No.3ベストアンサー
- 回答日時:
夜分に失礼します。
お話しをうかがって幾つか具体的な書名が浮かびました。『書紀』推古28年の是歳条および皇極4年6月条に聖徳太子なる人物と蘇我馬子による共同編纂事業として、『天皇記』『国記』の二書がそれぞれ編纂されそして乙已の変と共に焼失したとの記事が見えますが(但し、記述では『国記』は焼失寸前に持ち出されたとも記されています) 、それが実在した否かは確定していません。そしてあったとしても現状では散佚した状態です。
他に候補として挙げられるのは『帝紀』『旧辞』です。この両書は『記紀』のベースとなった天皇家および各豪族に伝わる伝承を記したものとされていますが、これらも散佚して現存してはいません。
他に考えられるのは鎌倉時代に成立したとされる偽書『未来記』です。これは平安末から鎌倉期にかけて登場する『伝暦』など幾つかの聖徳太子伝説をベースとした信仰とそれをを反映させたものとされています。
日本書紀、古事記すらまともに読んだことないのですが
竹内文書(←たぶんこれでした)の話を聞かされ真実なのか・・・・?
皆様詳しくて大変ありがたいです。
竹内文書からの視点だと日本書紀、古事記は偽書?というか
真実隠蔽の書物のようですがあってますか?
No.7
- 回答日時:
No.3です。
他の回答者様への追加的質問に関する内容です。>なぜ古事記、日本書紀は真実味があると世の中では認識されているんでしょうか?
これは『記紀』を過大評価しすぎともいえます。殊に『書紀』およびそれに続く『続紀』は藤原氏の正当性を補完するための材料ですから、その記述には注意する必要もあります。
具体的には別の史料との突き合わせに始まる「一つ一つの事象の出入り」そして「一方には記述のない理由」を更に別の史料に基づいてクリアしていく作業となります。ですから「古事記や日本書紀にはこう書いてあるから………」として鵜呑みにすることは決して許される行為とはいえません。
これは現在でも同じことで「当局にとっての不都合な真実」など書くはずもありません。では「竹内文書」などといった落書き程度のものをそのまま信じろというのは更にひどく、宗教と同じレベルです。
そも「日本の成り立ち」との話ですから、それは律令に基づく政治システムの移植実施を待つまでしかありません。それは奈良時代の文武・持統そして天武期となり、それ以前には国家システムは存在しません。法がないのですから明らかです。
No.6
- 回答日時:
#4です
>なぜ古事記、日本書紀は真実味があると
>世の中では認識されているんでしょうか?
天皇(倭の五王あたりから)の来歴などに関しては、傍証として同時期の中国の正史(宋書の文帝紀、夷蛮伝等)にある朝貢の記述とある程度整合していると考えられているからです。
中国の史書が周辺の蛮国である倭(日本)のことを書くのに飾る必要はありませんから、客観的な記述であると考えられています。
古史古伝では、神武以前、葺不合(ウガヤフキアエズ)朝などが書かれていますが、傍証がありません。
No.5
- 回答日時:
はじめまして、
わたしは「うえつふみ」(上記、上つ記などと表記)だと思います。竹内文書は余りにも荒唐無稽です。「うえつふみ」は大変真面目な内容であり、かつ、古事記や日本書紀に比して情報量は膨大で、神代の百科全書などと言われたりしています。天文学、暦学、医学、農業・漁業・冶金等の産業技術、民話、民俗等多岐に渡っています。学会では偽書とされていますが、研究する価値はあると思います。
以下、ご参考に。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8A%E8%A8%98
http://www.coara.or.jp/~fukura/uetufumidata/menu …
http://uetuhumi.web.fc2.com/
竹内文書は余りにも荒唐無稽なんですね・・・
ネット検索だけで読んでないので詳しくはわかりませんが
教えてもらった知人がかなり信憑性があると言って
熱烈に語っていたもので・・・・・
うえつふみ 調べてみます
ありがとうございます
No.4
- 回答日時:
「先代旧事本紀(せんだいくじほんぎ)」かな、古事記、日本書紀と並び「三部の本書」とされています。
ただ、偽書説もあり、資料としては記紀よりはおちると考えられています。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%88%E4%BB%A3% …
なお、江戸時代に「先代旧事本紀大成経(せんだいくじほんぎたいせいきょう)」というのが登場していますが、こちらは明確に偽書とされています。
で、偽書については、「古史古伝」をキーワードにして検索されるのがよろしいかと
ありがとうございます。
さっそく調べてみます。
先に回答していただいた方の中で
竹内文書というのがきっと聞いたものだと
思います。
なぜ古事記、日本書紀は真実味があると
世の中では認識されているんでしょうか?
