dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今自分は大学の三年生で、一般企業にしようか地方公務員にしようか悩んでいます。
世間ではこの不況の時代、安定とゆとりのために公務員の人気が高まっています。
予備校で公務員のパンフレットを見ても、人々のためになりやりがいを感じ、自分の時間も持てて、有給も全部消化できる。決して職を失うことなく、自己実現もできて・・・・。といいことづくしのように書いてありますが、ほんとにそんないい話ばかりなのでしょうか?
 生きがい、やりがいを感じるかどうかは人次第ですし、県なのか市なのか、部署は何なのかなどいろいろあると思います。ですので、今公務員の方に、今の自分が今の公務員の仕事をどう感じているのか、総合的に教えて頂きたいです。
 同じような悩みや質問を持っている人は山ほどいると思いますが、よろしくお願いします。

A 回答 (9件)

 No5で回答した者です。



>七時に集まれなかったら忙しいとのことですが、実際にサラリーマンの方は何時くらいまで働いているのが平均的なのですか?

 7時というのは例え話ですね(^_^)>
 要するに、飲み会とか合コンとか映画とかデートとか、「楽しい」時間を作ろうとした時は、多くの人が「本気で」時間を作ります。この時に仕事のせいで時間を作れない人が「その日仕事で忙しい人」なんですよ、って考えているんです。

>実際にサラリーマンの方は何時くらいまで働いているのが平均的なのですか?

 これはさすがに、私も色々な友達と毎日会っているわけでは無いので、予想がつきません。

 参考として私の場合、今年の4月から今日まで、休んだのは15日間くらいでしょうか?朝は9時出勤で、帰りに職場を出るのは22時から25時くらいのことが多く、平均すると23時くらいだと思います。

 もう一件参考として、大手家電メーカーのM下(笑)に勤めている友達です。7時前後に出社して、帰るのが24時。土曜は基本的に出社で、日曜は運が良ければ休めます。残業手当は基本的にありません。

 この2件が標準的なのかどうかはわかりません。ただ、町を歩いているとわかると思いますが、深夜でなくとも、居酒屋やコンビニには結構サラリーマンがいると思います。私だって1年中太陽を見ていないわけではありません。旅行に行くこともあれば、飲みに行く事もあります。

 こうしてみると、JRの通勤ラッシュが一番ひどい時が、平均的帰宅時間の参考ではないでしょうか?
 自営業の方と違い、公務員であろうと民間であろうと、私達サラリーマンは恵まれていると思います。

 隣の芝は青く見えるものですが、「自分」を見つめてがんばってくださいね。

 では、再見!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。七時前後に出社して24時に退勤ってことは、まあ家を出るのが朝6時として、家に着くのが午前一時とかですよね?家に着いてから寝支度してから寝るとして寝るのが午前2時、朝起きるのが朝5時とかですよね?睡眠時間毎日4時間で、土日も滅多に休めないってことですか?! なんか社会に出るくらいなら多摩川の河川敷でテントでもはって暮らしてた方が幸せな気がしてきました・・・・・微笑。
 我が家にも、銀行のシステム開発のSEの姉がいまして、確かに帰ってくるのもそれくらいの時間で、朝もそれくらいでしたね、土日は休みはもらえてましたが。
 なんだか、働くために働いてるような感じですね・・・・。でもやはり慣れなんでしょうか。今の自分の生活からは考えられないだけに、なんか将来明るく考えられなくなります・・・・・まあ甘ったれるなと言われるとは思いますが。
 このご時世、先は見えませんし、どんなに酷使して働いても、会社の都合で簡単にクビになりますし。いったい何を心のよりどこに生きていけばいいんでしょうか?・・・・。そこが一番分からなかったりしますね(苦笑)。

お礼日時:2002/07/26 20:28

 No5で回答した者です。



> ただ、やはり民間企業に入ると家族との関係が多忙のため希薄になるイメージがどうしてもあります。
> 実際は民間にもいろいろあるのでしょうか?それともやはりイメージ通りなのでしょうか?

