dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

1994年にオーストラリアに赴任し、現地の自動車運転免許証を取得するためにペーパー試験を受けました。
その中に、「Pelican crossing」とは何ですか、という質問があり押しボタン式信号機横断歩道の説明文を選択するものでした。
事前に「Pelican crossing」とは何かを勉強していましたので直ぐに判りました。
今になって、ふと米語では何と言うのか調べようとしたら、私が持っている和英辞典では
「Panda crossing」<英>「Pelican crossing」<英>とありました。きっと最近「Panda crossing」とも言われる様に
なったのかと思います。
ところで、アメリカ本国の米語ではなんと言うのでしょうか?

序に
オーストラリア国民の代弁ではありませんが、オーストラリアは生粋の英語です。誰かがオーストラリアの英語は英国の
英語とは違うと言っていますが、完全な間違いです。ロンドン下町の英語までもきちんと伝わっています。
マイフェアレディの訛りがそのまま残って(特に、西オーストラリア州)います。
「カパチーノ」と聞いて思わず笑ってしまいました。1杯のコーヒーの意味です。
「紙皿」を探して店員に英語で聞いたら通じませんでした。何となくどう発音すればよいのか判っていた
のですが、訛りを発音するのは気が引けたのです。
多分ご存知の方が多いと思いますが、「パイパープライト」で「a」を殆ど「アイ」と発音するのです。特に西オーストラリア州では100%かな。

A 回答 (4件)

Gです。

 締め切って折られなかったのでまた書かせてもらいますね。

Zebraと聞いてどっかで聞いたことがあるな、存在していたはず、と思いましたので、ネットで調べさせてもらいました。

http://en.wikipedia.org/wiki/Panda_crossing を参照してみてください。 Zebraでもよかったのですが、こちらのほうが寄り広いリンクが載っていますのでいいかと思い上に張りました。

なお、出生(妊娠)の間違いです。

ではまたの機会にお会いしましょう。 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

もっと待てば色々なことがわかるかなと思い締め切っていませんでした。
ここまで調べて頂き本当に有難うございました。エジプトアレキサンドリアに3年オーストラリア
西オーストラリアポートヘドランドに3年赴任していましたが帰国後10年も経つと敢えて英語の
HPで調べる気を失っていました。読むほうはニュアンスで読むのですが・・・・・
zebraの案もあったのですね。

お礼日時:2007/06/10 19:04

アメリカに38年半住んでいる者です。

 私なりに書かせてくださいね。

これは、あまりないですが、ここにもあります。   と言う業界用語を使いますが、一般人が使う表現ではありません。と言うか一般人はその存在を知っていてもその名前までは知らないし知る必要があるとは感じていないのが理由でしょう。 

私の住んでいる市でも大きな工場や学校が道路の反対側に駐車場があったり、小学校に面している道路には子供を守る為によく設置しています。 

ちょうど日本でもこの押しボタン式信号機横断歩道の存在は知っていてもその名前のことは知らないと思いますよ。 「ほら、あの横断歩道の柱についている押しボタン式の信号機のことだけど」と言うような表現をするのではないでしょうか。

この英語表現のpedestrian-control signalは、歩行者「が」コントロールできる信号機、と言う意味なのです。 Birth-Control Pillsが、修正(妊娠)「を」コントロールする薬、と言う表現構造とは違うわけですね。

と言うことで私も一般用語はわかりませんし、その単語を知っている人はいろいろな人に聞きましたが誰も知っている人はいませんでした。 ほとんどの人はどんなものかは知っていましたが。

これでいかがでしょうか? 分かりにくい点がありましたら、補足質問してください。  
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧な回答有難うございました。
>この英語表現のpedestrian-control signalは、歩行者「が」コントロールできる信号機、と言う意味なのです。
>Birth-Control Pillsが、修正(妊娠)「を」コントロールする薬、と言う表現構造とは違うわけですね。
ウーーン、このジョーク使えそうですね、思わず噴出しました。
私が持っている和英辞典に英国語しか載っていない理由が何となく判りました。
今研究社英和辞典でペリカンクロッシングを調べましたら、
PEdestrian LIght COONtrolled crossing この言葉から出来たそうです。
ちなみにパンダクロッシングを調べてみたら、横断歩道の縞模様がパンダに似ているからと説明がありました。
この辞書は1985年に購入したものですので結構古くから使われていたのだとびっくりしました。
でも、何でシマウマ(zebra)に成らなかったのでしょうね。

お礼日時:2007/06/10 17:42

ちなみにの部分ですが。


http://reese.linguist.de/English/australia.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変参考になる文章の紹介有難うございます。
この中でも述べているように
According to Hammarstr&ouml;m (1980) Australian pronunciation is more or less the Cockney one of the last 18th century, having developped independently ever since -it missed the RP-contact arising in Britain in the 19th century-, but conservatively -like most exported languages are. Indeed, Australian English is different from any accent existing in England (Wells, 1982b: 593).
この中で述べている言葉the Cockneyが西オーストラリア州では強く残っているのです。
マイフェアレディではこの言葉を標準語に直して貴婦人らしく見せられるかの金持ちの賭けでしたね。
東海岸のほうでは米語が混ざりやすかったのではないかと推測します。

お礼日時:2007/06/10 10:54

以前アメリカに住んでいたのですが、「押しボタン式信号機」は見かけたことがなかったので実際に何と言うのか分かりませんが、調べてみたら「pedestrian-control signal 」という言い回しもあるそうです。

米国で一般的に使われているのか分かりませんが・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございました。
「pedestrian-control signal 」何となくアメリカ的な面白い表現ですね、歩行者制御信号とでも訳されますよね。
良く考えたら、アメリカには「押しボタン式横断歩道」はないのかもしれませんね。
アメリカ人は個人の責任判断で「赤」でも横断する、それに反し、日本人は車の往来がないのに「赤」で
律儀に道路を横断せず、「青」になるまで待っている不思議な人種と言われたことを思い出しました。
「Pelican crossing」は何となく英国的で笑って覚えたような想い出があります。でも「Panda crossing」にはびっくりしました。

お礼日時:2007/06/10 06:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!