dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

HDMI出力端子のあるDVDプレイヤーを、”HDMI→DVI変換ケーブル”を使い、HDCP非対応液晶ディスプレイのDVI入力へ接続した場合の質問です。

著作権保護技術HDCPのため、この接続方法ではHDCP非対応ディスプレイへはDVDの映像は出力されない(=見れない)との情報を得ました。
DVDを見るためには入出力双方がHDCPに対応している必要があるようです。

しかし、見たいディスクが、

・自分のビデオカメラやデジカメで録画しパソコンで編集したDVD-R
・VCDのような旧規格で著作権保護技術のないもの
・アナログ地上波よりDVDレコーダで録画したDVD-Rディスク

等の場合もHDMI経由ですとHDCP非対応液晶ディスプレイへは出力されないのでしょうか?
DVDのコンテンツ内容や、映像内でコピー防止信号の有無によっても、HDCP信号は違ってくるのでしょうか。

市販DVDやレンタルDVD、次世代DVD等、コピーを防止しなければならない物が、HDCP非対応ディスプレイへは出力されないのは想像がつきますが、
自分でビデオカメラを使い録画したDVD-Rまでもが出力されないのかな?という疑問より質問させていただきました。

ご存知の方いらっしゃいましたら、お教え願います。

A 回答 (1件)

規格上は再生可能です。

しかし家電機器での再生は実際には難しいかと思います。

HDCP(High-bandwidth Digital Content Protection)とは
1.D2以上の解像度で出力された
2.著作権を持つ業者が記録時に暗号化キーを設定した
画像を暗号化に対応した機器でしか表示できないようにする技術です。

暗号化の対象になるのは
1.デジタル放送を録画したもの
2.Blu-Ray等のHDパッケージ
3.市販DVDを再生機器でD3以上の解像度に変換出力したもの
になります。

したがって規格通りに作られた機器を使った場合、

・自分のビデオカメラやデジカメで録画しパソコンで編集したDVD-R
→オリジナルの解像度またはアップコンバートした状態で表示可能
 HDカムで録画したものはHD解像度で表示します

・VCDのような旧規格で著作権保護技術のないもの
→オリジナルの解像度(320*240)で表示します

・アナログ地上波よりDVDレコーダで録画したDVD-Rディスク
→オリジナルの解像度またはアップコンバートした状態で表示可能

いずれもHDCPの暗号化対象ではありませんので。

ところが1つ落とし穴が・・・

上記ソースの再生をデジタル放送対応レコーダーで再生する場合、再生を「OFF」にするとビデオデッキ同様、チューナーの画像が表示されます。
これがHDCPで暗号化されているので表示されません。
操作メニューを表示してもメニューの背景やサムネイの放送画像が暗号化の対照なのでやはり表示されません。

画面表示がないと操作メニューを選べないので機器によっては再生もお手上げ・・・になります。
HDMI搭載機は殆どがデジタルチューナー搭載なので、実質的には再生は難しいですな。

それならいっそPCで再生したほうが早いです。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

詳しくてわかりやすい説明をありがとうございました!なるほど、こういう条件の上でのHDCP暗号化だったのですね。
知りたいことが知れて、うれしく思います。ありがとうございました!

お礼日時:2007/06/12 17:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!