dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自分と同じ質問が見当たらなかったので教えてください。

昨年×1子持ち(双子)の女性と結婚し、わたしは2児の養父となりました。
妻が前夫と離婚したのは3年前で養育費は6万円(2人×3万円)貰っています。前夫との離婚の原因はDVと浮気です。
DVがあったという事で前夫は妻の何m以上近づいてはいけない、養育費は大学卒業まで支払う、子供と会わせない事は無い(前夫の性格上子供に近づく事は無いだろうという見込みから、事実離婚後一度も連絡は無い)、と取り決めがあったそうです。

現在2児は妻と共にわたしの戸籍に入っておりますが養子縁組はしていません。

ここからがわたしの質問になります。

妻はしきりに2児との養子縁組を要望してきます。妻の言い分としてはわたしと2児が親子関係でないことが納得できないというのです。これは妻の親心もあると思うので納得は出来ます。

わたしの言い分では3つの問題点がありこれをクリアできなければ養子縁組をしたくないと思っています。

その1:
前夫が養育費を払えなくなったらどうするか。金に汚い、情けない、と思われても仕方がありませんが2児を大学卒業まで育てるにかかる費用は男の意地ではね付けられるような金額ではありません。子供にかかる費用なのですから。もし養子縁組をしたら育ての親ではなく実父になるわけで、前夫が養育費の減額を申し出た場合、養子縁組をした場合としていない場合で差が出るのではないかと心配しています。

その2:
養子縁組をしてわたしが先に死んだ場合、わたしの両親の遺産がわたしの子(血が繋がっていない2児)にも分配されますが、それはわたしの両親としては面白くないそうなのです。このような話を妻にすると烈火の如く怒り狂うのでスルーしていますが、親の気持として実の孫でないのに・・・という気持は判る気がします。

その3:
今後もしわたしが妻と離婚した場合、養子縁組をすることでわたしにも養育費を支払う義務が生じるのでしょうか?という不安です。わたしも2児と多くの時間を過ごしてきて育ての親としての責任が持てるようになってきました。もし妻が死んだとしたら例え父子家庭になっても2児を育てていきたいという自覚も持ってます。
ですが妻と別れるのであればわたしも再起を図らなければならないので、血の繋がっていない子の養育費を払うのはきついと思っています。


妻が【その3】まで考えて養子縁組を急がせているのかは判りませんが、わたしは【その2】をやんわりと妻に伝える事で今のところ養子縁組はしていない状態です。

最後にわたしの考えを述べます。

養子縁組を急ぐ必要があるのか疑問です。妻は「それが当たり前だから」という理由でもない理由を押し付けてきますがそれでは納得できません。わたしは養子縁組したくないとは一言も言っていないからです。

子供が成人し自分の道を自分で決められるようになった時に、子供と話し合って養子縁組を決めたいのがわたしの考えです。子供が成人すれば養育費の問題がなくなり【その1】【その3】が片付くからです。

妻の言う事が『常識』なのかもしれませんがわたしも自分が間違っているとは思えません。アドバイスをお願いします。

A 回答 (2件)

結論から言って私も質問者さんの考えに賛成です。



>昨年×1子持ち(双子)の女性と結婚し、わたしは2児の養父となりました。
これは義父です。
母親の夫です。(子供から見たら)
妻の子供(夫から見たら)
養子縁組をして初めて養父・養子と言う名称に変わります。

http://www004.upp.so-net.ne.jp/hitosen/dare/dare …

養子縁組をしたら減額請求もされる可能性はありますね。


民法877条1項の直系血族及び兄弟姉妹は、互に扶養をする義務がある。の項目には該当しませんが、

民法の第730条(親族間の助け合い)というのがあります。

直系血族及び同居の親族は、互いに扶け合わなければならない。 
質問者さんは奥さんと結婚したので、養子縁組より法的な厳しさはありませんが、同居親族と言う事で、子供を育てる義務が生じます。
具体的には義務教育を受けさせる事も含まれていると思います。
逆の言い方をすると高校入学卒業は義務がないと思います。

(高校位は、卒業させるつもりである事は承知してます)