No.2
- 回答日時:
こんばんは
記紀以上に古いといわれる文書はいくつもあります。
有名なものでは、
九鬼文書(くかみもんじょ)
竹内文書
上記(うえつふみ)
秀真伝(ホツマツタエ)
東日流外三郡誌(つがるそとさんぐんし)
などなど・・・・
netで検索してみてください。詳しい解説や原文があったりします。
ほとんどの歴史家は偽書として相手にしていません。
多くが神社に伝わったもので祝詞のような感じになっています。中にはアフリカの命(みこと)とか、オセアニアの命といった神様が登場するものがあり、少なくとも近代に加筆されたことは間違いないのですが、超古代のことも書いてあると主張する人もいます。
竹内文書だったと思います。
色々あるんですね・・・・・
偽書扱いなんですね
確かに誰も真実は知らないですよね
大変参考になりますありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 歴史学 日本書紀や古事記に書かれた内容のうち、どのくらいの割合が 教科書の「史実」として? 8 2023/05/23 18:06
- 歴史学 古事記は偽書? 6 2022/07/03 17:18
- 宗教学 旧約聖書と新約聖書は日本の古事記と日本書紀みたいな物ですか? 11 2022/04/10 12:28
- 歴史学 古代人の高貴な人の名前の翻字 5 2023/07/13 10:27
- 人類学・考古学 偽ユダヤ 3 2022/06/13 18:59
- 歴史学 漢文の書き下し文 1 2022/09/21 22:04
- その他(人文学) 日本書紀と古事記、何が違いますか?誰が考えたのでしょうか。子供にもわかる説明お願いします! 4 2022/08/08 23:57
- 政治 東アジアで生き残っている民族集団では日本人が最古の民族ですか? 2 2023/02/25 17:14
- 人類学・考古学 昔の本の謎 8 2022/08/20 04:55
- 宗教学 本をさがしています・・・・夢? 幻? 思い込み? 2 2022/10/18 03:55
おすすめ情報
- ・「みんな教えて! 選手権!!」開催のお知らせ
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・【選手権お題その3】この画像で一言【大喜利】
- ・【お題】逆襲の桃太郎
- ・自分独自の健康法はある?
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・ちょっと先の未来クイズ第6問
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・【選手権お題その2】この漫画の2コマ目を考えてください
- ・【選手権お題その1】これってもしかして自分だけかもしれないな…と思うあるあるを教えてください
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
- ・都道府県穴埋めゲーム
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
日本の空白の150年間に 日本で...
-
50音の「わ」を数字にすると何...
-
日本の神様の数
-
茅渟王の母の大俣女王って誰で...
-
天智天皇陵だけ隔離された場所...
-
律令時代の国境はどう決めたの...
-
日本神話と創世記
-
天照大神
-
淡路島の名前の由来を教えてく...
-
八岐大蛇の尾からどうして剣が...
-
蛭子さんの苗字の由来を教えて...
-
夢診断お願いします
-
神武東征「浪速の渡」の比定地は?
-
現存する中で一番古い原書は?
-
日本書紀や古事記に書かれた内...
-
日本書紀か古事記?
-
なぜ大和朝廷をヤマト政権と表...
-
アマテラスはなぜ、女なのか
-
古代イスラエルのダビデ王、ソ...
-
神話に出てくるヤマタノオロチ...
おすすめ情報