
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
八百万(やほよろづ)とは、数学的な800万という意味ではありません。
古語「や」は漢字「八(ハチ)」で表記されますが、数字のハチの意味だけではなく、本来は“無限”や“数え切れない状態”を意味する言葉でした。ですから八雲は“たくさんの雲”、八島は“多くの島”、また八咫鏡(やたのかがみ)ももとは“大きな鏡”という意味の一般名詞でした。
次に「ほ」。現在は「お」と発音されますが、これは二百以上を意味し、また“多く”を意味します。「よろづ」も現在は「よろず」と表記しますが、数学的な万(マン)だけではなく、これも数が多いことを意味します。
ですから八百万は“数え切れないほどたくさん”という意味です。
次に神の順列ですが、あるようでありません。国史である『日本書紀』に、大日霊貴(おおひるめむち:天照大神の別名)を“これほど素晴らしい御子はない”という意味の一文が添えられますが、最高頂点に立っているわけでもありません。
その時の時代時代によって国学者や神道家が自分たちの考える教学に基づいて、『日本書紀』や『古事記』の神々に順列を付けるような説を立てたりもしますが、それも絶対的なものでもありませんでした。
天照大神は日の神として尊ばれ、また皇祖神として格段に敬われてきましたが、すべての神の頂点に立つというものでもありませんでした。そのような説は幕末期や明治初期に作られたものだったりもします。
No.4
- 回答日時:
八百万は「はっぴゃくまん」ではなく「やおよろず」と読みます。
やおよろず・・・ 数の限りなく多いこと。多数。無数。
文献は、古事記・日本書紀・風土記・日本神話などに載っているようです。
序列についてですは「天照大御神(天照大神)」 ではないでしょうか。
皇室の皇祖神とされています。
参考URLは天照大神についてです。
参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%9E% …
No.3
- 回答日時:
日本土着の神は、「八百万(やおよろず)の神」と表現されるように、とにかく数が多いのが特徴です。
これは万物には神が宿ると捉えた汎神論で、神の序列も姿形もありません。現在でも建物を造る際には「地鎮祭」が催されますが、これはその土地の神にお伺いと安全祈願をお祈りする儀式です。それぞれの土地にそれぞれの神が宿る前提があるので、このような儀式ができたわけです。また自然災害をも「祟り神」として、怒りを静めてくれるよう崇敬しました。
なお、八百万の神という言葉は、「古事記」に記されている神道の神々の数で、実際の数ではなく「たくさんの神々」という意味です。
これに対し、日本書紀以降に出てくる神は、人格(=姿)があり、数も少なくなります。日本書紀では八十神と記されています。
近代では何百万の戦没者も英霊として靖国神社や護国神社に祭られていますので、今では本当に800万くらいにはなるかもしれません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- メディア・マスコミ 皇室批判のコメントとこれからについて 6 2023/07/29 20:49
- 警察・消防 高級警察官僚の出世で、 警察官序列3位の警察庁次長が、序列1位の長官になりますが、なぜ序列2位の警視 3 2022/12/15 21:59
- その他(ニュース・時事問題) 日本はなんでいつまでも終身雇用で年功序列なんですか? 11 2022/11/26 04:21
- 新卒・第二新卒 就活について なぜ、日本の会社は新卒一括採用でポテンシャル採用の上に年功序列や固定給、時間給何ですか 5 2023/08/18 23:09
- 歴史学 論文 1 2022/03/24 17:02
- 経済学 経済不振は敬語のせい 12 2023/03/24 21:41
- 政治学 日本共産党の序列ってどうなっているのですか。 2 2023/03/02 07:58
- 薄毛・抜け毛 高校生です 最近ハゲが気になります ですが近くにAGAクリニックがなく プロペシア置いてる皮膚科しか 1 2022/09/05 07:16
- 所得・給料・お小遣い 日本人の平均年収460万とか いうけど。 街中 普通に歩いている家庭の旦那様が500万近く貰っている 21 2023/03/02 18:47
- その他(悩み相談・人生相談) 知的障害者が嫌いな精神障害者です。 あいつらは奇声を発するし、臭いし、会話が成立しませんし、見た目も 2 2022/04/05 21:00
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
日本の空白の150年間に 日本で...
-
古事記は偽書?
-
50音の「わ」を数字にすると何...
-
ヤマト王権と大和政権の違い教...
-
日本の神様の数
-
昔の本の謎
-
出雲
-
「郎女(いらつめ)」
-
いつから日本と呼ぶようになっ...
-
律令時代の国境はどう決めたの...
-
茅渟王の母の大俣女王って誰で...
-
日本の歴史書である「日本書紀...
-
なぜ大和朝廷をヤマト政権と表...
-
卑弥呼やヤマト王権は大陸が起...
-
遣隋使はあったのですか。
-
日本列島を神々が生んだと記さ...
-
日本書紀や古事記に書かれた内...
-
古代、天皇の称号とされる「須...
-
藤原京はなぜたった16年で見捨...
-
日本書紀、古事記ではなくもう...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
50音の「わ」を数字にすると何...
-
日本の空白の150年間に 日本で...
-
日本の神様の数
-
現存する中で一番古い原書は?
-
古代、天皇の称号とされる「須...
-
茅渟王の母の大俣女王って誰で...
-
天智天皇陵だけ隔離された場所...
-
蛭子さんの苗字の由来を教えて...
-
八岐大蛇の尾からどうして剣が...
-
古代イスラエルのダビデ王、ソ...
-
八重垣姫について教えて下さい
-
日出處天子致書日沒處天子無恙云云
-
夢診断お願いします
-
天照大神について
-
古事記は偽書?
-
神武天皇
-
草薙剣は熱田神宮にあると言い...
-
神と妖怪の強さランキング
-
日本書紀の時代、淡路島は現在...
-
日本書紀を否定されるとムキに...
おすすめ情報