 そうですね、やはり、民間にも色々あると思います。
 私の周囲の友達や知人の話からいくと、「自称多忙」:「自称ひま(笑)」の比で、民間では9:1、公務員で6:4くらいでしょうか?
 対して「他称多忙」:「他称ひま」は、民間で6:4、公務員で3:7くらいだと感じています。
 何が言いたいかと言いますと、公務員の方の場合、自分が忙しいと思っている方の半分くらいは、時間にゆとりがあると思います。また、民間の方の忙しさは、公務員の方が自分で感じている程度カナ?って感じています。

 前にも書きましたが、民間と公務員では仕事の目的や手段がまるで違います。それを「忙しさ」で比べてしまうと、なかなかうまくいきません。
 私も友達と飲みに行った時に、このような話題になる事がありますが、私達の場合の結論として、「公務員は」とか「民間は」と言っている人ほど、自分の仕事に対する真剣さやプライドが足りないと感じています。
 私たちは、学校卒業の時に自分で民間(又は公務員)の道を選んだわけですし、試験で公務員(又は民間)を落とされたのであれば、当時の自分の勉強不足を悔やむしかありません。
 私達は「今の自分の仕事」を精一杯やって、新聞をにぎわす悪徳公務員や汚職民間社員を非難しましょう(笑)。

 私が人によく言うのですが、「自分は忙しい」と言っている人は意外と忙しくありません。
 よく例え話にするのですが、「今日7時からみんなで飲み会しよう」と電話した時に、仕事が理由で来れない人がその日「忙しい人」。・・・う~ん、私は結構行けちゃうかも(笑)。

 まあ、ですが、公務員の方が時間にゆとりを持てる「確率」はメチャメチャ高いと思います。また、年収で民間に勝つ「確立」も不景気が続けば(続かないで~)高いでしょう。あと、原則的にはリストラはありませんし(クビはありますよ)、何より転勤がありません(都道府県職員や警察等はありますが)。

 absolutionさんは今3年生という事ですので、就職活動は来年ですね?就職は自分にとっては一生の事ですし(転職はできますが)仕事の中では必ず嫌な事があります。まず自分が何をしたいのかを考える時間が、もう少~しだけあります。結果的にどんな職業についても、他人をうらやんだり、けなしたりしないような選択ができると良いですね。それは飲み会の時だけにしましょう(笑)。

 ちなみに私はコンピュータや機械が好きなのですが、それを仕事にはしたくないという考えから、その方面の職ははずしました。こういうのもアリかな?

 いま、就職戦線は大変な時代のようですね。がんばって下さい。

 では、再見!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 お返事ありがとうございます。やはり職を失う不安がないというのはこの状況下では大きな安心に繋がるのは確かですね。楽な方に流れるのは悪いことではないと思います。でも、どんな状況でも満足しないのが人間ですから、公務員だからといってゆとりをかみしめてるというわけではないでしょうね。
 あと、ほんと世間知らずで恥ずかしいのですが。七時に集まれなかったら忙しいとのことですが、実際にサラリーマンの方は何時くらいまで働いているのが平均的なのですか?僕の中ではサラリーマンは一年中サービス残業で夜10時過ぎないと会社から出れなくて、ふろしき残業で家に帰っても仕事してるイメージなのですが(回りの大人がそうだったので)。実際どうなんでしょうか?もしよろしければその辺も教えて頂きたいです。

お礼日時:2002/07/10 23:27

>公務員だろうと民間だろうと楽な人生なんてあるわけもないと思います。


楽か楽じゃないかと言えば、仕事を選べば公務員は明らかに「楽」であると思います。これは私の経験でしかありませんので一意見として聞いてくださいね。

>自分の中のイメージでは民間はひたすら時間に追われて、
>上司に愚痴を言われ続けて、休みはなくて、子供には自分
>の顔も忘れられて・・・・・というのがすべての民間企業
>にあてはまるように思えてしまって・・・。
そうですね、私の周りの公務員は上記の悩みはあまりないようですね。持っていたとしても民間のそれとは悩みレベルが相当違うような感じがします。もちろん業種によって悩み多き公務員も居る事はいるでしょうが、この世知辛い昨今では民間では「それじゃあ辞めたら?」の一言で全てパーになってしまう事もありますから。それに公務員はお給料が出ないとか休みをもらえないという感覚も分からないでしょうね。民間で仕事に追われる者は、多かれ少なかれこの類の悩みを持っている人は多いと思います。

