
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
内科医です.血液と等張液である生理食塩水と5%ブドウ糖液は輸液の基本です.脱水や出血の方に輸液するときこのふたつを中心に使用します.たとえば事故で大出血している人には循環血漿量をあげるためにはまず生理食塩水です.高度の下痢で脱水症状のある人にもです.実際臨床では生理食塩水を基本に他の電解質が多少は含まれた液(リンゲル液など)を使うことが多いのですが基本であることは変わりません.ただ、生理食塩水は500mlで4.5gのNaClを含みますので心不全の方に大量に生理食塩水を輸液すると心不全を悪化させてしまいます.そういう方の脱水はブドウ糖主体です.
あと、抗生剤などを点滴するときに溶解する液などに生理食塩水は普通に使われます.
この回答へのお礼
お礼日時:2007/06/03 22:05
大変ありがとうございました。
かなり助かりました。
そんなに使われているとは思いませんでした。。。
臨床検査技師をめざしているので、
これからも精進したいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 糖尿病・高血圧・成人病 推定食塩摂取量 4 2023/03/11 15:16
- 眼・耳鼻咽喉の病気 鼻うがい用の液の作り方を教えて下さい 1 2022/11/30 23:05
- 化学 【至急】食塩水の密度の求め方 4 2022/09/04 19:42
- 小学校 食塩水問題です 4 2022/12/09 18:31
- 眼・耳鼻咽喉の病気 鼻うがい用の溶液って自分で作る場合 1 2022/11/13 23:35
- 化学 今確認すべきことはSS材質の配管に塩酸が流れますが排出する溶液(廃水)に含んでいるClの濃度が25p 1 2023/01/01 15:43
- 化学 化学の問題 1 2022/09/24 21:34
- 数学 国家一般職の問題・数的処理です。 ある塩(えん)の水溶液A、Bは、濃度が互いに異なり、それぞれが1, 1 2022/05/04 22:30
- 眼・耳鼻咽喉の病気 鼻うがい用の溶液について 7 2022/12/03 15:34
- 中学校 中学理科 2 2022/09/19 09:14
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報