
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
アクリル<塩ビ<ポリカーボネイト<ポリプロピレン
強度的にはアクリル以外なら何でも良いのでは?樹脂板が割れる以前に、障子の骨が折れますよ。また、アクリであっても、割れたところで怪我するわけでも、掃除が面倒なわけでもありません。少なくとも飛散防止フイルムが貼られたガラスより簡単です。
加工は、材料屋でカットすればどれも同じです。薄いアクリだけはひねりでも割れやすいので、やはりやめたほうが良いでしょうが。
変色については、屋内であればそこまで気にする必要はないと思います。少なくともポリカであれば。
そういったわけで、ポリカがいちばん良いと思います。
的確なご回答ありがとうございます。
強度的にはアクリル意外なら問題ないのですね。
アクリルも、割れてもガラスに比べればそんなに危険ではないのですね。
加工に関しては、できるだけ長さなど厳密に測ってお店にカットをお願いするつもりですが、微妙に木枠に収まらなかったりすることも考え、多少の加工はしやすい素材の方がよいかなと思いまして…。
はめ込む板の厚さは2ミリです。
2ミリなら強度的に問題ないでしょうか。
変色はそこまで気にしなくても大丈夫とのことでよかったです。
やはりポリカがおすすめということなんですね。
どうもありがとうございました。大変参考になりました。
No.8
- 回答日時:
まず確認すべきことは、ガラスの厚みです。
障子の雪見ですから、おそらく3mm程度でしょう。その厚みでないと、そもそもはまりません。不透明なら塩ビでもかまわないでしょうが、硬質感は違います。つまり、本来比較的やわらかい材料ですからガラスと比べるとはんなりと言うか、なんか違う感じに見えるかもしれません。その辺は感覚的なものですが。面積が大きくなると、たわみが気になると思います。色のバリエーションは、ポリカは多くありません。
また、障子紙でもいいのなら、骨を追加してもらって紙を貼る方が、ポリカなどの樹脂で数が多いよりお得かもしれません。襖屋さんに相談しては?
ガラスの厚みは2mm強です。なので2mmの板を考えています。
塩ビでも、質感等の感覚的なものを考えなければ問題はないのですね。
ということは、「好きな方」を選べばいいのかもしれませんね。
塩ビとポリカ、ホームセンターなどで質感やたわみ具合、見た目等を確かめて、そのうえで価格などを考慮して決めたいと思います。
あんまり高くなるようなら、建具屋さんに相談してみたいと思います。
どうもありがとうございました!
No.7
- 回答日時:
ダンボールが、紙からプラスチックに変わったと思ってください。
http://pladan.net/size.html
普通にホームセンターで売っているはずです。
書き忘れたことですが、ガラスや自然素材(木・紙)と比べると、
樹脂はどれを選んでも、静電気で汚れます。
また、透明や白の乳白(色つき透明)を使った場合、
掃除などによる、擦過傷に汚れが入ると、
一気に汚くなります。
その点からは、障子紙も捨てがたいかと・・・・・。
面積が広すぎるとのことですが、
いわゆる、障子の骨の部分を、
自作したり、流用できるものを探したりするのも一興です。 (^o^)丿
プラスチックのダンボール、いいですね。
ホームセンターで質感を確かめてみたいと思います
樹脂は汚れやすいんですね。
その点は覚悟しておかないといけないですね(^^;
障子の骨を自作というのは考えてもいませんでした。
なかなか本格的DIYですね。
色々とありがとうございました!