養子縁組しなくても決して恥ずかしい事や非常識な事ではないと思います。
質問文のお人柄から推測して、慎重に考えた結果だと思っています。

参考URL:http://tusinbo.okwave.jp/kotaeru.php3?q=2739285, …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

法律的な観点では殆ど判ってなかったのでとても参考になりました。
養子縁組をしているかどうかで養育費の減額が左右されるのですね。また、血の繋がりが無くても養育費を請求されるのですね。

わたしの方の言い分も妻の言い分も双方に利点と欠点があるようなのでじっくり話し合わなければなりませんね。この件については夫婦間だけで話し合うのではなくわたしと妻の両親含め慎重に話し合いをすべきだと思いました。

過去の質問を見渡してみると再婚したら養育費を支払わなくて良いといった意見もあり混乱していたのですが今回ハッキリと決着がつけられました。
養子縁組をした養父と実父は同等扱いで養育費が発生するのですね。

お礼日時:2007/06/05 10:57

私は間違ってないと思います。


xxxsiroさんの心配にあるように、減額費の要求があればいつでもきますし、奥様と離婚する場合も万が一に1つくらいはあります。
養育費は養子縁組になったら実子ではなくとも払わなくてはなりません。
私の身内でもおりましたが、養子縁組をしているのだから実子じゃなくても養育費を払え!と20歳まで要求してきましたよ。
養子縁組の解消は離婚時できますが結局、妻側がそれに判を押さないのです。
養育費が欲しいでしょうからね。ましてバツ2になれば再婚も難しいですから。
結局離婚はいいが、養子縁組の解消はしない、というパターンです。
奥様は自分が先立ったら、なにかの事故にあったらと思うと心配でたまらないのではないでしょうか。血の繋がらない親子、そして戸籍でも。
だからこそ、せめて確実な養子縁組を望むのだと思います。

養育費の減額もいつ請求されるかわかりません。
今、二人で6万、私には少ないとさえ思える金額です。
このほかの大学までにかかる金額を考えたら実父にも当然養育の義務があるのですから安易に養子縁組にしないほうがいいと思います。
私ならしません。
絶対にしませんし、息子がそういえば反対します。
やっぱり赤の他人に遺産がいくのもいやですし(自分が死んだ後はいいけど)、法的に養子縁組をしなくてもxxxsiroさんは今一生懸命やっておいでのはずです。
これで十分、そう思わないような妻はよくありません。

私はxxxsiroさんが思うようにもっと時間がたち大きくなってからで十分だと思います。
今、あせる必要はありません。
失礼ですがもしxxxsiroさんが先立たれても、その財産まで欲しがるのは強欲です。
あとはお気持ちの問題です。
xxxsiroさんの奥様がちゃんとした方ならそれ相応なりの対応をご両親はなさると思いますよ。
私は急がないほうがいいと思います。
養子縁組することだけが愛の証明ではありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。

まず妻は『結婚=養子縁組』が当たり前の常識であり現在のわたしたちの状態が異常だと思ってるので、わたしがまるで見当違いの不安を抱いているのではないかという不安がありました。

やはり養子縁組をすると血の繋がりは無くても養育費が発生するのでしょうね。現在は育ての親として、むしろ余計に意識して子煩悩な生活をしているつもりです。

妻の不安はやはり妻に万一の時に子供達が路頭に迷わない事を意識しているのだと思います。わたしが自分の両親に養子縁組について助言を受けているように妻も、その親戚から万一の子供達のための保険として養子縁組を強く勧められたのだと思います。

妻には【その2】を話してみたところ、甘く見ないで欲しいとあしらわれました。そのような状態で金銭を要求するような事はありえないと。しかし人生何が起こるかわかりません。その時お金に苦労していないかは今は知りえません。

だいたい、養子縁組とて子供達の万一の時の保険、つまり『お金』の問題であることは明白です。

問題は『妻とどのように話を持っていくか』です。周りからは「×1+2人子持ち」を養ってもらって養子縁組を強く求めるのは狡猾であるとい言う友人も居ました。妻としては養子縁組を子供が成人したらすることは常識外れな目で見ているので波乱は必至です。

切り出し方の悩みの一つです。

お礼日時:2007/06/04 15:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!