dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

新しい陶器(瀬戸物)をおろす時、熱湯で煮る(?)と水分が陶器のすきまに入ってひびが入りにくいといいますが、この時何分ぐらい熱湯につければいいのでしょうか?
また、お湯はパスタをゆでる時のようにたっぷりのお湯がいいのでしょうか?

A 回答 (3件)

祖母は、米のとぎ汁で煮沸していました。


お湯よりもしっかり目が詰まるそうです。
ただ、器によっては、煮沸しないほうが良いものもありますので(楽焼など)、そういった器は一晩水に浸けておくだけでも目が詰まります。

米糠を使った煮沸の方法が載ったH.Pがありましたので、参考にしてください。

http://www.kassai.co.jp/sa_za_/atukai.htm

http://www.tounomori.com/guide/kotsu.htm

番茶を使う方法もあるようです。

http://www.na.rim.or.jp/~yamagen/tougei/chishiki …

参考URL:http://www.kassai.co.jp/sa_za_/atukai.htm
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答、ありがとうございました。
結婚して、新しい食器を揃えたところなので、大切に使おうと思ったのですが、どうすればいいか分からなくて困っていました。

「米ぬか」の方法は知らなかったので大変参考になりました。
「番茶」は初めて知りました。
実家の母にも教えてあげます♪

お礼日時:2002/07/04 14:49

 参考になりますか?時間の目安は30分程度、水やお湯はしっかりつかるくらい必要ですね。



参考URL:http://www.kurumian.com/c-oteire.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すぐの回答、ありがとうございました。
陶器だと何でも煮沸するものだと思っていたので助かりました。

お礼日時:2002/07/04 14:46

パスタのようにたっぷりの水に入れ、そこから沸騰させ、5分ほど沸騰させたら、自然に室温まで下がるのを待ちます。



ですから、寝る前に沸騰させて火を消し、そのまま翌朝まで放置するのが良いですね。

熱いうちに取り出すと却って割れやすくなります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答、ありがとうございました。
早速、今日寝る前に実行してみます♪

お礼日時:2002/07/04 14:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!