重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

特許明細書にたまに書いてある、
▲ ▼の意味と使い方がわかりません。
どういうときに使って、どういう意味があるのでしょうか?

A 回答 (3件)

いわゆる特例法の施行規則に規定されているものです。


「日本工業規格X0208号で定められている文字以外の文字を用いようとするときは、日本工業規格X0208号で定められている漢字に置き換えて記録し、又はその読みを平仮名で記録し、それらの前に「▲」、後ろに「▼」を付す。」
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
特例法の施行規則ですか。
特許法施行規則のうち重要な規定までは読んだことがありますが、
特例法までは読んだことがなかったです。

お礼日時:2007/06/10 00:15

▲▼印は、「この間に挟まれている文字は、パソコン出願では使うことが認められていない文字に“置き換え”て使っている文字ですよ」という意味です。

具体的には、例えば「▲吉▼野」となっている場合に「吉」の上の部分が実際には土であるとか、そういう場合に使う置き換えを示す記号です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
一応、試験には通っていますので「専門家」と言っています。
特許法の解釈についてはわかりますが、
細かい手続き的なことについては、わからないです。

お礼日時:2007/06/09 23:56

特許カテで「専門家」を名乗って回答するような人だったら、パソコン出願ソフトのヘルプを見ることぐらいはできる環境で働いてらっしゃると思いますので、そちらをご覧ください。


「書類作成について」
 ↓
「文字の規定について」
 ↓
「全角文字」
と読み進めてください。そこに書いてあります。

・・・って言うか、本当に特許出願に携わっている人だったら誰でも知ってることだと思いますが?

この回答への補足

>パソコン出願ソフトのヘルプを見ることぐらいはできる環境で働いてらっしゃると思いますので

企業の開発部門で、出願にはタッチしていないので、
近くにはパソコン出願ソフトはありません。

補足日時:2007/06/09 14:22
    • good
    • 0
この回答へのお礼

パソコン出願ソフトのマニュアルを見つけましたが、
「置き換え規則に使用します」としか書いてありません。
「置き換え規則」とはどんな規則なのか、どんなときに適用されるのか、何も書いていないので、よくわからないですね。

お礼日時:2007/06/09 14:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!