>全部が全部そのような気がしてしまいます。実際はどうなのでしょうか?
全てではないと思います。しかし民間はほとんどの所が「利益」を追求する所に仕事が出てきていると思います。公務員はこの予算で納まるように仕事をすればよいという金銭的な余裕がある所がかなりあると思います。
なので、民間であっても利益追求型ではない所は比較的上記の悩みが少ない所なのでは?私が知っている限りでは医療関係や研究職などに多いような気がします。もちろんその中でも厳しい職種ももちろんありますので一意見として。

自分がどうありたいのか・・・なんてそうなかなか答えの出るもんじゃないと思いますよ。勇んで民間の厳しい所で仕事の意欲に燃えたって、結局ダメなときはダメだし、やっぱ仕事の楽なところがいいな~なんて思ってみたり。公務員で決めてその中で仕事や家族の生きがいを見出していこうなんていっても結局民間を知らなければそれがどんなぬるま湯かなんて分からないで愚痴ばかりの毎日にならないとも言えませんよね。
答えの出ない回答で申し訳ないですが公務員にまみれた会社員の意見として・・・。鵜呑みにせずにあなた自身でよい決断をして下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。こうしてみなさんの意見を見させて頂いて気が付いたことに、公務員の方への質問と題したのに公務員以外の方の回答が多いですね(もちろん大歓迎です)。絶対数的に公務員の方が少ないからでしょうか?それとも言いにくいのでしょうか、わかりませんが。
 自分としましては、何か書く仕事をして生きたいと昔から思っていました。しかし、SEとして民間企業で働く5歳年上の姉(現在25歳)の姿を見て、本当にそれでいいのだろうか?と疑問をもち始めました。
 姉は性格的にも負けず嫌いで、がんばる方だというのもありますが、毎日12時前に帰ることはなく、朝は午前6時に起きて東京駅まで2時間近い時間かけて某銀行まで通っていました。本人はやりがいを感じているし、評価されてるから今の自分に不満はないと言っていました。しかし、そのような生活になって姉はいつもトゲトゲしくなり、いつも近寄り難いものがありました。以前はいろいろ聞いてくれた話しもまったく聞く耳もたなくなって、家族の間でも険悪な雰囲気がありました。
 そんな一日で一度も顔を見ないような姉の姿を見て、「例えそれがどんなに好きなことでも、心にゆとりを失ったら人間としての輝きも失ってしまうのでは?」という葛藤にさいなまれました。
 その姉も今は上司とのいざこざや、子供を生みたいという気持ちからか、今の会社を辞めて家で勉強してます。そして、今は姉も以前の姉に戻りました。
 何が幸せかなんて言えないですし、彼女の場合は特に忙しい環境にあったということもあります。しかし、好きなら頑張れるってだけじゃダメなんじゃないか?と考えさせられ、今回このような質問をするに至りました。難しいことですね。
 お礼なのに長くなってすみません。ありがとうございました。

お礼日時:2002/07/10 23:10

#1です。



調理師で公務員というのは……
ただ、町の役所が調理師を募集していたところに申し込んだだけなのです。
役所に雇われているので、調理師でも用務員でも体裁は公務員なのですが、公務員試験とかはもちろん受けていないのです…

うう、こんなやつでごめんなさい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 補足ありがとうございます。そうですか~、公務員にもいろいろな形があるんですね。勉強になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2002/07/10 22:44

 隣の市の役場に勤めている、現役市役所職員の方のお話です。



 公務員が良い事づくしというのは、かなり(15年以上前?)昔の話の事のようです。

 まず、労働条件についてですが、市町村ごとに全く違うそうです。企業が多い町ですとか、ベットタウンの町などで、財政状況が全く違うため、残業手当についても全額支給のところもあれば、ほとんど出ていないところもあるそうです。
 職を失うという面では、「リストラが(ほぼ)絶対無い」ことは安定しているといえますが、交通違反等が原因で免職になるなど、民間では許されているような事が許されないなど、むしろ厳しい面もあるとの事です。

