dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

動植物由来のバイオ燃料はカーボンニュートラルなので炭酸ガスを増やさないということから増加が推奨されているようですね。
でも、私の頭が悪い性だと思うのですが、どうも良く理解できません。
どなたかわかりやすく説明してください。
私が思うには。
1.化石燃料で車が走っても、バイオ燃料で車が走っても同じだけ炭酸ガスがでる。
2.化石燃料を使ってもバイオ燃料を使っても、炭酸ガスを吸収する植物の総量は基本的に変わらない。
(全く植物の生えていない荒廃地に緑の燃料用植物を植えないかぎり)
3.排出量も吸収量も変わらなければ、大気中の炭酸ガス総量は変わらない。
という考えになってしまうんです。
何処がおかしいのでしょうか?

A 回答 (4件)

化石燃料は、地底に埋まっていた炭化水素。


燃えて二酸化炭素になります。
埋まっていた二酸化炭素を地上に放出したことになります。

植物性燃料は、植物が空気中の二酸化炭素で成長ますので、燃やしても元々地上にあった二酸化炭素なので、地上の二酸化炭素は増えも減りもしません。

全ての化石燃料を植物性のものに替えたと仮定すると、大気中の二酸化炭素は減りはしませんが増えもしません。
化石燃料を燃やせば、増えていきます。
それまでは埋まっていたのですから。

化石燃料を燃やしても、「地球にある炭素」の量はかわりませんが、
「大気中の二酸化炭素」は増えます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>化石燃料を燃やしても、「地球にある炭素」の量はかわりませんが、
>「大気中の二酸化炭素」は増えます。
このあたりがポイントですね。
ありがとうございます。

私が勘違いしていたのは、植物原料は「燃料にしなくとも全て炭酸ガスになる」という部分でした。

お礼日時:2007/06/06 08:37

原始の地球の大気中には酸素は無く、その後数十億年の光合成に因り酸素が二酸化炭素に入れ替わったと言う事からは、化石燃料も再生可能(?)と言う事が出来るはずで、稼いだお金を使うか定期預金を使うかの違いと言う考え方もできます。


ただ、2.の理屈は確かにあります。
今話題になっているブラジルでエタノールを増産する場合、かって公共事業として開墾されたアマゾンの、広大な未耕地でサトウキビを育てて行きますので、エタノールの取り残しを燃やすのでなければ、二酸化炭素削減に役立っていると言えるでしょうね。
これからジャングルを切り開くとすれば、収支は赤字になってしまうでしょうが・・・。
    • good
    • 0

炭酸ガスの問題は下のお二方にお任せするとして、


以下の理由から、バイオ燃料が環境に優しくないとも指摘されています。

たとえばトウモロコシ、サトウキビなどを単に燃料として使用した場合、それは地中に蓄えられ植物に固定された栄養分の無駄遣いです。
また、両者は食べ物ですから、それを燃料にまわすと必ずどこかで食料が不足します。
そこでその帳尻を合わせるために、違う場所で化学肥料や燃料をいっぱい使って食料を余計に生産する必要が生じてきます。
そういうことができない場合、単に貧困層の食料摂取量が減らされ、格差が拡大することも懸念されています。

この回答への補足

別な角度からのバイオ燃料の問題も指摘されているのですね。
ありがとうございます。

ただ、食料問題で言えば「地球上に食物は余っている」のが現状です。
でもその食料が地域間格差などにより、貧しい人には届かないのが現実で食糧不足問題は社会問題のようです。
確かに私たちは食料を莫大に余し、捨てていますね。

補足日時:2007/06/06 08:39
    • good
    • 0

2番目に問題があるような・・・


植物が、際限なく成長を続けるならば、どんどん炭酸ガスを
固定化してくれます。
ところが、成長が止まった状態では固定化量は、植物自体が
放出する(枯葉などを経由するものもある)炭酸ガスとバランスします。
この状態の植物は、化石燃料から出る炭酸ガスを固定化できません。
また、枯れてしまった植物は、固定化した炭素(有機化合物)が、
微生物の分解により炭酸ガスと水などに分解されます。
一方、植物を伐採し、燃料とする場合、伐採量と植物の
成長量が同じであれば、炭酸ガスは差し引きゼロとなります。
ということで、貴兄の論理の間違いは、植物を際限なく成長し
炭酸ガスを固定化しつづけると仮定したことにあるとおもいます。
そうした意味で、キリン草などの成長の早い植物を植え、
伐採したキリン草などを日本海溝などの深海に沈めて、
腐敗を極端に遅らせると、植物による炭酸ガスの固定化を
最大に生かすことが出来ます。

この回答への補足

なんとなくわかった気がします。
>微生物の分解により炭酸ガスと水などに分解されます。
動植物は燃料になろうが、食料になろうが、朽ち果てようが、結局は炭酸ガスになるのですね。
であれば、積極的に植物を燃料に使用すれば、地下に固定されていた石油中の炭酸ガスを放出せずに済むわけか。
私の1番が違っていますね。
化石燃料を使うと、化石燃料からの炭酸ガスに加え、植物は燃料以外の用途から炭酸ガスになるので、化石燃料を使うとその分だけ炭酸ガスが増えることになるという計算になります。

補足日時:2007/06/05 18:35
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!