dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

任那日本府について書かれたお薦めの書籍を教えて下さい。

日本書紀 現代語訳は読んでおります。

宜しくお願い致します。

A 回答 (6件)

大平裕 著


韓国が決して教えない歴史「知っていますか任那日本府」
PHP研究所発行

朝鮮の古文献三国史記と日本書紀と支那の三国志魏書弁辰伝、後漢書倭伝など多くの文献を対比させ解説、図と写真とをもって懇切丁寧に。

特に半島に残る12基だったかの前方後円墳については、韓国学者の自己流事実否定説を突っ込んで否定し詳しく解説がなされています。

是非ご一読を。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

考古学の観点からと日本書紀に記されていることが一致するのか、そういった意味でご紹介頂いた本に興味を持ちました。
是非読ませて頂きます。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2014/07/16 19:19

任那が日本府であった証拠はないのです。

朝鮮の歴史でも確認されていません。今のプサン近くの小国の集まりで韓国では金官伽耶と呼ばれます。西暦562年に新羅によって滅ばされています。日本との交流は深く日本から役人を送った事実をもって任那日本府と日本書紀に書かれました。日本書紀は藤原不比等によって編纂された歴史書ですが、当時の天武天皇の父親の名が書かれていない。藤原不比等は多くの焚書をしており疑い深い歴史書です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

韓国学者のトンデモ説は別としても、様々な説があるようですね。
書籍等を読みまして勉強致します。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2014/07/16 19:37

井上秀雄著 「任那日本府と倭」  1973  東出版

    • good
    • 0
この回答へのお礼

検索してみます。
回答頂きましてありがとうございました。

お礼日時:2014/07/16 19:29

http://www.amazon.co.jp/%E4%B8%89%E9%9F%93%E4%B8 …

残念、取り扱い無しw


三国志には、韓人も倭人も争うことなく鉄を採っていたと書かれていますね。今とはえらい違いですw
    • good
    • 0
この回答へのお礼

他質問にも回答頂いたことありましたね。
ご紹介の本は読んだことはありませんが、大分前に抜粋と其れに対する批評を読んだことがあったと思います。今ではトンデモ本扱いされてしまっているようですね。読んでみたい気もしますが・・・。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2014/07/16 19:27

書物による記述は、日本書紀しか記述はなかったはずですよ~。




ちなみに、任那日本府はなかったという学説が主流ではありません。
日本書紀のみならず、高句麗好太王碑文など朝鮮での日本(倭)の影響力が極めて強かったことが伺えます。任那四県を百済に割譲したことが日本書記に記述されていることからも、少なくとも、百済に割譲できる土地があったことは事実でしょう。

なにより、たびたび日本が朝鮮で軍事行動を実施していることから、日本の楽浪郡のようなものだったのではないでしょうか。



日本の教科書は、この韓国を配慮して任那日本府について記述する教科書がほとんどなくなっているそうです。
韓国的には我慢ならないようで、任那日本府を認めていません。朝鮮半島が日本の支配下にあったという事実を認めたくないのでしょう。好太王碑文についても、韓国人学者は捏造だと主張していましたしね(中国人に否定されましたが)。

同様に、資料や遺跡などを無視して楽浪郡すらも朝鮮半島内になかったと主張していますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>書物による記述は、日本書紀しか記述はなかったはずですよ~。

任那日本府についてではなく任那日本府【説】についてと書けばよかったかもしれませんね。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2014/07/16 19:07

現在は「日本書紀に記述されたような任那日本府はなかった」というのが主流の学説です。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

私の認識とは違うようですが…。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2014/07/16 02:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!