 また、同じ役場の中でも部署によって、所謂9時5時の生活をして、有休も全部消化している方もいれば、毎月200時間以上の残業をこなし、土日も仕事をした上に残業手当が削減されているところもあるようです。

 こうしてみると「その市町村がお金持ち(笑)か?」「配属された部署が忙しいか?」の違いで、全く違う会社に勤めているような感じですね(笑)。民間とどちらが良いかというのは言えないようです。

 ただ、金銭的な面で、年収は一部の大手企業よりは少ないが、民間よりは絶対多いとの事です(もっとも、景気が良くなると民間は上がるのに、公務員はほぼ変わらないので、逆転するそうですが)。

 こうしてみると、やはり仕事に対するやりがいで選んだほうが良いのではないでしょうか?

 公務員というのは、基本的に仕事の中で利益を上げてはならないそうなので、(有形無形を問わず)モノを作り上げる喜びは少ないようです。100万円で100万円あたりのモノを作ればよいそうです。
 反面、民間であれば100万円で200万円のモノを作って、その儲けから私たちの給料や会社の運営費が出る事になります。

 公務員の仕事というのは基本的に「再分配」だと思いますので、人のために何かをすることにやりがいを感じる人は良いと思います。
 民間の場合、キツイ言い方をすれば「儲けてなんぼ」ですから、自分の力でモノの価値を高める(=何かを作り上げる)事にやりがいを感じる人向けでしょうか?

 最後に余談ですが、現役公務員の方の中には、やはり一日座っているだけの方も今だにいらっしゃるとの事(私の知人は税務課なんですが)。

 ABSOLUTIONの就職先が公務員か民間かはわかりませんが、自分の仕事にプライドと自信を持っていれば、どちらもあまり変わらないと思いますよ。

 私の周りの人も、民間の方は「公務員ってうらやましい」って言ってますし、公務員の方は「民間ってうらやましい」って言っていますから、民間と公務員の違いなんてその程度だと思います。

 良い就職先が見つかると良いですね。

 では、再見!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。
やはりNO、4の方の方に書いたように、自分がどうありたいかのビジョンが持てるかが重要なんでしょうね。それは公、民に関係ないのでしょうね。
 ただ、やはり民間企業に入ると家族との関係が多忙のため希薄になるイメージがどうしてもあります。公務員は極めて多忙なところと、暇なところとあるそうですが。民間企業は全てが極めて多忙というイメージです。
 実際は民間にもいろいろあるのでしょうか?それともやはりイメージ通りなのでしょうか?もしよろしければアドヴァイスいただきたいです。

お礼日時:2002/07/05 19:31

私本人ではないのですが、私の家族、親戚、友達、彼氏にいたるまでほとんど公務員です。

業務も市役所や先生、研究員、運転手など様々です。

私から言わせると「ほんとやりがいもって、自信もって仕事してんのかな?」って感じです。
まあ、休日の事は皆さんも書かれている通りですし、有給も使えるし、残業したなんて話は一年に何回かですかね。
皆で遊ぶ日は大抵待ち合わせが6時とかで遅れる日はほとんどありません。約束のあった日で天気が良かったからとか、買出ししておいてあげるからという理由で半日であがったという例も多々(ここ半年位で5,6回あるんじゃないかな)ありますし。

給料も沢山でますよね。ボーナスも当たり前にきちんと出るし、同じ年でこんなにもらってんのか?ちきしょこの仕事量で?っていつも思います。
別にどんな仕事しても同じ給料だしとかも口にして言いますし。公務員官舎の周りの奥さんとかも同じ事言って喜んでるそうです。ちなみに官舎は立派な4LDKが1万円だそうです。

仕事中もよくそんな時間があるなと思うくらい私事の用事をこなしていたり、インターネットで検索したものを印刷したりしてますよ。

私は民間ですので、いいなあという気持ちもありますが、これってどうなのかな、と考えさせられる場面も多々あります。ただ私の場合はほとんど公務員の人とその家族なので皆それでいいのだと思っているようですが。私たち会社員を「民間さんはかわいそう」と思っているようです。ほんと楽だよね~、ばら色だなぁ~と常々言っています。話では本当にドンくさくて仕事の出来ない同僚がいるらしく笑い話をよくききますが、そんな人でさえ私の1.5倍休んで1.5倍給料もらってると思うと腹たちますねー。じゃ、公務員になればいいじゃんって話ですけどね。どうなんでしょうか。