No.6
- 回答日時:
ポリカーボを、小さめに(ガラスと精密に同じ大きさに)
切ってもらって、使用することを勧めます。
結構ガラスは「がたがたに(小さめに)」入っているはずです
紫外線による劣化(細かいひび・黄変など)は、
真っ暗な部屋で無い限り、素材そのものでは絶対に避けられません。
カーテンくらいでは、日光が差し込む部屋では・・・・。
専用品を使用しない限り、諦めた方が良いです。
加工は、自分では考えない方が良いでしょう。
少なくとも、割れるか割れないかを心配するほど厚い樹脂は、
そう簡単には加工できません。
例えば、90cm幅にカット済みのものを、
89.5cm幅に縮めるのは、
それはもう大変な労力を伴います。
今入っているガラスと同じ大きさに業者で切ってもらった方が、
簡単だと思います。
主題とかけ離れてしまいますが、
問題の解決方法としては、
多少のお金を払うつもりがあるならば、
ガラス屋さんや障子屋さん(建具屋さん)に、
全部お任せも有りかと思います。
また、雪見障子の向こう側にカーテンがあるとすれば、
はなっから何も見えないので、
ここは一つ考え方を換えて、
透明素材でなく、不透明なものは如何でしょう??
段プラなど、割れずに破壊される
結構面白い素材がたくさんありますから、
DIYにも恰好ですし、
もとより、障子紙を貼ってしまうのもありだと思います。
そうですよね、頑丈な素材を求めているのですから、自分で加工することは考えない方がいいですよね。
できるだけ精密に測って、カットをお店にお願いしようと思います。
また、素材は透明でないもの(光は通す、白色)が希望です。
段プラというのは初めて聞きました。調べてみますね。
障子を貼る、というのは考えてませんでした…。
でも格子状の桟がない面積が広い部分(78×61cm位)なので、すぐ破れてしまいそうです(^^;
高価なものなら「できるだけ割れない頑丈なもの」が希望ですが、安価なものなら「割れても安全」なものにして、割れたら(劣化したら)交換、という考えもありかもしれませんね。
また、どうしてもうまくいかなかったら、建具屋さんにお願いすることも考えたいと思います。
ありがとうございます。大変参考になります。
No.4
- 回答日時:
NO1です。
そうですか、フィルムよりも樹脂化を望まれるのですね。
では、私もポリカをお勧めします。
確かに耐衝撃性はPPが良いのですが、PPは低温に弱いので、PPよりもお値段が張りますが、トータル的にポリカをお勧めします。
ポリカは、警察などの盾としても使用されている実績が有るほど強度的に優れている樹脂です。
厚みも2mmあればかなりの強度がありますよ。
また、万が一にも破断した場合は、ガラスのように破片が飛散したりしませんので、その点でも安心です。
お値段だけは覚悟しておいて下さい。
再びアドバイスいただきましてありがとうございます!
やはりポリカがおすすめ、ということなのですね。
ちなみに塩ビはどうなのでしょう?
熱に弱いとか変形するとかありますでしょうか?
もしポリカがお値段的に難しかったら、次に適切なのは塩ビかな?と思っているのですが…。

No.3
- 回答日時:
この件に関して、三回目の質問であり、飛散防止フィルムは過去に「却下」されたようですが、改めて同様のもので強度が遙かに高い、防犯フィルムは如何でしょうか?
http://www.scope.jp/bouhanfilm/bouhanfilm.htm?gc …
ご回答ありがとうございます。
はい、障子のガラスの件ついては3回目の質問です。
(質問したい内容はやや違ったので、特にリンクは貼りませんでした。)
フィルムをおすすめいただいているのですが、できればフィルムを貼る以外の方法で考えております。
(すでに一枚割ってしまっているという事情もありまして…。)
せっかくご回答いただいたのに、申し訳ありません。
No.1
- 回答日時:
仕事で樹脂を扱っています。
4種類の中で総合的には、PPになりますが(価格面まで考えて・・)、残念ながらホームセンターなどで手に入る樹脂板には紫外線吸収剤は添加されていませんので、直射日光をあびる部分への使用は、樹脂の紫外線による往年劣化を早めますのでお勧めできません。
黄色く変色して、耐衝撃性が極端に劣化します。
よってお勧めは、現状のガラスの上から、飛散防止用の樹脂フィルムを表と裏面に貼り付けてあげる事ですね。
その際に紫外線吸収効果のある物を使用すれば、室内の日焼け防止にも役立ちます。
スモーク調のフィルムは室内が暗くなるので、透明性の有るフィルムがお勧めです。
素早いご回答ありがとうございます。
紫外線の当たらない場所でしたらPPでもOKということでしょうか。
いつもUVカットのレースカーテンをしているのですが、それでも経年劣化で耐衝撃性は落ちますでしょうか?
