dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

壊れた原子炉も冷温停止状態になるのですか?

毎日新聞 10月27日(木)2時30分配信の毎日新聞の記事で、「<福島第1原発>1~4号機の廃炉まで30年以上」と言うものが掲載されていました。
その中で、『報告書案によると、廃炉措置は原子炉の「冷温停止状態」を年内に達成したうえで』と言う一文があります。そもそも、福島第一原発の原子炉って、津波で壊れてしまっていますが、「冷温停止状態」ってありえるのですか?

「冷温停止状態」の定義とは、「原子力発電所などにおいて、原子炉内の温度が100度未満となり原子炉が安定的に停止した状態のこと。」と、書かれていました。
私は、「冷温停止状態」と言うのは、「正常に稼動している原子炉の一つの状態」を表しているという理解なのですが、壊れてしまった原子炉にも適用される言葉なのでしょうか?

メディアでも、時折「福島第一原発が冷温停止状態に~」と伝えられるのですが、これはありえる状態なのでしょうか?

可能であれば、専門家の方の意見を聞きたいと思ったのですが、どこに質問すればよかったのかわからないので、詳しい方がいらっしゃいましたら、ご教示いただけないでしょうか?

A 回答 (3件)

東京電力も福島第一に従来の冷温停止状態という定義があてはまらないことは重々承知しています。



そのため、福島第一に対しては冷温停止ということについては

1、圧力容器下部の温度がおおむね100度以下になっていること
2、格納容器からの放射性物質の放出が管理され被ばく線量が大幅に抑制されていること

という特別な定義づけをして、その状態に年内に持っていくことを目標としています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

JP-21様

ご回答ありがとうございます。
やはり、「特別な定義」があったのですね。
壊れ方も良く理解できていないので、本来の意味合いどおりの状態になるのか、わからなかったのですが、JP-21様の説明で納得できました。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/10/27 13:12

>私は、「冷温停止状態」と言うのは、「正常に稼動している原子炉の一つの状態」を表しているという理解なのですが、壊れてしまった原子炉にも適用される言葉なのでしょうか?



定義に「壊れていない正常な原子炉において」っていう但し書きが書いてあれば、質問者さんの「正常に稼動している原子炉の一つの状態」という主張は正しくなりますが、残念ながら、定義には「壊れているか壊れていないかが明言されてない」です。

つまり「状態の定義に、壊れているか壊れていないかは、関係しない」って事です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

chie65535様

ご回答ありがとうございます。

質問の仕方が悪く、申し訳ないです。
言葉の意味が知りたかったのではなく、「そもそも原子炉が、どういった状態になりえるのか」と言うことを知りたかったのです。
定義上、前提が無いことを理由に「どちらでもとれる」と言うことであれば、chie65535様の仰るとおりであり、報告書もあまり価値が無いものになってしまいますね。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/10/27 13:18

あなたの見解での「冷温停止状態」にはなりませんね。



ただし一般的には原子炉が壊れていても存在し何らかの冷却システムが存在していて冷却水が安定的に100℃未満になれば「冷温停止状態」と表現することは他にそのような状態を示す術語が無く文脈から、「原子力発電所などにおいて、原子炉内の温度が100度未満となり原子炉が安定的に停止した状態のこと。」では無い事が容易に理解できる以上間違いとは言えないでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

TooManyBugs様

ご回答ありがとうございます。
ニュースを発信する側としても、適切な状態を表す術語が無いために「冷温停止状態」と言う用語を使用して説明していることは理解できました。

お礼日時:2011/10/27 13:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!