遣り甲斐もその人その人でしょうから、一概に公務員は暇なお役所仕事とは言えませんけど、私が見る限りではちょっと疑ってしまいます。せめて家族や彼氏にはそんな一面を他の人に言って歩かないで欲しいです。はっきりいって恥かしいです。

なので、質問のお答えとしては「公務員でよかったと思っている」ではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。
仕事に生きがいを感じるというのは公・民関係なく難しいことですね。公務員だから生きがいを感じないということもないですし、民間だから生きがいを感じるというわけでもないように思います。
以前社会人の先輩に「仕事は元来辛いもので、苦しいもので自分の趣味や生活のためのお金を稼ぐための手段だ。だから少しでも自分の居心地のよい仕事で、自分の趣味や家庭を持つことが大切だ」と言われました。だとすると、公務員が良いように思えるのですが、その方に聞いたところ「楽して生きようとするやつは逆に早死にする。人生とは辛いものなんだ」と感情込めて言われました。「自分がどうなりたいかを持たないで生きていたら、どんな仕事だろうとだめ」とのことです。
 公務員だろうと民間だろうと楽な人生なんてあるわけもないと思います。でも自分の中のイメージでは民間はひたすら時間に追われて、上司に愚痴を言われ続けて、休みはなくて、子供には自分の顔も忘れられて・・・・・というのがすべての民間企業にあてはまるように思えてしまって・・・。実際はいろいろな企業があるのでしょうけど、そういった話ばかり聞くので、全部が全部そのような気がしてしまいます。実際はどうなのでしょうか?

お礼日時:2002/07/05 19:26

私は、公設試験研究機関の研究職です。


私は「バラ色」だといっても良いかもしれません。
もちろん自分の能力を情けなく思ったり、成果を出さなくてはならないことを、とてもプレッシャーに思ったりしますが、仕事の内容、給料、休みに関しては、本当に恵まれていると思っています。
私なんかにこんな生活をさせてくれて、「県民のみなさん、ありがとう」って感じです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。
なかなか仕事に大満足というかたにお会いしたことがなかったので新鮮です。これも公務員だからなのでしょうか。

お礼日時:2002/07/05 19:15

友人で地方公務員の人が居ます。

やはり、バラ色ではないようです。

やりがいという点では、地方住民の利益を計るという名目では、ありそうです。でも、福祉事務所などでは、生活保護の関係で、暴力団関係者がおしかけてきたり、電話があったり、大変なこともあるみたいです。

また、部署によっては、残業も多いです。帰宅が10時を過ぎる日が長期間続くことも珍しくありません。予算がないと残業代も出ないのです。

確かに耐えると決して職を失うこともないとは言えます。でも、人間関係が問題になり、苦しむ人も居ます。

また、民間の大手に比べるとやはり収入が低く、大体事務所自体が、最近ではきれいなところも増えましたが、とうてい民間大手の立派な建物にはかないません。

ただ、女性であれば、長くつとめるのに適していると思います。逆に若い人にとっては、おばさんばかりの職場になるということです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。
公務員も楽ではないというのは分かりますが、どうもそれが公務員の割にはなのか、民間と同等にということなのでしょうか。
確かに家庭を大切にするには公務員はいいと思いますね。

お礼日時:2002/07/05 19:13

こんばんは。



公務員と言っても、色々ありますし、私なんかはただ学校の調理師なだけの公務員なのでなにも参考にはならないと思いますが(汗)

えっと、自分の時間が持てるというのはそこそこ正しいと思います。土日・祝日はほぼ確実に休めますし…。

んでも、正直それ以外で「良いっ」て感じるのはないんですけども(^^;

えせ公務員のタワゴトまでっ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございます。
調理師で公務員というのは、どのようにしてなるのでしょうか?自分は調理師になれるわけもないのですが、公務員試験を受けてなるのでしょうか?
まあ民間も公務員も一長一短あるのでしょうが、なかなか迷うところです。

お礼日時:2002/07/05 19:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!