飛散防止フィルムは、割れても安全かもしれませんが「割れない」ようになるわけではないので、あくまでガラスを外してかわりに衝撃に強い板をはめる、ということで考えています。
(実は1枚すでに割ってしまったということもありまして…)
せっかくアドバイスいただいたのに申し訳ありません。
どうせお金をかけるなら、「割れない」ものにしたいのです!
できましたら、「衝撃に強い順番」をぜひ教えていただけませんでしょうか?
価格面は多少かかっても構いません。
どうぞよろしくお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(住宅・住まい) アクリル素材の白系の表札を買おうと思ってますが、 やはりアクリル素材は経年劣化で黄色くなってきますか 4 2023/07/23 06:18
- DIY・エクステリア アクリル板に枠を付けたい 5 2023/02/09 22:25
- DIY・エクステリア デスクや本棚に適している木材について 8 2022/10/07 08:45
- DIY・エクステリア 自作アクリルケースの「扉」について。 画像の様に下から持ち上げるタイプの扉をつけようと思っていました 4 2022/11/12 21:32
- DIY・エクステリア 保育園の手洗い場ですが、耐水性があり見栄えも悪くない衝撃緩衝材ございませんか? 6 2023/02/18 18:57
- 食生活・栄養管理 食品の成分材料表示はなどは、一番始めに書かれた順番(多い成分)だと聞きましたが本当ですか? 例、 材 1 2022/11/28 19:56
- その他(悩み相談・人生相談) クッションフロアの模様のクリアが剥げてる場所を、ティッシュに石鹸つけてふいたら模様は色落ちしますか? 1 2022/06/02 20:44
- リフォーム・リノベーション 汚水枡改修工事の見積額は妥当でしょうか? 2 2022/06/30 09:01
- 結婚式・披露宴 結婚式のお呼ばれドレスについて 1 2023/01/10 15:49
- 着物・浴衣・水着 着物の格、マナーについて 教えてください。 附下げを仕立てようと思っているのですが、普通の附下げか、 2 2023/03/31 01:34
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ガラス面のシール跡をきれいに...
-
外観を損ねずに、ベランダのす...
-
「ガラス切り」と言う道具について
-
CDの保管でガラス戸付きの棚か...
-
京都の長屋で使っていたという...
-
セキレイが窓をたたくのはどう...
-
窓のサッシに1ミリほどの小さな...
-
サッシにタッピングビスを打ち...
-
アルミサッシについて教えて下さい
-
TOSTEM アルミサッシの外し方を...
-
■アルミ板で5052と52Sは...
-
マンションの窓ガラスサッシを...
-
アルミの細い柱にベニヤを固定...
-
アルミ複合板に垂木を貼るには?
-
サッシのストッパーを外したい...
-
アルミ板の指紋・油汚れ除去
-
外壁よりもサッシが奥にある場...
-
アルミサッシの手入れ(ピカー...
-
引違い窓の片方だけを開かない...
-
板厚3mmのアルミの曲げ加工につ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ガラス面のシール跡をきれいに...
-
外観を損ねずに、ベランダのす...
-
セキレイが窓をたたくのはどう...
-
硬化したガラスパテの除去方法は?
-
アクリル、ポリカ、塩ビ、PP、...
-
横滑りのガラス戸が動かない
-
ガラス戸のビビりを改善したい
-
透明のパテ、もしくは穴うめ剤...
-
ガラスの切り方について
-
電子レンジの蓋の分解はできま...
-
浴室ドアのガラスに付いてしま...
-
複合機のスキャンガラスを自分...
-
ガラスの耐久について。
-
鏡を切断したい
-
ガラスがあるドアにペットドア...
-
掛時計の表面ガラスの交換について
-
ガラス棚の外し方 洗面台の上に...
-
カーポート(アクリル板)の補修
-
リビング引き戸のガラスの目隠...
-
木製ガラステーブルの作り方を...
おすすめ情報