
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
backdateというのはですね、実際に物事をした日を6月4日としますね。でも、スケジュール表やカレンダーにはその日付を書かないでおくんです。
で、6月8日のその週のスケジュールを書き込むとしますね。そこで、6月4日にやったことを4日の日のスケジュール表に書き込むというこの行為がbackdateといいます。
要は、その日のうちに書き込むのではなくて、実際に行った日よりも遅れてその日を書き込むことです。
少し分かりにくいですかね。。
この回答へのお礼
お礼日時:2007/07/02 17:36
出張しておりまして大変お返事遅くなりました。
なるほど!! 自分でよくやっていた行為です(笑) 非常によくわかりました。迅速なご回答ありがとうございました。他、皆さまの丁寧なご回答ありがとうございました!!
No.7
- 回答日時:
上記の説明以外に、No.3の方が書かれた「日付を遡らせる」という純粋な意味で使われることもあります。
ランダムハウス英和大辞典引用例
The strikers won a raise backdated to April.
(スト参加者は、4月に遡っての賃上げを勝ち取った。)
No.6
- 回答日時:
#1です。
私の回答の中に誤解を招くことがありましたのでお詫び申し上げます。
ごまかしもこのbackdateの意味にありますが、実際に私の説明したように実際に書いた日付ではない日付をつけること自体がこの行為に当てはまります。
たとえば医師のカルテでの例です。
カルテに実際行った治療行為を書かなかったとします。後日、その医療行為が問題でトラブルになったとします。その際、医師にはカルテの記載義務があるわけですので、裁判等に備えて後々その医療行為をしたと実際やった日付けで書き込むわけです。決して嘘を書くわけではないので誤魔化しではないのですが、この行為もbackdateになりますね(実際にはこの行為は禁止されています)。
#5の方が、私の回答は間違いだと仰っておられますが、日付自体を誤魔化す(嘘を書く)ことだけがこの意味ではないと理解しています。
また、動詞としてこの単語は実際使いますよ。
ちなみにLongmanの英英辞書(米国判)にも(他)動詞として記載されています。ですので過去分詞にしての形容詞的用法もできますね。
No.4
- 回答日時:
法的には許される行為ではありません。
http://financial-dictionary.thefreedictionary.co …
たとえば消費税が3%から5%に変わった日の直後に
消費税込みの契約金額が契約書に入っていると印紙税が
その契約書にはかかります。
(石油化学プラントなどでは半端な額ではありません)
印紙税をごまかすために3%の日付に戻すなどは脱法行為になります。
No.3
- 回答日時:
back-dated
【形】日付を遡らせた
日本語で「バックデートする」とよく使いますが、実際の使用例はこの様な場合ですね。
ある簡単な契約書や覚え書き、実際は6月7日に双方で取り交わしたとしましょう。でも、ある事情から、第三者に対して6月7日ではなく、契約書の取り交わしは5月31日に遡って(さかのぼって)契約したことにした方が、関係者全員にとって都合が良い時などに、「じゃー、あれは5月末にバックデーとしておこう」みたいに使いますね。
しかし、「back-date」は英語の正式な動詞としては使えない(?)ので、実際は形容詞的に
The document was back-dated by all parties concerned by several reasons.
数々の理由で、その書類の日付は関係者全員で(了解の元に)
日付を遡って署名されたことにされた。
みたいな感じかな、こんな説明で勘弁して下さい。
No.2
- 回答日時:
バックデイトとは、日付をさかのぼって設定することです。
例えば、最も身近なものとしては、パソコンのOS上の時刻設
定を遅らせて設定するとかです。
手紙などでも、実際に書いた日にちよりも前の日付をつけ
ることをバックデイトといいます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「立ち返る」「立ち帰る」「立...
-
mustの義務と推量の~に違いな...
-
like to play tennis とlike pl...
-
must be と cannot be の違いが...
-
mind ~ing と mind to~
-
attestation, authentication, ...
-
they all are/they are all
-
〜するのに反対する。は何故be ...
-
be going to 名詞 という語順...
-
日本語を英語にするとき、 was...
-
It has been open と It has
-
What is suggested about
-
matured と matureの違い
-
"start to do"と"be starting t...
-
possible possibility その2
-
文の意味を教えて
-
「支点」 という意味の英語、...
-
ha was shot deadの
-
初めとして? 始めとして?
-
It sure is の語順について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「立ち返る」「立ち帰る」「立...
-
must be と cannot be の違いが...
-
mind ~ing と mind to~
-
be going to 名詞 という語順...
-
like to play tennis とlike pl...
-
mustの義務と推量の~に違いな...
-
日本語を英語にするとき、 was...
-
It has been open と It has
-
初めとして? 始めとして?
-
I will be done ってどう言う意...
-
had livedとhad been livingの...
-
高校英語です! That he was ne...
-
they all are/they are all
-
be surprisedのあとのto不定詞...
-
〜するのに反対する。は何故be ...
-
I'd have to〜 はどのような意...
-
hesitate動詞、hesitant形容詞...
-
attestation, authentication, ...
-
英語 完了形の期間はforかinか...
-
「拳々措カサル所」とは?
おすすめ情報