聞くことが出来ないこともあります。
また時と場合にもよりますが正論を述べるよりも、可笑しいことを言っていても素直に甘えた方が良い場合もありますよ。
年下だから年上だからと言って変に意識して硬くならず、素直に甘えてみてはいかがでしょうか?
私の考える賢い人間とは、自分の信念は胸の奥に秘めていても、その場その場を臨機応変に対応出来る人だと思いますよ。
相手は生身の人間ですので1+1=2になるとは限らないのですからね!
あと、彼氏にも自分の彼女に嫌な思いをさせないでいいように頑張ってもらいたいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

さっそく回答をありがとうございました。
自分も頭に血が上り、年上と話をする上での謙虚さを忘れていたように思います。
こうお話をしていただいて初めて、頭の中が整理できたような気がしました。
はじめは対等で話をするなんてとんでもないと思っていたのに、興奮するにつれ、こちらも強気な発言や何回もそう言っているのではないと攻撃調子に出てしまいました。
自分を見直せるよう努力します。
ありがとうございました。
勉強になりました。

お礼日時:2002/07/01 23:27

モットーにされておられることは,どれも素晴らしいことだと思いますネ。

私もそうありたいと考えているものばかりです。

ところで,人によって感受性は様々です。
万人に受け入れられることというのは無いと考えなければならないと思います(例えば,大人気を博したと言われるタイタニックは私にとっては単なる時間が長いだけの極めつけの駄作にしか見えませんでした)。
相手に合わせて臨機応変に対処するということも大切ですネ。

モットーにされている「思いやり」の部分なのですが,「相手の立場に自分を置いてみる」というのは非常に大切なのではないかと思います。
自分がこう言われたらどう思うだろうか,自分ならここまで我慢できるだろうか,自分ならこんな意見を我慢して聞くことができるだろうか・・自問自答してみるということもよいかもしれませんネ。

少し違う状況ですが
部下や学生さんなどを叱るとき,常に気を付けていることがあります。
まず,感情的になることは論外であり,理論的にしか話しませんが,ここで注意することがあるのです。
それは,一箇所だけ本人が気付くことができるような避難路を残しておいてあげることです。
理論的に全てのことを指摘してしまうことは簡単なのですが,そうすると逃げ場がなくなってしまって潰れてしまうことがあるのですヨ。
立ち直れなくなってしまうか,逆切れしてしまうこともあります。
立場が上の人に対して,同じように理詰めで話をするときも同じかもしれません。
全ての可能性から理詰めで追い詰めてしまうと・・
感情的な反感だけが残ってしまう可能性がありますよネ。

どのような内容の会話で泥沼になられたのか存じませんが,なんとなく,理詰めで話しをしたために強い反感をかわれてしまったのかなっていうような気がします。

以上kawakawaでした
    • good
    • 0
この回答へのお礼

自分が考えもしなかったお話に発見が有り、ここで質問にこの事を出さなかったら、見落として生きていくだろう事を教えてもらえました。
部下や学生さんをしかる時の事等、こういう考え方をしてしかってくれる方は何パーセントぐらいいるのだろうと、こういう考えをお持ちのkawakawaさんがすばらしいと思いました。意見を理解してもらえないと何度も繰り返す、こんな私でした。
自分のモットーを自分の解釈だけではなく、他の人のすばらしい意見も吸い取り難しいですが、がんばりたいです。
この質問回答(みなさまの)はプリントアウトして週に何度か寝る前に読むことにします。
ありがとうございました。

お礼日時:2002/07/02 00:06

 確かに、彼のお父さんも大人気ない部分もあったのかもしれませんが、あなたの話も、固定観念が強かったりしたのではありませんか?


私も若い時は、自分のポリシーみたいな物が、モロ前面に出ていて、それを理解してくれない人に対して怒りを覚えた事もあります。
 けど、年を重ねて、色々な経験をして、だいぶ頭がやわらかくなった気がする・・・と思ってるのは自分だけかもしれないけど。
 意見を最後まで聞いてもらえない、理解してくれない、解釈違いをされた・・・で、悔しい思いをした事はよくわかります。けど、あせって、賢くなろうなろうとしても、やはり年の功というものもあるので、あなたのそのモットーを心にしっかりと留め、少しずつ色々な体験をして、いろいろな人と出会い、話し合い、色々な人の考えを知って行く内に、きっと大きな人間になると思います。
 「人の話を最後まで聞ける人」は私も素晴らしいと思います。hikari_nさんが、そう思える人なのなら、とりあえず、話し上手よりも、聞き上手でいましょう。
すみません、お説教たれるつもりはないんですけど、説教くさかったですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

rilfeeさん、ありがとうございます。
なんか、みなさんもそうなんですが、押しつけがましくなく(言い方が悪くてすみません、あまり言葉を知らないので)、心に素直に入ってきました。
本当にその通りです。
焦らず、そして明日からは今日までの自分よりも「聞き上手」になれるようがんばります。
それがまず始めの自分を変える一つの目標です。
固定観念は確かにありました。
お恥ずかしいです。
ありがとうございました。

お礼日時:2002/07/01 23:59

押してダメなら引く、と世間では言われます。



相手に、あなたの方が駄目だから直せっていっても変わらないでしょう。
相手との関係を良くしたいと本当に思っているならあなたが変わらなければ
なにも変わらないでしょう。
かなり難しいことではありますが・・・

確実にあなたより長く生きていて、いろいろな経験をしていること、その間に
いろいろ考えて生きてきたことは忘れないでください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「相手との関係を良くしたいと本当に思っているならあなたが変わらなければなにも変わらないでしょう。」
何度も必要だと思って、いつも実行できていなかった言葉だと思います。
本当に良い方向に変わるのは難しいです。しかし相手に「変わって」というのは簡単ですよね。
でもまず自分を変えるのが大切ですよね。
相手に何を要求していたのでしょうか?自分自身が情けないです。
ここで懺悔しても仕方ないかもしれませんが、私の為を思って書き込みをしていただいた方に本当に感謝しています。

お礼日時:2002/07/01 23:56

 目上に対する敬意と節度が無さ過ぎたようですね。


 年輩者は、若輩者よりも長く生きてきたという自負と驕りがあります。
 そこを上手く擽るのが話法というものでしょう。
 でも、それは表面的に取り繕っただけの煽てであり、ゴマすりだけです。そんなことをしても、相手を馬鹿にしていることであり、策略でしょ。
 そんな嘘を吐きたいのですか?
 私は、そんなテクよりも、心底から謙虚であるべきだと存じます。人は、驕り高ぶって、自讃したりする様はみっともありません。どこまでも、我が身は最低であり、無知なる者だとしていけばいいんではないですか?
 そうすれば、訓辞を述べることも無く、信念等ということを念じずとも、自然と飾らず、誰にも平等に挨拶も出来、お礼も素直に言えるようになるものです。
 他に頭が来るというだけで、勝気さが出ています。傲慢なのですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
確かに、そんなテクニックをつけようとしていた自分が傲慢でなりません。負けず嫌いな性格がそのまま反映している形の質問をしてしまいました。
策略というよりも、わかりやすい日本語を身につけるように努力したいと思います。

お礼日時:2002/07/01 23:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!